き‐じゅん【基準】
基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 03:59 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年5月)
|
基準(きじゅん)とは、行動や判断の根拠となる物や数値である。何かを比較する時に用いる。
類義語
類義語として、規(のり)、物差し(ものさし)、規準(きじゅん)、水準(すいじゅん)、標準(ひょうじゅん)、尺度(しゃくど)など。
規(のり)は、基準や標準のみならず、規則や測定器具(定規など)についても汎用的にいう。また、「準」は「規」の類義字で「測定器具」を意味するが、「水平を測る水盛り」が原義である。
規準は、哲学において信仰や思惟、評価、行動などの見習うべき規則のこともいう。
水準は、もともと水平面からの高さを意味したことから、上下高低に基づく基準をいう。
標準は、最も平準的な状態についても言う。
また、基準は、キリスト教では聖書のこともさす。なお、物質はセルシウス温度0℃、1気圧の時が標準であるとされる。また、しばしば社会的に望ましい水準を指すこともあるほか、統計心理学では、テスト得点等の分布特性を示す指標として用いられる。
基準になる物
基準となるものは、すべての中から最も平均的で且つ一般的な物や人が多く、時刻のような太陽、温度や質量の水、長さの光、気圧や高さの海面などがよく使われる。また、音楽のように440ヘルツの音がイ音であるなど、人為的に一定の数値を決めることもある。
規準
規準(英: criterion)と基準(英: standard, reference)とを区別する分野が存在する.
- 哲学
- 規準とは、信仰や思惟、評価、行動などの見習うべき規則のこと。
- 統計学
-
規準とは、モデルA, B, C (モデル以外でも可)の各々を評価する尺度値を指す。なおこの場合に、最良の規準の値を持つモデルを採用するのが通常。
「赤池情報量規準」を参照
- 教育学
-
規準とは、物事の規範や手本となる標準[1]。
「絶対評価」を参照
脚注
- ^ 皆見英代「「規準」と「基準」・'criterion'と'standard'の区別と和英照合--教育評価の専門用語和訳に戸惑う」(PDF)『国立教育政策研究所紀要』第137巻、国立教育政策研究所、2008年、273-281頁、ISSN 1346-8618、 NAID 40016238931。
関連項目
基準
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 00:46 UTC 版)
「放射性同位体熱電気転換器」の記事における「基準」の解説
RTGに用いられる放射性物質は、次のいくつかの特徴を備える必要がある。 高いエネルギー放射を生み出さなければならない。崩壊当たりのエネルギー放出は、モル当たりのエネルギー生産に比例する。一般的に、アルファ崩壊ではストロンチウム90またはセシウム137のベータ崩壊の約10倍のエネルギーを生み出す。 放射は、容易に吸収され、熱放射に変換される形でなければならない。アルファ放射が好ましく、ベータ放射は、制動放射でかなりの量のガンマ線、X線を放出し、そのため防護壁を厚くしなければならない。同位体は、別の崩壊系列であっても、多量のガンマ線、中性子線やその他の透過性の放射線を出すものであってはならない。 比較的継続的に長期間エネルギーを放出するように、半減期が長いものでなければならない。ある量での時間当たりのエネルギー放出量(仕事率)は、半減期に反比例する。半減期が2倍で崩壊当たりのエネルギーが同じ半導体は、モル当たり半分の仕事率しか産まない。RTGによく使われる放射性同位体の半減期は数十年であるが、特定の目的のためには、さらに短い半減期の同位体が使われることもある。 宇宙飛行用には、質量、体積当たり多くの量の仕事率を産む燃料でなければならない。大きさの制限がないならば、密度と重量は地球で使うにはそれほど問題にならない。放射線のエネルギーか崩壊前後の質量損失量が既知であれば、崩壊エネルギーを計算できる。
※この「基準」の解説は、「放射性同位体熱電気転換器」の解説の一部です。
「基準」を含む「放射性同位体熱電気転換器」の記事については、「放射性同位体熱電気転換器」の概要を参照ください。
基準
「基準」の例文・使い方・用例・文例
- 絶対的基準
- この建物は建築基準法に違反している
- 入学許可の選考基準
- 我々は自分たちの製品の質を世界基準に到達させなければならない
- 彼の仕事はわれわれの基準に達していない
- 美の基準
- 国内総生産は経済生産高のひとつの基準である
- 組合は安全基準について経営側と口論した
- 雇用は人種や年齢や男女の別を基準にしてはならない
- 高い道徳的基準
- 原子力発電所は厳しい安全基準をもっている
- 様々な文化を同じ基準で評価することはできない
- 彼がそれを基準にする
- 危険物を取り扱う場合には一定の技術上の基準に従います
- それが危険物の貯蔵、取扱いの技術上の基準に適合していなければならない
- 京都銀行が基準金利を0.1—0.4%引き上げた
- それが一定の基準をクリアした
- 居宅介護支援事業者には、一定の運営基準が定められています
- すべての組み合わせに残留農薬の基準が設定されます
- 職員たちは新しい安全基準の公布を要求しています。
基 準と同じ種類の言葉
- 基 準のページへのリンク