CPシステムの概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 08:07 UTC 版)
CPシステムの特徴 当時リリースされていたシステムボードは、搭載するゲームソフトの交換の際、オペレーター側でゲームソフトウェアを記録したROM ICキットを基板上に用意されたICソケットに挿入して使用する。これに対しCPシステムは、新規タイトルを購入する際に旧タイトルを定額で下取り、またはシステムボード全体をカプコンのサービス部門へ送付し、ソフトウェアの交換依頼を発注する方法を取る。これは当時大容量のROMが高額であり、割高だが消去可能でリサイクル可能なUV-EPROMを大量に搭載することで、最初の導入コストは高いものの、新ソフトに更新する際の費用・原価を抑えることを狙いとしていた。ただし『ストリートファイターII』で大量に基板が生産されてからは下取制度は徐々に終了し、後期は単体基板の販売のみとなっている。 なお、ユーザー側でEP-ROMを複製するだけでは動作しないよう、ゲームごとに異なるセキュリティ基板なども更新することで、デッドコピー(海賊版)の登場を抑止している。 縦長アスペクト比のピクセルにより構築される画面仕様 アーケードゲーム機は現在でもブラウン管を縦にした状態で使用することがあるが、CPシステムは家庭用ゲーム機に移植する際を考慮したらしく、横画面で使われることが多かった(実際、縦画面で使用されるソフトは3本のみ)。人間の眼球は横に並んでいることもあり、画面の横方向の情報をより多く認識できる。そこで他社のゲーム基板よりも横方向の画面情報を表示するため、X方向へのピクセル数が多くなるように設計された。結果、ゲームの表示画面を形作るピクセルは縦長のものとなった[要出典]。この仕様はCPシステムIIにも継承されている。
※この「CPシステムの概要」の解説は、「CPシステム」の解説の一部です。
「CPシステムの概要」を含む「CPシステム」の記事については、「CPシステム」の概要を参照ください。
- CPシステムの概要のページへのリンク