CPX-15 / 15Ⅱとは? わかりやすく解説

CPX-15 / 15Ⅱ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 04:04 UTC 版)

ヤマハ・CPX」の記事における「CPX-15 / 15Ⅱ」の解説

デビュー当初ピエゾピックアップ加えブリッジ下にコンデンサーマイク装備し、さらにブリッジ自体弦高調整可能な非常に凝ったものを採用していたが、現行モデル(CPX15II)では3系統のコンタクトピックアップで箱鳴り再現している。 標準モデル加えコンパス因んだ東西南北それぞれのバージョン用意されデザインだけでなく木材違いによりサウンドにも特色持たせている。 標準モデル - サウンドホール周り3つの旗、指板ポジションマークそれぞれのポジションを示す国際信号旗あしらうNorth Version - 白夜北欧イメージサウンドホール太陽ポジションマーククジラの尾。 East Version - 古代エジプトイメージサウンドホール象形文字ポジションマークピラミッドWest Version - アメリカ西部イメージサウンドホール3つのロングホーンポジションマークコンチョインディアン伝統ジュエリー)。 South Version - フロリダマイアミ青い海イメージサウンドホールヤシの木、ポジションマークイルカ

※この「CPX-15 / 15Ⅱ」の解説は、「ヤマハ・CPX」の解説の一部です。
「CPX-15 / 15Ⅱ」を含む「ヤマハ・CPX」の記事については、「ヤマハ・CPX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CPX-15 / 15Ⅱ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

CPX-15 / 15Ⅱのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CPX-15 / 15Ⅱのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・CPX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS