CPブローバックの誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:28 UTC 版)
「MGC (トイガンメーカー)」の記事における「CPブローバックの誕生」の解説
マルシンが発売した閉鎖型ブローバック方式「プラグファイヤーカートリッジ」は従来のMGC型デトネーター式ブローバックを凌駕する遊底後退パワーを持つ構造で、他メーカーに先駆けてキャップ火薬による長物のブローバックを実現する事に成功していた。MGCでは多くのモデルをMGキャップ使用のデトネーター式ブローバックに変更していたものの、オートマグや長物などについてはパワー不足でキャップ化が実現しておらず、旧来の紙火薬式カートで多量の火薬を使用することで対応していた。そこでMGCでも閉鎖型ブローバックを開発する事となった。開発に携わった小林太三開発部長(当時)によれば、当初はカート構造が複雑になりコスト増となる閉鎖型については否定的だったという。しかしながら構造上必要となるシール材にMGキャップの撃ち殻を再利用することでせめてものコストダウンを図ることとした。撃ち殻をピストンと見立てる構造をCap-Pistonと名づけ、これが製品名となった。この新ブローバック方式はCPブローバック、CPカートリッジと名づけられ、新製品であるABS製M16A1とともに発表・発売された。カート構造はPFCに準ずるねじ込み式ケースの中にインナー、ピストン、MGキャップを入れてセットするものである。また、簡易型CPとして発火用のMGキャップをピストンに、底部インナーをファイアリングピンに見立てた部品点数の少ないカートリッジも開発し、VP70に搭載する事を発表したものの安定した性能が得られず、こちらは未発売のままお蔵入りとなっている。CP方式はその後ブローバックモデル全般に展開し、オートマグ、トンプソン、M1カービンなどもついに紙火薬と別れを告げた。その後、撃ち殻キャップの破損による不発や装填不良などに対応し、シール材をゴム製Oリングに改良したCP-HWカートに発展した。この改良によりさらにコスト増となったもののブローバック性能は安定し、MGCモデルガンの作動性を確実なものとした。
※この「CPブローバックの誕生」の解説は、「MGC (トイガンメーカー)」の解説の一部です。
「CPブローバックの誕生」を含む「MGC (トイガンメーカー)」の記事については、「MGC (トイガンメーカー)」の概要を参照ください。
- CPブローバックの誕生のページへのリンク