円城寺_(岡山県吉備中央町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円城寺_(岡山県吉備中央町)の意味・解説 

円城寺 (岡山県吉備中央町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 00:00 UTC 版)

円城寺
所在地 岡山県加賀郡吉備中央町円城742
位置 北緯34度53分31.3秒 東経133度48分21.2秒 / 北緯34.892028度 東経133.805889度 / 34.892028; 133.805889座標: 北緯34度53分31.3秒 東経133度48分21.2秒 / 北緯34.892028度 東経133.805889度 / 34.892028; 133.805889
山号 本宮山
院号 観音院
宗派 天台宗
本尊 千手観音菩薩
創建年 霊亀元年(715年
開基 行基
文化財 宝篋印塔(県)
法人番号 2260005002237
円城寺
円城寺 (岡山県)
テンプレートを表示

円城寺(えんじょうじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町円城にある天台宗の寺院。山号は本宮山、院号を観音院という。報恩大師が建立した備前四十八ヵ寺の一つ。岡山県指定文化財の宝篋印塔1357年建立)がある。

歴史

霊亀元年(715年)、東大寺創建の勧進にかかわった行基が本宮山山頂付近に開基した正法寺が起源。弘安5年(1282年)に伽藍を焼失し現在地に移転、現在の寺号に改めた[1][2]

文化財

岡山県指定文化財

その他

関連資料

  • 『吉備の国寺社巡り』山陽新聞社(2011年、36頁)
  • 『神社仏閣を巡る まいられぇ岡山』山陽新聞社(2017年版、54頁)

出典

  1. ^ a b 岡山県「石造宝篋印塔
  2. ^ 岡山観光連盟「岡山観光WEB



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円城寺_(岡山県吉備中央町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円城寺_(岡山県吉備中央町)」の関連用語

1
圓城寺 百科事典
34% |||||

2
報恩 百科事典
18% |||||

円城寺_(岡山県吉備中央町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円城寺_(岡山県吉備中央町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円城寺 (岡山県吉備中央町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS