内野 (曖昧さ回避)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 05:01 UTC 版)
内野(ないや)は
内野(うちの)は
- 千葉県・印西市の地名。内野 (印西市)を参照
- 静岡県・浜松市浜名区の地名。内野 (浜松市)を参照
- 新潟県・新潟市西区の地名。
- 福岡県・福岡市早良区の地名、旧早良郡内野村→早良町
- 現在の京都市・上京区に存在した地域名。平安京大内裏跡地が荒廃して原野になったもの。豊臣秀吉は未利用地となっていたこの地に聚楽第を構えた。後に京都市街の一部と化した。俗に「内裏野」が語源とされるが、音が通じず、北野、紫野、蓮台野、内野(北野南方にあった野で、ここに言う内野とは別)など洛外に広がっていた「七野(ななの)」に対して、洛中に生まれた空地を「内野」と称したと考えた方が自然である。あるいは「大内(おおうち=内裏のこと・大内山)野」の転の可能性も考えられるが、大内野の語は確認できていない。
- 日本人の姓の一つ。
- タオルやバス雑貨メーカについては内野 (企業)を参照。
関連項目
- 上内野(曖昧さ回避)
- 下内野(曖昧さ回避)
- 「内野」で始まるページの一覧
- タイトルに「内野」を含むページの一覧
- Wikipedia:索引 ない#ないや
- Wikipedia:索引 うち#うちの
「内野 (曖昧さ回避)」の例文・使い方・用例・文例
- 内野安打.
- 内野陣は前進守備についた.
- どこでも守れる内野手.
- 彼は内野を守っている.
- 田中は 3 塁へ内野フライを打ち上げてアウト.
- 内野を転がるゴロ
- 内野手のスナップとスローは、一つの動きだった
- それが間に落ちるフライと内野手と外野手
- 内野(ホームプレートから反時計回りに数える)のベースの最初に配置される野球チームに所属するプレーヤーの守備位置
- 内野のベースの第2の近くに配置される野球チームに所属するプレーヤーの守備位置
- どこでも守れる内野手
- 打席にいるときにバッターが立たなければならない境界線により特徴付けられる内野(ホームプレートのどちら側か)の領域
- 内野の位置でプレイする人
- 野球で,内野手という役割
- 野球場で,内野席という位置の観覧席
- 打者がバットを振らずボールにあてて内野にころがす
- 野球で内野手という役目
- 野球場で,内野グラウンドを覆う防水布
- 野球で,無死または1死で,走者1,2塁または満塁の時に内野手が当然捕球できる範囲に打ったフライ
- 野球で,内野手という役割の人
- 内野_(曖昧さ回避)のページへのリンク