各流派と各種受身とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各流派と各種受身の意味・解説 

各流派と各種受身

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 00:58 UTC 版)

受身 (格闘技)」の記事における「各流派と各種受身」の解説

以下には各武道格闘技で見られる代表的な受身方法挙げる柔道 後ろ受身後方受身仰向け後方へ)の転倒に際して後頭部強打しないよう背を丸め首を起こし背中着地する瞬間もしくは一瞬前に地面を手で叩き、足を中空強く蹴り反発力上半身引き起こすようにして衝撃緩和する横受身側方受身横向き側方へ)に転倒する時、頭部打たないように首を起こし地面を手で叩きつつ体の側面から倒れる。柔道でよく見られる前受身前方受身前方うつ伏せ転倒する際、両もしくは片方前腕部から掌を同時に地面当て衝撃緩和する前回り受身前方回転受身前方うつ伏せ転倒する時、頭を保護するために顎を引いて体を丸め前に一回転することで衝撃緩和する空転受身前方飛躍受身飛び受身前回り受身ジャンプしながら行う。 サンボ 基本的には、柔道と同じである。前回り受身において、柔道異なり、羽打ちしない方の手真上伸ばし目線はその指先(すなわち真上)を見て、さらに足は下になる足のひざを曲げ、上になる足が下の足にクロスするようにする。 合気道 後ろ回り受身後方回転受身後方転倒する際、体を丸め後ろ受身をした後、そのまま後方回転する。その回転の際は、頭を打たないよう、首を左右どちらかにやや傾け、肩と頭の間で回転する柔道受身とやや異なる。柔道前回り受身が、前の手をやや手前に引き、転がる際もその手にあまり体重がかかるタイミングないようにするのに対し合気道では大きめに真正面出し、転がる際その手体重支えタイミングがある。また、打ち基本的に行わず勢いでそのまま前に起き上がることを重視する。さらに、足においてはサンボ同様にクロスし立ち上がった際は足が一直線になるような位置におく。これらの違いは、主に前回り受身をする技の違いから発生している。合気道では、正面対し一直線上に足を置くため、“真後ろ”が両足のある延長線上となる。そのため後ろ受身は、柔道横受身に近い。合気道流派によっては、後ろ受身の際、前の足を一歩下げ足の甲側を付きそのまま体重支えしゃがみこむことで衝撃緩和する

※この「各流派と各種受身」の解説は、「受身 (格闘技)」の解説の一部です。
「各流派と各種受身」を含む「受身 (格闘技)」の記事については、「受身 (格闘技)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各流派と各種受身」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各流派と各種受身」の関連用語

各流派と各種受身のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各流派と各種受身のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの受身 (格闘技) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS