ウドゥンバリカ経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウドゥンバリカ経の意味・解説 

ウドゥンバリカ経

(優曇婆邏経 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 21:49 UTC 版)

パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 長部 (パーリ) > ウドゥンバリカ経

ウドゥンバリカ経[1]: Udumbarika-sutta, ウドゥンバリカ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第25経。『ウドゥンバリカー獅子吼経[2](うどぅんばりかーししくきょう)、『優曇婆邏師子吼経[3](うどんばらししくきょう、: Udumbarikā-sīhanāda-sutta, ウドゥンバリカー・シーハナーダ・スッタ)とも。

類似の伝統漢訳経典としては、『長阿含経』(大正蔵1)の第8経「散陀那経」、『尼拘陀梵志経』(大正蔵11)、『中阿含経』(大正蔵26)の第104経「優曇婆邏経」がある。

経名は、舞台となる場所ウドゥンバリカー林に経中に因む。「師子吼」(ししく、: sīhanāda, シーハナーダ)とは、「釈迦の説法」の比喩。

構成

登場人物

  • 釈迦
  • サンダーナ(散陀那) --- 釈迦の後援者である資産家の在家信者
  • ニグローダ(尼拘陀) --- 遊行者の一人

場面設定

釈迦がラージャガハ(王舎城)のギッジャクータ山(霊鷲山)に滞在している時、遊行者ニグローダは3000人の遊行者と共にウドゥンバリカー林に滞在し、声を張り上げて雑談していた。

そんな彼らの元に、釈迦の後援者でもある資産家サンダーナが訪れ、互いに批判し合う形になった。それを天耳通で聞いていた釈迦が、空中移動して現れ、ニグローダと対話することになった。

釈迦はニグローダに、四戒(五戒の最初4つ)、五蓋四無量心などを説きつつ、邪道の苦行から、仏道へ入ることを薦めるが、ニグローダ等は黙りこくってそれに応じず、釈迦はそれを批判しながら去っていく。

内容

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・長部経典3』(第8巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 長部(ディーガニカーヤ) パーティカ篇I』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 長部経典3』 中村元監修 春秋社

脚注・出典

  1. ^ 『パーリ仏典』片山
  2. ^ 『原始仏典』中村
  3. ^ 『南伝大蔵経』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ウドゥンバリカ経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウドゥンバリカ経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウドゥンバリカ経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS