優楼頻螺・迦葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 優楼頻螺・迦葉の意味・解説 

優楼頻螺・迦葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 06:49 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
優楼頻螺・迦葉
生地 優楼頻螺
宗派 初期仏教
釈迦
テンプレートを表示

優楼頻螺・迦葉(うるびんら・かしょう、Uruvela-Kassapa、ウルヴェーラ・カッサパ)は、釈迦の弟子の一人。いわゆる三迦葉の長男。

優楼頻螺(ウルヴィーラ)は、マガダ国の迦耶(ガヤー)城付近、尼連禅河(ナイランジャナー)の左岸にあった村の名。ウルヴェーラ・カッサパはこの地のバラモン出身で、頭に髷を結い、ヴェーダ聖典を読誦し火神を祀る事火外道の師だった。釈迦が成道して最初に五比丘、次に耶舎とその54人の友人、富楼那など教下した後、この地へ赴き、彼を改宗させたといわれる。このときすでに彼は120歳を越えていて500人の弟子もいた。

釈迦はこの地へ来て、彼の聖火堂で一泊させてほしいと頼んだが、凶暴で恐ろしい竜がいると彼は断った。しかしそれでもまだ頼んでくるので、彼は「この若い修行僧をためしてやろう」と思って泊まらせた。仏は堂中に入ると、ほどなくして竜が炎を吐いて襲ってきたので、火界定三昧に入り竜の魔力だけを奪った。彼が翌朝に見に行くと、仏は静かに禅定していて竜が小さくなって鉢の中にいた。彼は仏をまだ若いのに立派な沙門だとは思うも、それでも「まだ自分の力には及ぶまい」と考え神通力を現じた。しかし仏のあまたの神通力には叶わず、ついに弟子を集め、みなの意志を確かめ共に仏弟子となったという。

彼ら三迦葉の教団は当時、古代インドのマガダ国でも最大で、ビンビサーラ(頻婆娑羅)国王も信じていたといわれ、またその教えは東方のアンガ国(鴦伽国)にまで及び、多くの信者がいたが、彼らが仏弟子となるや仏教教団は一気に大教団となり、釈迦の名前は一躍知られる事になったといわれる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「優楼頻螺・迦葉」の関連用語

1
72% |||||

優楼頻螺・迦葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



優楼頻螺・迦葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの優楼頻螺・迦葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS