大衆文学の拡がりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大衆文学の拡がりの意味・解説 

大衆文学の拡がり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:19 UTC 版)

大衆小説」の記事における「大衆文学の拡がり」の解説

吉川英治昭和になると『宮本武蔵』『三国志』梅里先生行状記』など、時代順応しながら、西洋ロマン方法日本的な英雄崇拝義理人情表現で、国民文学と言われるほどの流行作家となる。またシャーロック・ホームズ発想得た岡本綺堂半七捕物帳』や、野村胡堂銭形平次捕物控』などの捕物帳もの、獅子文六の『悦ちゃん』などのユーモア小説直木三十五南国太平記』、大佛次郎鞍馬天狗』、林不忘丹下左膳』などの人気作品生まれたそれまで大衆文芸大衆文学は、時代小説いわゆるチャンバラ小説指し通俗小説はこれには含めなかった。昭和初期になると、三上於菟吉牧逸馬のように、時代ものと現代ものの両方を書く作家増え時代小説加えて通俗文学などの現代物、探偵小説科学小説ユーモア小説股旅小説実録小説など大衆小説範疇となっていく。 通俗小説新境地見出した菊池寛『文芸春秋』創刊などを通じて文壇大御所として後生育成努めることにより、大衆小説はその全盛期迎える。その影響広く、「文学大衆化」を掲げたプロレタリア文学陣営も、大衆小説存在強く意識し徳永直貴司山治らは、「プロレタリア大衆小説」の創造提唱した。 『新青年』誌を中心に江戸川乱歩小栗虫太郎橘外男らの探偵小説興隆し、国枝史郎神州纐纈城』のなどの伝奇小説海野十三科学小説『ドグラ・マグラ』夢野久作久生十蘭といった異端作家とともに江戸時代以来泉鏡花などに受け継がれていた怪奇幻想趣味復活させられた。1930年前後には龍胆寺雄新興芸術派作品が、当時昭和モダンエロ・グロ・ナンセンスまつわる風俗感受性」を表現していた。 1931年からは白井喬二江戸川乱歩吉川英治らの全集刊行され大衆文学文壇においても注目されるようになり、谷崎潤一郎が『新青年』に「武州公秘話」を連載、『中央公論』で長谷川伸一本刀土俵入」を掲載婦人雑誌連載始めた横光利一は「小説家というものは芸術家であるよりない方がいい」(『作品1931年2月号「詩と小説」)とのちの「純粋小説論」にも繋がっていく立場を表すなど、純文学作家大衆的傾向への接近現れ大衆文学興隆とともに純文学危機論、文芸復興といった運動にも繋がっていく。1931年には文壇でも、丹羽文雄マダムものや、舟橋聖一などの官能的な風俗小説社会的リアリズム作家と言われる石川達三なども流行作家としての地位築いた戦後の時代小説封建的モラル否定される中で、山手樹一郎明朗小説邦枝完二芸道ものなどが書かれ続いて捕物帳ブームとなり、昭和30年代には柴田錬三郎眠狂四郎』、五味康祐柳生武芸帳』など、新し剣豪小説人気となる。一方で加賀騒動大槻伝蔵視点から描く村上元三加賀騒動』(1952年)、伊達騒動における原田甲斐を描く山本周五郎樅の木は残った』(1954年)など、従来悪玉善玉像を一変させる新し歴史像打ち出すとともに政治的な世界における人間像を描く作品現れ大井廣介は『樅の木は残った』を「刀をふりまわすヒロイズムをはじめて本質的に否定した長篇」と評している。戦後価値観転換また、吉屋信子らの貞操小説から「肉体」を思想とする田村泰次郎舟橋聖一らを経て姦通」や「よろめき」に関心移していき、佐々木邦などん小市民ユーモア小説は、源氏鶏太中村武志サラリーマン小説や、石坂洋次郎らの青春小説へと移行していく。1950年から長期連載され大河小説山岡荘八徳川家康』は、それまで家康像を覆すだけでなく、経営者サラリーマン処世哲学として広く読まれるようになった

※この「大衆文学の拡がり」の解説は、「大衆小説」の解説の一部です。
「大衆文学の拡がり」を含む「大衆小説」の記事については、「大衆小説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大衆文学の拡がり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大衆文学の拡がり」の関連用語

大衆文学の拡がりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大衆文学の拡がりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大衆小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS