井堀工区とは? わかりやすく解説

井堀工区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:45 UTC 版)

北九州トンネル」の記事における「井堀工区」の解説

井堀工区のトンネル全長3,190.76メートルで、前田建設工業に対して発注された。ただし、トンネル外の高架橋盛土、切取の区間工区含まれており、この区間合わせた工区長さは3,270メートルである。1971年昭和46年4月着工し9月18日起工式挙行された。 井堀工区は市街地地下掘削する必要があり、地盤沈下極力抑制でき、地上影響与え恐れのある爆薬使用しない工法求められた。また工事用の設備置いた基地地上10,000平方メートル以上確保する必要があり、その配置考慮しなければならなかった。また工期との兼ね合いも重要であったこうした結果起点坑口開削工法掘削しその先ビッグジョンシールド工法採用した。そして残り区間について底設導坑先進上部断面工法採用した結果的に地上設備設置する基地は、福岡県公園建設予定地借用した本体工事先立ち地質地下水状況トンネル工事に伴う沈下などを調査する目的で、新大阪起点500キロメートル075メートル地点(以下、500K075Mのように略して表記)に調査坑を掘削した調査坑は、本線から10メートル離れた位置直径4メートルのものを深さ23メートルまで掘削したここから本坑向かって手掘り掘削して各種調査行った。さらにここから本坑にあたる位置前後パイロット坑を掘削して事前地質調査万全期した起点側は500K442Mまで、終点側は501K443Mまで、ほぼ1キロメートルにわたり断面積7平方メートルパイロット坑をロードヘッダーを用いて12か月をかけて掘削した終点側は、このパイロット終点からさらに本坑掘削現場向けてボーリングによる調査行った。 501K945M地点全長276メートル井堀斜坑掘削し本坑への資材搬入とずりの搬出に主に用いた一方、501K886M地点に14メートル四方断面深さ38メートル井堀立坑建設し、こちらはビッグジョンシールド搬入組み立て用いて、その発進後は生コンクリート投入使用しトンネル完成後は饋電区分所の設置利用したビッグジョンシールドは、シールドマシン一種前面オープンになっており、ここに油圧ショベル据え付けられていて切羽掘削を行う。油圧操作によるバックホーショベルそのものビッグジョン呼んでいる。アメリカのメーカーであるメムコの社長ジョン・テイバーの名前にちなむ呼称である。 1972年昭和47年7月8日からビッグジョン組み立て開始し86日かけて完成し10月21日からビッグジョンでの掘削井堀立坑から起点側へ向けて開始した当初予想外に地質硬く進捗難渋したが、501K720M程度から風化の進んだ地質になり、掘削容易になって進捗上がった。しかし501K600M付近崩落事故起きた切羽の上部の岩が崩落してシールド先端から切羽離れてしまい、シールド前進させて接近しようしたものの、それがさらなる崩落誘発して、翌朝になり被り24メートル上の地表面陥没引き起こした陥没部にコンクリート充填し地盤注入行って突破した。さらに501K400M付近でも風化した地盤崩落しそうになり、上部ガソリンスタンドタンクがあったことから、頂設坑を先に掘削してからその後シールド通過させる工法で、約2か月をかけてこの部分突破したこうした遅延結果ビッグジョンシールド工法予定工期達成は困難となり、施工区間を約400メートル短縮して起点側から迎え掘りを行うことにした。500K192Mよりサイロット工法側壁導坑先進上半工法)で終点側へ向けて掘削行った1974年昭和49年4月11日に500K540M地点ビッグジョン解体立坑ビッグジョン到達した。さらにビッグジョン解体立坑直下通り過ぎて56メートル起点側まで掘進し、起点側から側壁導坑先進上半工法掘削してきたトンネル4月25日貫通して4月29日から解体開始された。解体立坑からシールドまでの路盤コンクリート施工し運搬路を形成し解体しビッグジョン台車載せて解体立坑運搬して、クレーン坑外搬出して6月30日解体完了したその後解体立坑については閉塞した。 大変土被りの浅い中を掘削せざるを得なかったため、地上部防護注意を払う必要があった。そのため一部家屋買収して空き家にした状態で施工し残り建物についてシールド通過時期には一時的に旅館などに移転してもらって施工するなどの対策行った。また大きな建物について薬液注入などによる防護対策おこなった。 また近隣井戸についても渇水予想されたため、事前に緊急給水用のタンク準備しており、渇水発生するとすぐにタンクによる給水臨時配管による水道供給対策を行う体制とした。工事間中渇水戸数440戸、家屋変状180戸の被害地表陥没事故引き起こしたものの、地元住民結成した新幹線対策協議会通じて国鉄建設会社への要求事項を受けるとともに場合によっては協議会地域住民説得行って国鉄との協定事項責任をもって実行するなどの対応を行ったことから、工法放棄することなく完成こぎつけることができた。 1973年昭和48年8月9日に、底設導坑先進上部断面工法区間鞘ケ谷工区側へ貫通した1975年昭和50年5月20日竣工した。これは新幹線開通より後まで工事をしていたことを示す。井堀工区の総工費63億38019000であった

※この「井堀工区」の解説は、「北九州トンネル」の解説の一部です。
「井堀工区」を含む「北九州トンネル」の記事については、「北九州トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井堀工区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井堀工区」の関連用語

井堀工区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井堀工区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北九州トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS