各派の人口動態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 09:35 UTC 版)
「イエメンのイスラム教」の記事における「各派の人口動態」の解説
イエメン人は50 - 55%程度がスンナ派で、シーア派が42% から47% となっている。各宗派を見ると、スンナ派(主としてシャーフィイー学派。他学派に属する者もいる)が50 - 55%で、シーア派のうちザイド派が40 - 45%、ジャアファル法学派やイスマーイール派西方派が2 - 5%である。 スンナ派は南部及び南西部で強く、ザイド派は北部や北西部に多い。ジャアファル法学派はサナアやマリブといった北部の主要都市にいる。大都市では様々な共同体が混在する。 北部の高原地帯のザイド派は、数世紀にわたりイエメン北部の政治的、文化的生活を支配してきた。しかし、人口のほぼ全てをシャファーイー学派が占める南部が統合、合流したことにより、ザイド派優位だった人口バランスが大きく変化した。それにも関わらず、ザイド派はいまだ政府、なかんずく軍隊内の旧北イエメン部隊において強い。 上述のように少数派を除きイスラム教の聖職者による、宗教が原因とされる暴力事件は発生してもいなければ許容されてもいない。しかしながら、サウジアラビア出身のワッハーブ派及びサラフィー派や、サダム・フセインを支持する反シーア派のイラク人が政府に影響を及ぼしており、政府と主にザイド派の部隊との間の衝突が存在する。
※この「各派の人口動態」の解説は、「イエメンのイスラム教」の解説の一部です。
「各派の人口動態」を含む「イエメンのイスラム教」の記事については、「イエメンのイスラム教」の概要を参照ください。
- 各派の人口動態のページへのリンク