各派の主な論者とその特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各派の主な論者とその特徴の意味・解説 

各派の主な論者とその特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 16:31 UTC 版)

南京事件論争」の記事における「各派の主な論者とその特徴」の解説

南京事件」、「南京大虐殺」について論じ諸氏は、自他様々に分類する諸説提示している。 秦郁彦は、「大虐殺派」(本多勝一洞富雄南京事件調査研究会)、「中間派」(秦、板倉)、「マボロシ派」(鈴木明田中正明)と分類マボロシ派は中国では「虚構派」と呼ばれる。秦は2007年時点では、マボロシ派と中間派の影響力伸びて大虐殺派は低落しつつある、と述べている。軍事史家原剛大虐殺派、中間派、まぼろし派(虐殺否定説)に分類笠原十九司は「南京事件七〇年の日本世界」および『南京事件論争史』の中で「史実派」と称し中間派を「虐殺少数派」した。原剛は、「いわゆる南京事件不法殺害』」の中で「史実派というのが適切な呼称であるかどうか極めて疑問がある。本論論じるように、実証性と合理性欠けた論を、史実派などと言えるだろうか。」と述べた野村耕一は、「虐殺派」(笠原十九司吉田裕)、「中間派」(櫻井よしこ原剛)、「まぼろし派」(鈴木明田中正明)に分類星山隆は、「虐殺肯定派」(笠原十九司)、「中間派」(北村稔)、「虐殺否定派」(東中野修道)に分類。 以下の区分や「派の名称」や人名は、あくまで研究者ごとに異な呼び方であり、ひとつの目安である。 大虐殺派・虐殺肯定派 戦後極東国際軍事裁判南京軍事法廷証言報告史料積み重ねる形で、20万人以上、30万人という殺害数が判決示された。現在、30万人-20万人以上という数字を示すのは以下のような主に中国およびアメリカ合衆国研究者とされる中華人民共和国政府南京大虐殺紀念館 国軍歴史文物館中華民国孫宅巍 アイリス・チャン オーナ・ハサウェイ(イェール・ロー・スクール教授アメリカ国防総省特別顧問) スコット・シャピーロ(イェール・ロー・スクール教授) 以下の日本の研究者場合例え笠原十九司様に119千人上の犠牲者主張するが、南京城民間人犠牲1万2千人程度主張主たる違法殺人中国兵への殺人であるとする。 家永三郎 井上久士 小野賢二 江口圭一 笠原十九司 - 笠原本人含めて史実派と自称高崎隆治 姫田光義 藤原彰 洞富雄 本多勝一 吉田裕 渡辺春巳 南京事件調査研究まぼろし派・虐殺否定派 阿羅健一 勝岡寛次 黄文雄 鈴木明 石平 田中正明 - 田中本人虐殺否定派自称冨澤繁信日本「南京」学会理事東中野修道日本「南京」学会会長藤岡信勝 水間政憲 - PHP研究所より南京事件否定[要出典]などの書籍多数発行山本七平 渡部昇一 百田尚樹 - 『日本国紀』等で否定論を資料根拠示さず展開したケント・ギルバート ヘンリー・スコット・ストークス - 「いわゆる南京大虐殺』はなかった」とし、事件中華民国政府プロパガンダだったとする南京事件真実検証する会 - 民進党自由民主党から構成される議員連盟日本の前途と歴史教育を考える議員の会 - 自由民主党内の議員連盟中間板倉由明 北村稔 - 日本軍による組織的大虐殺そのものについては否定しつつ、個別殺害事案については、彼が資料根拠確認できたものについては認定する北村は、南京裁判にて検察側が提示した20万人虐殺」について、「中華民国による戦時宣伝虚構」とし、「曾虚白自伝](1988年出版)に基づいてその宣伝担ったのがティンパーリだとし、その根拠付け図ったり、「10数万人の遺体埋葬処理した」と称する善堂実務能力につき、この団体人数装備では自称通り日程自称する数の遺体処理することは不可能と主張する一方で幕府山捕虜殺害事件被害者数1万8千)については新資料親日政権発行した中国語新聞[要追加記述])を発掘するとともに当時日本軍による非行位置付けている。2007年北村便衣兵捕虜殺害認定した上で一般市民対象とした「虐殺」はなかったと述べた虐殺派の笠原十九司北村否定派とする。 櫻井よしこ - ただし「まぼろし派・虐殺否定派」が主賛同者である映画南京の真実』(南京事件歴史的事実基づかない政治的創作とした)の賛同者名を連ねている。 中村粲 秦郁彦 原剛 - 中国政府の「大虐殺説」は人口当時兵力、また崇善堂記録証言信憑性から成り立たないとするが、虐殺否定説戦時プロパガンダ論では事件がなかったことを立証したことにはならないとする。また日本側の捕虜中国人への蔑視だけでなく、中国側民衆保護対策欠如事件の要因とする。 偕行社『南京戦史』 山本昌弘 D.アスキュー ボブ・T.ワカバヤシ ジョシュア・フォーゲル T.ブルック

※この「各派の主な論者とその特徴」の解説は、「南京事件論争」の解説の一部です。
「各派の主な論者とその特徴」を含む「南京事件論争」の記事については、「南京事件論争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各派の主な論者とその特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各派の主な論者とその特徴」の関連用語

各派の主な論者とその特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各派の主な論者とその特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南京事件論争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS