図領域の 定位とは? わかりやすく解説

図領域の定位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:22 UTC 版)

先天盲からの回復」の記事における「図領域の定位」の解説

「形」弁別に際して初期段階では開眼者は、全体を「ひと目」で見渡すということができず、白い台紙に貼られた黒い図形に顔を近づけて、図形の縁に沿ってたどるような行動を示したりする。特定箇所焦点を合わようとすると、「ほかの部分が眼にはいってこない」ため、有色図形領域白地境界を(触覚認知そうするように)なぞることで把握しようとするともいえる(鳥居修晃はこれを「触-運動的な探索」と呼んでいる)。地と図の識別必要な課題提出されると、開眼者が慣れない視覚より慣れ親しんだ触覚使って図の領域探り当てようとすることは少なくない図領域の大小・長短実例) 色認知課題与えられ開眼者(I群)が、台紙に貼られた色見本位置を知るため台紙の上触って縁を探すといった状態から台紙または頭を動かすことによって色領域探し当てられるようになると、課題提出者(鳥居望月)は開眼者の視覚回復過程対す観察経験をもとにして直ち図形認識課題進まず大きさ異なるふたつの色円の弁別求めるという方法取った(図領域大小弁別,1974年10月)。 このとき開眼者は対象大小比較に関しても「台紙そのもの,または自分頭部左右に動かす」ことで図領域探り大小弁別には「小さいほうは見にくい」「アカとはっきり分かるほうが大きい. 小さいほうはアカかなあという感じはっきりしない」という標識大小区別した図領域の延長方向傾き)(実例大小弁別可能になった同じ開眼者に「平(タテ図形)-垂直(ヨコ図形)」の弁別課題最初戸惑っていた開眼者も3回目実施(1974年11月)では、台紙を手で左右に動かし、「(アカが)いつまで見えれば, ヨコ, すぐなくなれば, タテ」という指標をみいだしたが。さらに実験者たちが「上下」の探索付加することを助言したところ5回中4回の成功をみせ、その後日常生活でも「電柱のように大きいものであればタテ立っている」ことを眼だけで認識できるようになった実験者に報告したその後開眼者は、図形部分だけではなく台紙白地部分にも視線探索拡げるようになり、最終的に右上斜め」「左上斜め」(傾けた図形)も弁別できるに至った2次元図形の弁別実例) 同開眼者は方向傾き弁別ができるようになった段階で、「形」(円と三角)の弁別課題進んだ。ここでも開眼者は前節同じよう左右上下に頭を動かしたり台紙動かしたりする探索行動をとった。事前に対象図形の縁を触って弁別させておくという過程設定され被験者三角形図形の縁を触って上の角が細い」斜辺を「ヨコ斜め底辺を「下はまっすぐ」、円については「上は(*三角形比べて)あまり小さくなく」「真中で拡がって」「下はまっすぐではない」とし、次に図形水平に頭部をゆっくり動かしながら「ひろがり」を探索し、触-運動的認知したひろがり違いを見いだして最初の初施日の弁別はチャンスレベル(偶然の確率-ここでは一致するかしないかの二者択一なので50%)を上回ったが、2回目施行日には半分しか成功しなかった。鳥居望月たちは被験者探索操作高次化のため図形変えた。 (3×13cm) (3×直径13cm) この図形弁別には左右だけではなく上下領域探索がないと弁別はかなり困難となる。 この弁別実験で[対応数/試行数]が8/9の結果得て三角と円の弁別テストに戻るとすべて弁別した。被験者は「円の滑らかな感じがつかめてきた. 三角では底辺ところを見て、ときどき上を見るようになった」と実験者たちに告げた。 続く正三角形正方形弁別テストではまた対応率(求められ課題-ここでは「2種の形の弁別」-に対す正しい対応づけ成功百分比率)は半減した1975年1月9日実施)。 ここでは、実験者たちは被験者が「(正三角形では)頂点見極めることが難しい」「三角形の横の大きさ(横幅)は途中で正方形の横(幅)と差がなくなる. 一番下(各図形下辺)は三角形のほうが大きいけれど…」と理由説明したのをうけ、底辺大きくした正方形と元の三角形とのペア識別テストを行うと「三角頂点辺りに赤が少なということ分かってきた」、元のペアに戻すと「四角のほうが赤が大きくて, パッとするから分かる」と識別力高まり小さくした四角形三角形ペアでも弁別確率(対応率)が100%を示すに至り一週間後(1975年1月16日)のテストでも安定して100%の対応率を示した。 しかし四角形と円の識別困難な課題で、一ヵ月たっても対応率はチャンスレベル(50%)を越えなかった(1975年1月30日-3月4日以前)。 1975年3月4日テスト実験者らは、偶然の思いつきから台紙中央を図の形に切り抜いた厚紙の「窓図形」を作成した被験者から、ずっと見やすい、「光を頼りにした方が形がわかりやすい」(触覚確認でも)「窓から指を出して形を確認しやすい」と評価を受け、次のテスト(3月13日)から窓図形使った実験始められた。「窓」観察者にとっても被験者眼の動き直接見ることを容易にする利点があった。 初期(3月13日-4月11日)、被験者従来どおり上下左右台紙もしくは頭を動かす探索行動とっていたがその範囲「窓」周囲集中してきたことを実験者らは観察した被験者は「正方形上の横線2つカド見ようとした. 何となく分かるという程度. 円も上の横幅見た. その一番上正方形より横幅小さい」と言語報告している。弁別の対応率はまだチャンスレベルに到達しなかったが、一ヵ月過ぎて被験者は、意図的に眼球だけを動かそう試み始めた中期(4月17日-5月16日)には対応率がチャンスレベルを越えて66.7%になったが、「形を頭の中に描くことが難しい」と言っている。「ずっと見続けて、形を記憶しておく」努力自主的に試みていたが「(眼が勝手に)くるっと動いて, いうことをきかないじっとしていなくて」「(正方形の)カドはっきりしない. まるく見えたりする」と嘆じた。 3ヵ月を過ぎると「窓」の隅に向かって眼を動かす様子すこしずつ観察され後期(5月23日-6月4日)には弁別率が81.3%に上がった被験者は「マルシカク」には自信がなく「確信がつくまで時間がかかると言っている。眼球不規則な動揺伴いつつも、眼を動かすことがある程度できるようになるまでには時間要した上の“窓を見る被験者再構成画”のオリジナル写真は、一年後(1976年8月23日)であるが被験者は、「自分決まった所を見ることがまだよく分からない」と報告している。ただ観察者らによると、「左上,右下」といった指示被験者は頭をほとんど動かさず眼だけを動かせるようになっていたという。 2次元図形の識別実例単一2次元図形見分け(弁別)ができるようになる複合図形識別課題が進む。 (a) (b) (相場覚・鳥居修晃改訂版 知覚心理学』図7-7 参照) 晴眼者多くが「二つの円」と答えであろう複合図形(a)を示すと開眼者は「左右に三日月があって真ん中楕円」あるいは「中に小さな楕円,そのまわり大き楕円」と答えたりする。(b)を「菱形,四方三角四つ」と術後1年目答えた開眼者は、その10ヶ月後に「中に菱形があり、外側左右引っ込めた形」(*外側を、「四角」の左右部が三角形風に引っ込んだ形)と捉えその2週間後、自分で図を90回転させて観察し2つ三角形」と答えた。 (被験者図示模写)

※この「図領域の定位」の解説は、「先天盲からの回復」の解説の一部です。
「図領域の定位」を含む「先天盲からの回復」の記事については、「先天盲からの回復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図領域の 定位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図領域の 定位」の関連用語

図領域の 定位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図領域の 定位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの先天盲からの回復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS