內野とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 地名 > 內野の意味・解説 

うちの【内野】

読み方:うちの

京都市上京区南西部旧地名平安京大内裏のあった所。

「内野」に似た言葉

ない‐や【内野】

読み方:ないや

野球で、一塁二塁三塁本塁を結ぶ直線囲まれ四角形区域インフィールドダイヤモンド。⇔外野

内野手」の略。


内野

読み方:ウチノ(uchino)

所在 栃木県下都賀郡藤岡町


内野

読み方:ウチノ(uchino)

所在 福岡県飯塚市


内野

読み方:ウツノ(utsuno)

所在 静岡県富士宮市


内野

読み方:ウチノ(uchino)

所在 千葉県印西市


内野

読み方:ウチノ(uchino)

所在 千葉県香取市


内野

読み方:ウチノ(uchino)

所在 山梨県南都留郡忍野村


内野

読み方:ウチノ(uchino)

所在 静岡県浜松市


内野

読み方:ウチノ(uchino)

所在 滋賀県蒲生郡安土町


内野

読み方:ウチノ(uchino)

所在 奈良県吉野郡十津川村


内野

読み方:ウチノ(uchino)

所在 福岡県福岡市早良区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

内野

読み方:ウチノ(uchino)

所在 新潟県(JR越後線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒270-1347  千葉県印西市内野
〒289-0349  千葉県香取市内野
〒401-0512  山梨県南都留郡忍野村内野
〒434-0044  静岡県浜松市浜名区内野
〒418-0104  静岡県富士宮市内野
〒637-1221  奈良県吉野郡十津川村内野
〒820-0706  福岡県飯塚市内野
〒811-1123  福岡県福岡市早良区内野

内野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 05:32 UTC 版)

内野(ないや)とは、

  1. 野球ソフトボールで、本塁一塁二塁三塁を頂点とする正方形の区域のことで、ダイヤモンドとも呼ぶ。正方形の一辺の長さは野球が90フィート、ソフトボールが60フィート。
  2. ドッジボールでコートの内部の区域のことである。

野球における内野

公認野球規則に定められた厳密な定義では、本塁・一塁・二塁・三塁を頂点とする正方形の区域(ダイヤモンド)を内野という。しかし、一塁 - 二塁間および二塁 - 三塁間のベースラインより後方に引かれたグラスライン(土と芝生の境。全面芝色の人工芝の野球場では白線が引かれている)が内野と外野の境界と解釈されることが多く、グラスラインはインフィールドアークとも表現される。このベースラインとグラスラインの間の区域は、内外野総天然芝の野球場でも芝を張らず土となっており、全面人工芝の野球場でも同様もしくは人工芝を土色に着色することが多い。

インフィールドフライの適用ゾーンと理解されている向きがあるが、グラスラインやベースラインはルールには関係しない。内野と外野はフェアゾーンにおける区別であり、ファウルゾーンには内野と外野の区別はないが、グラスラインやベースラインを延長して、本塁寄りのファウルゾーンを、内野のファウルゾーンとみることもある。

グラスラインは公認野球規則で投手板の中心から半径95フィートの距離(許容誤差±1フィート)と規定されているが、日本では適用されない。投手板は本塁の頂点から60.5フィートの距離にあり、ダイヤモンドの中心ではなく、やや本塁寄りとなる。投手板の周囲に直径18フィートのマウンド、本塁の周囲に直径26フィートのダートサークルが設けられる。

ドッジボールにおける内野

ドッジボールにおいて内野は、コートの内側の区域である。ボールを当てられた内野のプレイヤーは、外野に出なければならない。

関連項目


内野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:59 UTC 版)

阪神甲子園球場」の記事における「内野」の解説

内野グラウンドは独特の黒土であり、内野がではないのは12球団本拠地球場では唯一である。鹿児島岡山鳥取、大分など日本国内黒土中国福建省白砂ブレンドしている。季節の雨量太陽光量などを考慮し、春は白砂多く黒土5.5:白砂4.5)、夏は黒土多く入れる(黒土6:白砂4)などしてブレンド具合変えている。内野で激し動き見せボール行方が、スタンド観客にも見えやすくするための配慮である。 当初淡路島の土が使われていた。土質には研究研究重ね、同じ頃に売り出した甲子園住宅地売価当時坪あたり40であった ところ、球場の土には坪あたり50円費やしたという。 高校野球では出場選手がこの土を持ち帰ることが慣習になっている。但し、コロナ禍見舞われ2020年以降持ち帰り禁止としている。 詳細は「日本の高校野球#甲子園の土」を参照 2005年には内野もにする計画持ち上がったが、現在に至るまで土のままである

※この「内野」の解説は、「阪神甲子園球場」の解説の一部です。
「内野」を含む「阪神甲子園球場」の記事については、「阪神甲子園球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「內野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「内野」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



內野と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「內野」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



內野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神甲子園球場 (改訂履歴)、あさりちゃん (改訂履歴)、野球場 (改訂履歴)、内野町 (改訂履歴)、大内裏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS