南北アメリカ旅行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南北アメリカ旅行の意味・解説 

南北アメリカ旅行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 14:26 UTC 版)

アレクサンダー・フォン・フンボルト」の記事における「南北アメリカ旅行」の解説

1796年11月、母がガンなくなった55歳であったフンボルトは、家庭との絆から解放されるとともに遺言によって相当額遺産相続した1797年2月鉱山の職を辞任し本格的な探検調査乗り出した彼の計画は、兄一家とともにイタリア旅行し、火山研究し、そしてパリ科学調査機器購入しイングランド西インド諸島行きの舟を捕まえることであった6月初め、まずザクセン首都ドレスデン向かった。そこでフォレル男爵スペインマドリード駐在ザクセン大使)の兄弟知り合うことになったナポレオン軍一進一退繰り返しおり、イタリア情勢は不安定であったが、10月にはカンポ・フォルミオ条約結ばれたフンボルトウィーン探検に役立つ諸科学学習していた。 スペイン首相後援受けて当時スペイン領アメリカへ向かうことになったカナリア諸島テネリフェ島流星雨観察行い、その周期性研究今日天体観測基礎となった。 さらに南米大陸へと渡りオリノコ川アマゾン川支流結ばれていると断定し様々な動植物調査行った。そしてコロンビアからアンデス山脈伝いペルーまで困難な探検行いチンボラソ火山山頂まで400m地点まで到達しリマ到達した。このとき、ペルー沿岸流れ海流調査をしたことにちなんで、フンボルト海流の名がつけられた。 これらの体験活かし従来互いに独立していると思われていた、動植物分布緯度経度あるいは気候などの地理的な要因との関係を説き近代地理学方法論先駆的業績ともいえる大著コスモス』が書かれた。 南米からの帰国後、フンボルトイタリアベスビオ火山調査研究行い1807年ベルリンで『自然の風景』を出版それまで研究成果をまとめるためにパリに居を定めたこの頃になると、彼の名声ヨーロッパ中に轟きナポレオン次いで有名な人物とも言われた。 既に1794年までにフンボルトは、全ての生命形態自然環境との関係を説く世界の自然』を考えていたという。彼は熱帯アメリカ山地における調査によって自然地理学地球物理学基礎築いたフンボルト地形気象地磁気研究様々な化学的器具用い植物とその環境との関係を調査して6種に及ぶ膨大な標本収集したが、その中には数千種に及ぶ新しい種や属が含まれていた。この時、電気ウナギが馬を感電させたという記録残している。 フンボルト写実的記録が、科学分野大きな進展もたらした事は確実で、等温線図の作成1817年)により、彼は様々な国の気候条件比較する考え方法示し、また初め海抜高度増大に伴う気温減少率明らかにし、あるいは熱帯性暴風雨起源追求して高緯度での大気擾乱支配する複雑な法則発見する手がかり得た。さらに植物学に関する彼の論文は、有機体分布異な自然条件影響されるという、当時としては全く新し考え基づいたものであったまた、地球磁力強さから赤道向かって減少することを発見したのもフンボルトであった

※この「南北アメリカ旅行」の解説は、「アレクサンダー・フォン・フンボルト」の解説の一部です。
「南北アメリカ旅行」を含む「アレクサンダー・フォン・フンボルト」の記事については、「アレクサンダー・フォン・フンボルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南北アメリカ旅行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南北アメリカ旅行」の関連用語

南北アメリカ旅行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北アメリカ旅行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレクサンダー・フォン・フンボルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS