大衆旅行としての鉄道旅行の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 08:16 UTC 版)
「鉄道旅行」の記事における「大衆旅行としての鉄道旅行の歴史」の解説
鉄道登場以前、旅は多くの危険を伴う行為であった。自分の住む地域と異なる地域を旅行する際に、現地の為政者が身の安全を保障してくれる可能性は現在に比べて低く、また、現在に比べて人の移動がずっと少なかったために、抗体を持たない病原菌に感染する可能性が高かったのである。自国のごく限られた範囲を旅行する際でも、悪路を徒歩や馬車で長時間かけて移動する必要があり、旅行先での滞在設備の欠如、長期間を要する旅行費用、地域情報の欠如などはごく限られた層を例外として、用務目的以外での旅行をためらわせるものであった。 鉄道の登場は、こうした事情を大きく変えた。鉄道は、人々の移動時間を大幅に短縮することに成功し、情報の伝達をスムーズにした。鉄道がもたらした産業の成長により、様々な業務で長距離を旅行する人々が増加した。トーマス・クックは、こうした大衆の旅行に対する潜在需要を察知し、さらに鉄道輸送に季節波動があることに目をつけ、1841年、鉄道を用いた団体旅行の企画を世界に先駆けて行った。この企画は大成功で、クックはその後もパリの万国博覧会などの旅行の企画を行い、トーマス・クック社はその後世界有数の旅行社に成長するに至った。
※この「大衆旅行としての鉄道旅行の歴史」の解説は、「鉄道旅行」の解説の一部です。
「大衆旅行としての鉄道旅行の歴史」を含む「鉄道旅行」の記事については、「鉄道旅行」の概要を参照ください。
- 大衆旅行としての鉄道旅行の歴史のページへのリンク