劇中での描写・設定(リメイクアニメ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 07:29 UTC 版)
「ショックカノン」の記事における「劇中での描写・設定(リメイクアニメ)」の解説
宇宙戦艦ヤマト2199 ヤマト以前の金剛型宇宙戦艦と村雨型宇宙巡洋艦が西暦2190年後半の改修の際に試験的に単装固定砲として艦首に搭載した砲であり、エネルギー不足で砲口数・口径ともに寡少であり連続射撃もできなかったが、射撃機構に波動エネルギーを利用することにより、ヤマト搭載時に小型化・砲塔搭載化・多連装化を実現できた兵器とされている。 なお、ヤマト以外の艦の陽電子衝撃砲を「ショックカノン」と称している公式資料は確認できない。また、アニメ本編中で旧型艦が陽電子衝撃砲を発射するシーンは無い(漫画版では、回想シーンにおいてではあるが、旧型艦が陽電子衝撃砲を発射する)。 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 戦後に新造された旧世代艦が、次元波動エンジンを搭載できるように設計を改良されており、陽電子衝撃砲を標準装備するようになっている。 また、新世代艦であるアンドロメダ級とドレッドノート級には「収束圧縮型衝撃波砲」という改良型が搭載されている。この砲は、ビームジェネレーターが大型化され、さらに砲身途中に陽電子収束器を設置しており、陽電子衝撃砲よりもビームの破壊力と連射速度が向上していると設定されている。 「宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択 『2199』の前史も描かれる本作では、第二次火星沖海戦のエピソードにおいて、キリシマと村雨型の艦首陽電子砲の発射シーンがあり、デストリア級1隻とケルカピア級2隻を一撃で轟沈させている。この際、機関の出力が足りずチャージに時間がかかるために、危険な敵前会頭を行わざるを得ないことに加えて、機関の全エネルギーを陽電子衝撃砲のチャージに回さざるを得ないために、主機関を停止して慣性航行とし、移動は姿勢制御スラスターの噴射でしか行えないという描写がされており、陽電子衝撃砲の発射は、波動エンジン以前の地球製機関搭載艦にとって、ヤマトにおける波動砲の発射と同じようなものであることが示されている。
※この「劇中での描写・設定(リメイクアニメ)」の解説は、「ショックカノン」の解説の一部です。
「劇中での描写・設定(リメイクアニメ)」を含む「ショックカノン」の記事については、「ショックカノン」の概要を参照ください。
劇中での描写・設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 07:29 UTC 版)
「ショックカノン」の記事における「劇中での描写・設定」の解説
宇宙戦艦ヤマト 地球防衛軍艦艇で、ショックカノンを搭載しているのはヤマトのみである。砲塔1基あたりの要員数は3名。照準・発射に関しては、砲塔内での操作のみならず第一艦橋の艦長席や戦闘指揮席でも操作できる。 最初の発射は第2話においてヤマト始動直後に沖田艦長の「主砲全自動射撃」の号令一下、戦闘班長古代が第一艦橋の砲術長席から各砲塔照準をリモートで行い(全自動とはオートマチックではなくオートメイティッド=無人の意。始動時点で各砲塔が無人だったことによる)、艦長沖田が自席の発射スイッチによって発砲、襲撃してきたガミラスの高速空母を一撃で葬り去る。また、第3話では、ヤマト発進を阻止するために撃ち込まれた超大型ミサイルを全砲門の斉射で粉砕し、ヤマトの主砲として強力な破壊力を見せる。 本作では、ヤマトが戦闘を極力避けているために対艦戦闘シーン自体が少なく、ショックカノンは主に対空・対ミサイル迎撃に用いられることが多い。 ガミラスでも、宇宙重戦車が「衝撃波砲」と呼ばれる火砲を保有しているが、ショックカノンとの関連性についての設定はない。 また、砲がカートリッジ化されたのは『永遠に』以降だが、本作では第9話において、副砲が実体弾(反重力感応機を収めたカプセル)を発射している描写がある。なお、その際には砲身が上下だけでなく左右方向にも若干動かせるということが描写されている。 さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち / 宇宙戦艦ヤマト2 ヤマトのみならず、地球防衛軍艦艇の標準艦載砲として採用されている。『ヤマト2』の設定では、最新鋭艦であるアンドロメダの主砲はヤマトの波動砲と同等の射程距離を持っており、ヤマトの主砲も改装工事により射程距離が延伸されている。 ヤマトは言うに及ばず、その他の地球艦でも直撃さえさせれば、白色彗星帝国軍の大戦艦クラスも一撃で撃破可能である。 白色彗星帝国でも、大戦艦が「衝撃砲」と呼ばれる火砲を保有しているが、本項目で述べている衝撃砲との関連性は無い。 宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち 本作においても、暗黒星団帝国軍の護衛艦を2隻同時に貫通するなど破壊力の高さを示す描写は健在だが、旗艦プレアデスに対しては何らダメージを与えられていない。これは、艦船に対する砲撃でヤマトの主砲が通用しなかった最初の例である。 ヤマトよ永遠に 対暗黒星団帝国戦役時の大改装において、主砲のエネルギーはカートリッジ化され、砲塔部分は大幅な改造が施されている。従来、砲室の下は直接回転ターレット室のみであったが、この改造により砲室の直下に揚弾室や蓄弾庫(カートリッジプール)、弾薬庫などが設けられ、さらに砲身から波動エネルギーを充填した「波動カートリッジ弾」の発射も可能となっている。砲塔内要員も4名に増員されている。 宇宙戦艦ヤマトIII 主砲自体に前作からの変更点はない。主砲塔配置要員として、新キャラクターの坂巻浪夫と仁科春夫が登場し、主砲塔内の描写が増えている。 宇宙戦艦ヤマト 完結編 対ディンギル帝国戦役時、主砲には再び改造が施された。内部で目立つ変更点は、砲手の前面に3枚の透明プロテクターが追加されたことである。要員は4名のままだが、キャップ席(坂巻浪夫の席)がなくなり、各砲塔キャップは立ったままで指揮を執ることとなった。 砲塔内部での直接操作と第一艦橋からの操作以外にも、新たに設置された「射撃管制室」からの統括制御が可能となっている。また、新しいオプション弾である「コスモ三式弾」も開発されている。 宇宙戦艦ヤマト 復活篇 再建の際に大幅に改修が加えられ、カートリッジ式からエネルギー伝導式に戻された。また、要員も3名に戻っている。 ヤマトの主砲は各門の発射タイミングがずれる発砲描写となっているが、他艦もシーンによっては発射タイミングがずれている。
※この「劇中での描写・設定」の解説は、「ショックカノン」の解説の一部です。
「劇中での描写・設定」を含む「ショックカノン」の記事については、「ショックカノン」の概要を参照ください。
- 劇中での描写設定のページへのリンク