ウドカズラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ウドカズラの意味・解説 

独活葛

読み方:ウドカズラ(udokazura)

ブドウ科落葉つる性低木

学名 Ampelopsis brevipedunculata


ウドカズラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 04:49 UTC 版)

ウドカズラ
Ampelopsis cantoniensis var. leeoides
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
: ブドウ目 Vitales
: ブドウ科 Vitaceae
亜科 : Vitoideae
: ノブドウ属 Ampelopsis
: A. cantoniensis
変種 : ウドカズラ
A. c. var. leeoides
学名
Ampelopsis cantoniensis var. leeoides
和名
ウドカズラ

ウドカズラ(学名:Ampelopsis cantoniensis var. leeoides)はブドウ科のつる性の落葉木本。

概説

ウドカズラは、6~7月頃に黄緑色の5mm前後の花をつけ、果実は赤く熟する。また、その果実は鳥や哺乳類が好んで食べ、植物の葉の部分は蛾の幼虫が食用とする。

ウドカズラは、山岳地帯に数多く見られ、特に春日大社境内にはウドカズラの自生地があり、学術上の価値が高いとされている。しかしウドカズラは広く自生しているわけではなく、何処でも見かけるというほど多い蔓ではないとされている。そのため、限られた地域に自生することもあって、図鑑等に載っていないことも多い。このような特性から、ウドカズラは自然環境の保全や生物多様性の観点からも重要な植物と言える。

特徴

つる性落葉性木本[1]には毛はなく、皮目がある。巻きひげの先は2つに分かれる。は大きく、柄を含めて長さ12~30cmに達する。葉身は単羽状複葉になっており、側小葉は2~4対。最下の側小葉は更に3出に分かれることがある。小葉には長さ2~10mmの柄があり、個々の小葉の葉身は卵形、楕円形から長楕円形、あるいは更に幅の狭いものもあり、長さは3~10cm、先端は尖っており、基部はくさび形で、縁にはまばらに低い鋸歯がある。葉の両面共に無毛だが脈の上だけには短い毛がある。

は6~7月に咲く。花序は大きくて短い柄があり、花は径2~3mmと小さく、緑色。花弁は5枚。果実は球形で径7mm、赤から黒色に熟する。

ウドカズラの名前は、その葉がウコギ科ウドの葉に似ていることから来ている。

分布と生育環境

本州では紀伊半島山口県四国九州に知られ、国外では台湾北部に分布する[2]。ただし下記のレッドデータシステムの情報では本州の近畿地方以西にはもっと分布があるようである。

林縁や林内に生えるもので、愛媛県ではスギ植林や自然林の林縁で見かけられる[3]大分県では低地の谷沿いの林縁などで見かけるものである[4]

分類など

本種の属するノブドウ属には世界に30種ほどが知られるが、日本には本種の他には日本全国に分布する普通種であるノブドウ A. glandulosa var. heterophylla がある[5]。ただし、本種に似たアツバウドカズラ A. chaffanjonii種子島から記録されており、この種は中国に産するものであるが、これには検討が必要という。

保護の状況

環境省レッドデータブックでは指定がないが、府県別では京都府兵庫県島根県山口県福岡県で絶滅危惧I類、三重県奈良県広島県愛媛県大分県熊本県で絶滅危惧II類、和歌山県で準絶滅危惧の指定があり、鹿児島県では分布上重要な種という指定がされており、また岡山県では絶滅したとされている[6]。京都府では2010年に始めて発見されたものの個体数がごく少数であり、またここが北限に当たるという[7]。愛媛県では生育カ所は複数あるもののやはり個体数は少なく、森林伐採などによる生育環境の悪化が懸念されている[3]。いずれにせよ、分布域の多くではその個体数が少ない状況のようである。

出典

  1. ^ 以下、主として大橋他編(2016) p.234
  2. ^ 大橋他編(2016) p.234
  3. ^ a b RED DATA BOOK EHIME2024/09/08閲覧
  4. ^ レッドデータブックおおいた20222024/09/08閲覧
  5. ^ 以下も大橋他編(2016) p.234
  6. ^ 日本のレッドデータ検索システム2024/09/08閲覧
  7. ^ 2015京都府レッドデータブック2024/09/08閲覧

参考文献

  • 大橋広好他編、『改訂新版 日本の野生植物 2 イネ科~イラクサ科』、(2016)、平凡社

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウドカズラ」の関連用語

ウドカズラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウドカズラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウドカズラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS