会社組織へとは? わかりやすく解説

会社組織へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 22:10 UTC 版)

安宅産業」の記事における「会社組織へ」の解説

1919年11月13日には株式会社改組した。 1942年5月弥吉陸軍とのいざこざ原因となって安宅商会社長退任し後任には次男安宅重雄を指名した長男安宅英一ではなく10歳年下である次男の重雄を社長としたのは、英一自身ピアノ演奏するなど音楽興味があったこともあって数多く芸術家のパトロンとなり、月に当時金額1万円以上も(当時大学卒の平均的な初任給40円だった)浪費していたこと、さらには学生時代神戸高等商業学校現・神大学)卒)から靴ひもすら使用人結ばせるような「殿様気質」を持っており、堅実信条とする弥吉が「英一には守成の才はないのではないか」という危惧抱いたためと言われている。また、英一自身も、「社長なんて面倒なことはかなわん」と重雄に社長業譲ったとも言われている。 しかし、重雄は京都帝国大学文学部哲学科出身で、英一のような浪費癖はなく堅実ではあったものの、哲学専攻という学究肌人物で、商売精力傾けタイプではなかった。それも手伝って社内は重雄をもり立てる方向ではまとまらず、重雄派と英一派の2つ派閥生まれることになった英一派の中心となったのが猪崎久太郎取締役であった1927年から英一ロンドン留学した際に猪崎同地駐在していた縁もあり、さらには英一を担ぐことによって一気出世階段駆け上ることを狙う猪崎と、実務を担うのは面倒だ安宅産業実権握りたい英一利害一致したこともあり、猪崎発言力は増す一方であった。 1943年1月1日には社名安宅産業株式会社変更第二次世界大戦の終結で、海外にも有していた61支店・出張所6つ直営生産会社閉鎖となったまた、資本金の3倍に及ぶ戦時補償特別税も課せられたため、創業以来40年わたって築き上げてきた資産のすべてを失うことになった。これによって、1946年には他の商社同様に会社経理応急措置法による特別経理会社指定され企業再建整備法に基づく再建案の審査を受けることになった。だが、三菱本社三井本社のように過度経済力集中排除法によって解体されることはなかった。 そうした折に、戦争責任問題もあり、英一を担ごうとする猪崎工作もあって、弥吉の前で重雄社長英一兄弟話し合い持ったその結果1945年10月に重雄は他の多く取締役と共に退任し後任として神田正吉が社長に就任するになった英一猪崎社長に据えるよう重雄に迫ったが、重雄は「神田社長にしないのであれば僕は退任しない」としてこれを拒否猪崎副社長となり、ロンドン仕込みの英語を駆使して社長神田尻目にGHQとの交渉などで活躍して社内実権握っていった。この時の猪崎部下に、後に安宅崩壊きっかけ作る高木重雄がいた。 戦後処理の中で公職追放をおそれた安宅家は、合計85%以上を保有していた株式をほとんどすべて手放した。しかし、GHQ占領体制終焉迎え、他の財閥指定受けた一族取り戻して支配力回復したに対して安宅家取り戻し動かず保有株式は全発行数の2%にも満たない状況続いていた。そのような状況の中で1955年英一会長就任したが、彼は不思議な威圧感を持つ人物であり、社内ではワンマンとして絶対的権力ふるっていた猪崎英一前に出るとその言いなりになる状況であった。こうして、実際社業切り盛り猪崎社長が行うが、人事権創業家というだけで大株主でもない英一会長保持するという二重権力体制確立されていく。英一は「経営のことはわからんが、人間判断はわしがする」と言い放ち社員採用試験でも最終的な判断下したことはもちろん、重要人事も英一会長反対すると流れてしまう状況続いた。 この状態は英一1965年8月会長退任後、「相談役社賓」という不思議な肩書き退いた後も続き会社表向き指揮命令系統とは別に200人とも300人ともいるといわれた安宅家忠誠を誓う「安宅ファミリー」と呼ばれる安宅家にゆかりのある社員一団隠然たる力を持つことになった英一長男安宅昭弥を取締役として安宅産業入社させ、ゆくゆくは社長にしたいと考えていた。その番頭として安宅ファミリー頂点に立つ柴田芳雄を専務据え管理財務本部長人事総務本部長を兼任させ社内実権一手集めるなど、安宅ファミリー影響力公然たるものがあった。

※この「会社組織へ」の解説は、「安宅産業」の解説の一部です。
「会社組織へ」を含む「安宅産業」の記事については、「安宅産業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会社組織へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会社組織へ」の関連用語

会社組織へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会社組織へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安宅産業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS