太平寺 (大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太平寺 (大阪市)の意味・解説 

太平寺 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 23:11 UTC 版)

太平寺
所在地 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
位置 北緯34度39分33.3秒 東経135度30分49.3秒 / 北緯34.659250度 東経135.513694度 / 34.659250; 135.513694
山号 護國山
宗派 曹洞宗
本尊 虚空蔵菩薩
中興年 寛文3年(1663年
中興 超山誾越大和尚
別称 十三まいりのお寺
隆翔寺
札所等 おおさか十三仏霊場第13番
大阪四不動霊場(南方)
文化財 北山不動(市指定有形及び無形民俗文化財
公式サイト 十三まいりのお寺 太平寺
法人番号 4120005001408
太平寺
太平寺
テンプレートを表示

太平寺(たいへいじ)は、大阪市天王寺区にある曹洞宗寺院山号は護國山。本尊虚空蔵菩薩十三参りで親しまれている。

歴史

四天王寺の寺域にあった一堂宇で、弘治元年(1555年)頃には真言宗の隆翔寺としてあり、その後荒廃した。

寛文3年(1663年)、加賀国大乗寺21世超山誾越大和尚が復興し、曹洞宗に改めて護國山太平寺と寺名を改める。天明5年(1785年)には商人森井宗兵衛が堂宇を寄進している。

太平洋戦争中の1945年昭和20年)3月13日・14日に行われた第1回大阪大空襲によって伽藍を焼失するが、戦後に復興する。1982年(昭和57年)には戦災で焼失した釈迦三尊像が復興されている。

境内

  • 本堂
  • 開山堂
  • 北山不動明王 - 『摂津名所図会』に「風吹不動石像 医師北山寿庵が墳なり」とあり、「医は仁術」を実践した名医・北山寿安が萬民救済を願って建立。
  • 庫裏
  • 祇空翁文塚
  • 鳥居 - 廃藩置県の際に加賀藩蔵屋敷内にあった前田家の先祖である菅原道真を祀っている天神宮と共に移設。大阪大空襲で石の鳥居だけが残った。
  • 稲荷社
  • 山門

文化財

大阪市指定有形民俗文化財

  • 北山不動(石造不動明王及二童子立像)[1]

大阪市指定無形民俗文化財

  • 北山不動の信仰習俗[2](北山不動講)

前後の札所

おおさか十三仏霊場
12 青蓮寺 - 13 太平寺
大阪四不動霊場(南方)

交通アクセス

脚注

  1. ^ 北山不動(石造不動明王及二童子立像)(3躯)”. 大阪市. 2019年8月14日閲覧。
  2. ^ 北山不動の信仰習俗”. 大阪市. 2019年8月14日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平寺 (大阪市)」の関連用語

太平寺 (大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平寺 (大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太平寺 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS