使用されるソフトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 使用されるソフトの意味・解説 

使用されるソフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 00:02 UTC 版)

Classic Tetris World Championship」の記事における「使用されるソフト」の解説

大会で用いられる任天堂から1989年発売され北米版NESテトリス」(以下、鉤括弧表記の「テトリス」は同作のことを指す)は日本未発売ゲームソフトであり、また映像信号方式NTSCではなくPAL採用するヨーロッパ諸国販売されていたバージョン各種移動パラメータ調整異なる(CTECの項も参照)ため、本項にて大会で使われるテトリス」の特徴説明する。 「テトリス」は一人用ゲームであり、開始時のレベルスピード)を設定してブロック最上段に積み上がってゲームオーバーとなるまでエンドレスプレイするA-TYPEと、開始時のレベル盤面の高さ(ブロックランダムに初期配置される)を設定し25ライン消せゲームクリアとなるB-TYPEという2つのモードがあるが、近年大会でもっぱらA-TYPEのみが競技用いられるA-TYPEでは、原則として10ライン消去するごとにレベルが1上がり消去点に掛かる倍率増えテトリミノ操作するブロック)の落下速度上昇する一部速度変化しないレベルもある)。ライン消去時の得点基本点×(レベル+1)で与えられ基本点シングル40点、ダブル100点(1列あたり50点)、トリプル300点(同100点)、テトリスが1,200点(同300点)である。4列同時消去であるテトリス得点効率は他より3倍以上高い上に、T-SPIN全消しボーナス存在せず、下ボタン押して得られる落下点も少ないため、可能な限りテトリスで消すことが高得点を狙うのに重要である。 「テトリス」は、初期テトリス作品のため後世の作品見られるプレイヤーにとって有利になるような実装がされていないネクスト次の1手しか表示されず、現在操作中のテトリミノ入れ替えることができるホールド機能存在しない操作中のテトリミノ着地した後の「遊び」の時間がないため、着地後はほぼ即時に(正確には1マス落下必要な時間が経過した後に)固定されてしまう。 ブロック抽籤偏り補正がない疑似乱数により行われるため、場合によって特定のテトリミノ数十手にわたって降ってこないことがある。(本大会では、テトリス(4列同時消去)が唯一可能なI-テトリミノ長期わたって出現しないことを俗にドラウト」(drought干ばつの意)と呼びテトリスだけを狙い続けるのはリスクが高い行為であることを示唆している。) 本作は、横方向十字キー押しっぱなしにしたときの移動速度遅く最初の1マス目こそ入力直後移動するが、2マス目移動時に約0.27秒のディレイ発生して、そのディレイ超えると「タメ」状態が有効になり約0.1秒おきに横移動発生する(この横タメによる操作Delayed Auto-Shiftあるいは頭字語DAS呼ばれる)。しかしながらレベル増加による落下速度の上に伴い、この操作方法ではテトリミノ可動範囲大きく制限される。特にレベル19から28まで(天井から床までの落下要する時間が約2/3秒)では盤面半分の高さまで来るとテトリミノ左右の端に移動することができなくなり、そしてレベル29以降(同、約1/3秒)になると左右移動はできても2~3マス程度であり、ゲーム続けることは事実上不可能である。このレベル29落下速度は、バグなどによってこれ以上プレイ続行出来ない状況を指すレトロゲーム慣例にならい「キルスクリーン」と呼ばれていた。 しかしながら、横タメによる操作ではなく十字キー左右高速連打してテトリミノ可動範囲増やすことで、結果的に上記の「キルスクリーン」が実は本当キルスクリーンではなくプレイ継続可能であることが示された。 十字キー左右ボタンを1秒間10回の速度連打できるならば、横タメ移動ディレイが無い状態に相当するため、テトリミノ可動域余裕発生する。この操作方法は「ハイパータッピング」(hypertapping)と呼ばれるボタンを押す回数正確さが常に要求されるが、連打速度さえ安定すれば横タメによる操作よりも明らかに優位に立てるので、初めてハイパータッピングを採用したプレイヤー2018年優勝してから、それまで数名かいなかった使用者急増し、後の大会ではハイパータッピング使用者上位独占するまでになり、その上選手層幼少期から「テトリス」をプレイしていた30代40代中心世代から一転多く10代20代選手へと極端に年齢化したまた、コントローラー背面複数の指でピアノ鍵盤をなでるように叩いて十字キー添えたもう片手の指で入力を行う「ローリング」(rolling)という操作法2020年11月ごろに発明されてから注目集めトッププレイヤー訓練重ねた結果これまでの得点到達レベル世界記録が2倍以上更新される事態となり、先のハイパータッピングを駆逐しうる勢いでトーナメントシーンを席巻した。 さて、大会で使われるテトリス」は日本では発売されなかったため、日本国内プレイするにはゲームソフト自体加えて北米NTSC仕様であるNES本体自体入手するか、ファミリーコンピューターNESのソフトを使用出来る非純正アダプター利用するしかなかった。しかし、「Tetris Effect」のアップデートである「Tetris Effect: Connected」が2020年7月23日発表され、このゲームのルール再現し、かつマルチプレイヤー対戦時にはブロック降ってくる順番両者同じになる「クラシックスコアアタック」モード導入されることがアナウンスされた。これにより、発売から30年後にCTWCルールに近いテトリス初め日本国内リリースされることになった2018年大会からCTWC出場した立島智央は、クラシックスコアアタックを含むマルチプレイヤーモードのリードデザイナーであり、同年CTWCへの出場、そして現地での水口哲也との出会いが「Connected」のマルチプレイヤーモード作るきっかけとなった

※この「使用されるソフト」の解説は、「Classic Tetris World Championship」の解説の一部です。
「使用されるソフト」を含む「Classic Tetris World Championship」の記事については、「Classic Tetris World Championship」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使用されるソフト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使用されるソフト」の関連用語

使用されるソフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使用されるソフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのClassic Tetris World Championship (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS