桂春之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 桂春之助の意味・解説 

桂春之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 05:39 UTC 版)

桂 春之助(かつら はるのすけ)は、上方落語名跡。本来は桂文枝系統の名前だが、四代目は桂春團治系統が名乗っていた。


三代目 ふみ 春之助 はるのすけ
本名 田中 巳之助
生年月日 1877年
没年月日 1904年12月27日
出身地 日本大阪
死没地 日本兵庫
師匠 上方初代三笑亭芝楽
二代目桂文之助
名跡 1. 桂光三郎
(1901年 - ?)
2. 桂桂馬
(不詳)
3. 文の家春之助
(? - 1904年)
活動期間 1901年 - 1904年
活動内容 上方落語
所属 桂派

文の家 春之助1877年 - 1904年12月27日)は、本名:田中 巳之助

経歴

大阪骨董商の息子。放蕩の末、1901年桂文光の門で「光三郎」。次いで二代目桂文之助の門で「桂馬」から「春之助」となった。即席噺を得意とした。

兵庫龍野を巡業中のこと。地元の悪党が春之助に瓜二つだったため、春之助を殺して自分を事故死したように見せかけ、保険金を詐欺しようと企んだ。春之助本人はつゆ知らず、京都寄席に出ている時に巧みに呼び出され、殺されてしまう(享年27)。悪党は春之助の遺体に自分の衣服を着せたうえ、転落したように見せかけて谷底に突き落とした。しかし、成功に浮かれた悪党が友人に姿を見せたために足が付き警察に捕まり、謀殺罪で死刑になった。

二代目文之助は弟子を悼んで追善興行を行い、事件の顛末を織り込んだ新作「みぞろの露」を口演した。

出典

  • 『古今東西落語家事典』(平凡社、1989年)
  • 『古今東西噺家紳士録』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂春之助」の関連用語

桂春之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂春之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂春之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS