事とは? わかりやすく解説

こと【事】

読み方:こと

《「言(こと)」と同語源》

[一]「もの」が一般に具象性をもつのに対して思考意識対象となるものや、現象行為性質など抽象的なものをさす語。

世の中に起こる、自然または人事現象事柄出来事。「—の真相」「—の起こり

大変な事態重大な出来事。「失敗したら—だ」「ここで—を起こした苦労水の泡だ」

仕事用件。「—をなしとげる

物事の状態や経過また、それを中心とした事情いきさつ。「—を見守る」「—と次第によっては許さないでもない

行事儀式

「夜いたう更けてなむ、—果てける」〈源・花宴

生命

いみじき—の閉ぢめを見つるに」〈源・幻〉

言外了解されている、ある事柄例のこと。

「この僧、彼の女に合宿して、—ども企てけるが」〈著聞集二〇

食事。特に、僧の夜食

「ある人、—をして贈りたりけるに」〈著聞集一八

[二]他の語句をうけて、その語句の表す行為事態体言化する形式名詞

行為仕業。「つまらない—をしでかしたものだ」

ある対象関連する事柄。「映画の—は彼が詳しい」「後の—は君に一任する

心情動作向かっている対象。「君の—が好きだ」「家族の—を大切にする

言葉の内容や意味。「君の言う—はわからないでもない

文章段落などの題目。「イソポが生涯の—」

㋐(「…ということだ」「…とのことだ」などの形で)噂。伝聞。「彼も結婚したという—だ」

㋑(「…ことがある」などの形で)場合。「ときどき郵便物返ってくる—がある」

㋒(「…ことがある」などの形で)経験。「アメリカら行った—がある」

㋓(「…ことはない」などの形で)必要。「そこまでしてやる—はない」

㋔(「…だけのことはある」などの形で)価値。「専門家任せただけの—はあって、見事な出来だ」「わざわざ出かけただけの—はあった」

㋕(「…のことだ」などの形で)ある言葉指し示す対象である意を表す。「九郎判官とは源義経の—だ」

㋖(「…ことにする」「…こととする」などの形で)決定する意を表す。「やっぱり田舎帰る—にするよ」

㋗(「…ことにしている」などの形で)意図的な習慣にしている意を表す。「毎朝ジョギングする—にしている」

㋘(「…ことになる」「…こととなる」などの形で)結果的にそうなる意を表す。「今度会談で、国際情勢新たな局面迎える—になった

㋙(「…ことになっている」などの形で)既に規則予定で、そう決まっている意を表す。「法律弁償しなくてはならないになっている」「来秋から留学するになっている

㋚(「…ことだ」などの形で)話し手自身判断基づいた進言忠告である意を表す。「入院機に、ゆっくり休む—だ」「彼にはよく謝っておく—だな」

㋛(「…をこととする」などの形で)その行為没頭していること、それを当面仕事としていることを表す。「晴耕雨読を—とする」

「銭積もり尽きざるときは、宴飲声色を—とせず」〈徒然二一七〉

それに関して言えば、の意を表す。「私—この度転居致しました

通称雅号などと本名との間に用いて両名称の指す人物同一であることを表す。「楠公(なんこう)—楠木正成

活用語連体形付いて句を体言化し、そこに述べられ事柄をきわだたせる意を表す。「未来を予知する—ができる」「走る—は走るけれど、遅い」「間もなく帰る—と思います

10 形容詞・形容動詞連体形付いて、その状態を強調する意を表す。「長いお世話になりました」「不思議な—にからだが宙に浮いた

11 「の」を介して程度を示す副詞付き、さらに強調する意を表す。「なおの—悪い」「いっその—やめたらどうだ」

12多く「…ごと」の形で用いる)

動詞連用形名詞形容動詞語幹付いて事柄としての行為や状態を表す。「考え—」「悩み—」「色—」「きれい—」

真似をする遊びであることを表す。「まま—」「鬼—(=鬼ごっこ)」

13 活用語連用形付いて、句を体言化する。→こと[終助]

「呉人が西施をくせ物と云ひ—は無益なり」〈中華若木詩抄

[下接語] 当て事・好(い)い事・一つ事若しもの事我が事(ごと)遊び事・徒(あだ)事・他(あだ)し事・荒(あら)事・案じ事・粋(いき)事・痛事入れ事色事祝い事憂い事絵空事・大事・公(おおやけ)事・鬼事隠し事隠れ事・賭(か)け事・考え事綺麗(きれい)事・稽古(けいこ)事・景事芸事・拵(こしら)え事・酒(さか)事・杯事定め事・戯(ざ)れ事・仕事・実(じつ)事・忍び事修羅(しゅら)事・冗談事勝負事所作(しょさ)事・心配事空事・徒(ただ)事・茶事作り事・艶(つや)事・出来事手事内証(ないしょ)事・慰み事何事習い事・濡(ぬ)れ事・願い事・祈(ね)ぎ事・囃子(はやし)事・僻(ひが)事・人事秘め事節事振り事舞事・禍(まが)事・真似(まね)事・飯(まま)事・見事・密(みそ)か事・無駄事物事・揉(も)め事・約束事・俏(やつ)し事・由(ゆえ)無し事・余所(よそ)事・和事・業(わざ)事・私事笑い事


ごと【事】

読み方:ごと

「こと(事)[二]12」に同じ。「隠し—」「頼み—」


じ【事】

読み方:じ

[音](呉) (慣) [訓]こと つかえる

学習漢字3年

[一]〈ジ〉

ことがらできごと。「事件事故事項事実事情事態事典事物火事記事行事故事惨事私事叙事珍事・無事」

しごと。しわざ。「事業事務悪事家事工事炊事

つかえる。「事大主義兄事師事

[二]〈ズ〉ことがら。「好事家

[三]〈こと(ごと)〉「事柄仕事・見事・出来事

名のり]つとむ・わざ


ず【事】

読み方:ず

⇒じ



このページでは「デジタル大辞泉」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から事 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事」の関連用語

事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS