桂昌寺 (豊橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂昌寺 (豊橋市)の意味・解説 

桂昌寺 (豊橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 07:49 UTC 版)

桂昌寺
所在地 愛知県豊橋市老津町大津中57
山号 天香山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 観世音菩薩
創建年 1204年(元久元年)
開基 快哉少林和尚
正式名 天香山桂昌禅寺
法人番号 8180305002674
テンプレートを表示

桂昌寺(けいしょうじ)は、愛知県豊橋市老津町大津中にある臨済宗妙心寺派仏教寺院。山号は天香山。開創は1204年元久元年)。当初は桂昌庵という名で真言宗の尼寺であった。

住尼明叟珍公首座大姉の時に宋西蜀の帰下僧、蘭渓道隆が鎌倉に赴く途中この地に着く。住尼が蘭渓道隆に深く帰依し、当寺を開山することを乞うた。しばらくこの地に滞在した道隆はあまねく四来の僧俗を教化、伽藍を修造し天香山桂昌寺と名付けた。

本尊は聖観世音菩薩坐像。恵心僧都源信作と伝えられる。同じ厨子内に古仏地蔵尊が祀られていたが、現在は別々に安置されている。


境内

  • 山門
  • 本堂
  • 地蔵堂 - 延命地蔵、観音、行者、秋葉尊などを祀っている。
  • 鎮守堂

その他

鎌倉坂
蘭渓道隆が鎌倉に向かう際、里人が村境まで見送った。その村境にある坂を「鎌倉坂」と呼ぶようになった。(享和3年(1803年)大津名 蹤綜録)
老津小学校の誕生時の校舎
1873年(明治6年)第二大学区第十中学区十五番小学校として老津小学校が誕生。そのときの校舎は、桂昌寺の本堂を使った[1]
アメリカ橋
建築当時地域で初めてとなる石製の橋をかけたところから「アメリカ橋」と呼ばれる。
現在は自動車が通行できるようアスファルトで覆われている。
寿泉寺
年代は不明だが、桂昌寺の松山和尚が同村の長松山太平寺(現: 老津町東高縄204)の末寺として開山した。
延宝8年(1680年)現在地に移転し、元禄6年(1693年)に寿千寺となり、正徳5年(1715年)瓦町の火災で類焼したのを機に寿泉寺と改めた[2][3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 豊橋市立老津小学校 沿革史”. 豊橋市立老津小学校. 2013年4月12日閲覧。
  2. ^ 東海道53次を歩き・見て・食べる旅”. 2013年4月12日閲覧。
  3. ^ 3重塔(明治以降)”. 2013年4月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂昌寺 (豊橋市)」の関連用語

桂昌寺 (豊橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂昌寺 (豊橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂昌寺 (豊橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS