四方木立坑とは? わかりやすく解説

四方木立坑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 13:05 UTC 版)

中山トンネル (上越新幹線)」の記事における「四方木立坑」の解説

1972年昭和47年2月8日東京新幹線建設局管内最初工事として、四方木工区工事佐藤工業に対して発注され同年4月着工した四方木工区当初計画では大宮起点106 km300 m地点から109 km200 m地点までの2,900 mを担当することになっており、107 km734 m地点下り列車に対して本線左側20 mの離れ地点立坑建設して取りついた。立坑地表面から施工基面までの深さは336.6 m、施工基面より下にさらに35.0 m掘り、総深度は371.6 mである。立坑内径6.0 mである。 立坑を掘るには、20 - 40 m程度掘削してから覆工コンクリート巻き立てを行う)するロングステップ工法と、1.5 - 3.0 m程度掘削してすぐに覆工するショートステップ工法があるが、湧水多く地質の悪い中山トンネルでは地山トンネル周辺地盤)の緩み少ないショートステップ工法採用され1回覆工長を2.4 mに設定した。ただし深度173 m以深は1.5 mピッチとなっている。掘削作業では、穴をあけてダイナマイト装填し発破行いエキスカベータを底に降ろしてずり(残土)を集めてキブル(立坑において資材運搬使用する大きなバケット)を使って搬出し、その後壁面コンクリート打設を行うという手順繰り返して掘り下げていった。掘削中に発生する湧水対策として、揚程40 m、揚水500リットル/分のタービンポンプを2系統30 m間隔設置して地上へ揚水するようにしたが、湧水量の増加揚水追い付かなくなり3回にわたる揚水計画変更により1,500リットル/分のポンプ6系統備えたものに増強され、これ以外に予備1,500リットル/分、また清水深井ポンプ揚程160 m、3,000リットル/分も備えた当初12倍の揚水能力へ向上が実施された。 4月着工後、19.2 m地点まで掘り下げを行うともに立坑掘削設備準備進めて掘削設備完成した10月からは本格的に掘削開始された。掘削86 mまで進んで地下水位到達した時点から湧水始まり次第水量増加していった。深度100.8 mに達した1972年昭和47年12月29日より第1回の坑底注入実施された。坑底注入は、立坑の底から下へ向けて多数ボーリング実施してセメントミルク水ガラス注入して坑底から約30 mの範囲地質改良行って湧水止める作業である。坑底注入作業中は坑底がそのための機械占拠されしまうため、その期間中掘削止まってしまうことになった1973年昭和48年1月27日から掘削再開したが、すぐに湧水増加してしまい、第2回坑底注入迫られることになった。こうして工事掘削と坑底注入繰り返し進められることになった第3回坑底注入では、坑底にカバーコンクリートを打設してからボーリング実施しようとしたが、厚さ2.4 mのカバーコンクリートが水圧持ち上がってしまい、7.2 mまで厚さ増加させなければならなかった。深さを増すにつれて水圧はさらに増大して施工条件悪化していき、当初見込んでいた月間50 mの掘削など到底望めない状態となった。結局第1回100.8 m、第2回112.8 m、第3回139.2 m、第4回152.3 m、第5回162.9 m、第6回175.6 m、第7回204.7 m、第8回318.0 mと、都合8回の坑底注入繰り返すことになった深さ158 m付近堅固な安山岩の層に入ったが、10 mほど下で再び未固結火山噴出物層に入ることは予測されていたため、この安山岩層を利用して深さ162.9 m地点立坑周辺鉢巻状にトンネル掘って注入基地設けることになった。これは坑底で注入を行うとその期間掘削中断してしまうため、立坑周辺設けた注入基地からボーリングして立坑周辺注入を行うことで、注入掘削同時並行して進めるものであった。しかし多少効果はあったものの、注入基地からの注入距離が長くなるにつれて効果薄れ期待通り成果とはならなかった。 こうした悪戦苦闘の末、1976年昭和51年8月12日についに371.6 mの立坑掘削工事完了した立坑建設した後、本坑施工準備のために立坑設備工事(バントン工事)を行った。これは立坑エレベーターずりだしスキップ揚水管、風管、コンクリート管、高圧ケーブルなどを設置するもので、1977年昭和52年4月27日着手し11月30日完了した。 四方木立坑の工事に際して発生した他の問題としては、排水処理問題がある。四方木立坑の湧水は、吾妻川支流である関口沢川放流されていた。この川はイワナヤマメ漁場であり、また中流部にわさび田、養鱒場があって、下流では田んぼにも使用されているため、排水中の無機物除去する対策を必要とすることになったこのため毎分10トン処理能力を持つシックナー排水処理設備)を設置し凝集剤としてポリ塩化アルミニウム (PAC) を使用して無機物除去行った。さらにコンクリート打設伴って排水pH上昇したため、硫酸投入して中和行った。ところが立坑内の湧水増大対応するために注入薬剤効果の高い有機性薬剤変更したところ、シックナーの処理効率低下し放流水生物化学的酸素要求量 (BOD) が上昇し、川にわた(鉄バクテリア一種)が発生して汚染されることになった。これに対して接触酸化装置導入改良対策実施された。さらに湧水量の増大対応してシックナー増設や、中和に伴う硫酸イオン増加悪影響対処するために炭酸ガスによる中和設備導入するなど、改良行ってきた。また排水処理施設負荷軽減を図るため、注入基地より上部からの綺麗な湧水別途専用ポンプ揚水して、処理設備通さず直接放流するようにしていた。同様の排水対策は、他の工区でも実施されている。

※この「四方木立坑」の解説は、「中山トンネル (上越新幹線)」の解説の一部です。
「四方木立坑」を含む「中山トンネル (上越新幹線)」の記事については、「中山トンネル (上越新幹線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四方木立坑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四方木立坑」の関連用語

四方木立坑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四方木立坑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中山トンネル (上越新幹線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS