ロッデオニオンズ→千葉ロッデモリーンズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 03:14 UTC 版)
「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の記事における「ロッデオニオンズ→千葉ロッデモリーンズ」の解説
アリトー監督(有藤道世) ロッデの監督。非常に短気。ホシノ監督とキャラがかぶっており、一緒に出てくることが多い。ロッデを散々コケにしたヒガシオと因縁があるが、始球式で、危険球を投じたヒガシオにキレると思ったら、あまりにもいい球を投げるので「うちでもう1年やんない?」と契約書を差し出して、モリ監督に殴られたことがあり、西部が3年分連続のチャンピオンフラッグを掲げてきたのに対抗して首位打者のタカザワを代わりに掲げるなど、茶目っ気がある。(それを見たキヨハラとクドーは「うちの監督じゃなくてよかった」と顔面蒼白だった)怖いだけではなく、スランプ中のキヨハラのバッティング投手にムラタを連れて来るといった、良い一面も持つ。1989年退任。2年連続最下位は自分の責任ではないと主張した。 背番号は81。 カネダ監督(金田正一) 1990年就任。通称カネやん。現役時代は国鉄→巨人に在籍。いつも元気すぎるほどで常に「ガッハッハ!」と笑い、喜ぶと踊る癖がある。しかし本人の元気と裏腹にチーム成績は悪かったために、時々卑屈になり、愚痴をこぼす。練習では選手達に徹底的に走り込みをさせて、ハワイまで海底を走らせたことがあり、それを見ていた西部の選手達からは「ウチの監督でなくてよかった」と言われていた。作中でモリ監督を「モリ」と呼び捨てにするのは彼くらいである。1991年、チーム名が変わると同時に退任。 背番号は34。 ヤギサワ監督(八木沢荘六) 1992年就任。前の2人と違って、冷静沈着な監督。『ベロベロベースボール』ではレギュラーキャラとして活躍しているが、キヨハラくんだと12巻の柱のイラストに描かれていただけで本編では一回も登場していない。元西部投手コーチ。 背番号は80。 ムラタチョージ(村田兆治) ロッデのベテラン投手。肝がすわっていて、独特のフォームによるマサカリ投法から繰り出す鋭角フォークと、初速終速差が少ないストレートが武器。そのストレートは、マサカリがトマホークで飛ぶように描かれていたことがある。本来は先発だが、この作品ではタイエーのムラタの代わりに特別出演して、ワンポイントリリーフとして登板したことがある。また、200勝達成時に記念出演したことも。キャッチフレーズは「ムラタだ!」。ひじに故障持ち。1990年現役引退。 背番号は29。 ウシジマ(牛島和彦) ロッデの投手。1987年、オチアイとのトレードで中日から移籍。火消し(リリーフ)トリオの1人だが、その後チーム事情から先発に転向。それが語られる際、キヨハラと一緒に小学校の転校生のボケをやり、アリトー監督に膝蹴りをお見舞いされた。彼の唯一のボケシーン。単行本1巻の「完全版!!オールスター名鑑」ではロッデの選手が彼1人しか紹介されていない。「ひとりぼっちはさみしいけど、ガンバルぞ」と書かれてあった。1993年現役引退。 2005年に横浜ベイスターズの監督に就任したものの、『モリモリッ!ばんちょー!!キヨハラくん』には登場せず、15年ぶりの再登場はなかった。 背番号は27。 ソウ(荘勝雄) ロッデの外国人投手。台湾出身。苗字がソウなので、何を聞かれても「ソウ、ソウ!」としか答えない。相手チームに連打された時はカネダ監督に「こりゃ!ソウ!そう簡単にヒット打たすなー!!」と叱られたのを、「オー、シャレウマ〜イ」と自分の名前を使ってごまかしていた。やはり、他球団の台湾選手たちと仲が良い。 背番号は15。 マエダ(前田幸長) ロッデの左のエース。死球でキヨハラの出っ歯をへし折り、激怒した彼に襲われそうになるが、ティアズが返り討ちにしたため、助かっている(現実の世界でも1989年に同チームのヒラヌマ(作中には出てこない)のデッドボールで清原が乱闘に出た時には清原を止めていた)。騒動の元は彼なのに(一応謝ってはいたが)、ティアズ登場後は、後ろで「やーいやーい」と笑っていて、あまり反省したように見えなかった。 背番号は11。 コミヤマ(小宮山悟) ロッデの右のエース。普段はサングラスをかけているが、初登場時はかけていなかった。マエダの死球事件、翌日の先発投手。セリフは全くない。 背番号は14。 タカハシヨシヒコ(高橋慶彦) 1990年、広島からトレード移籍した内野手。足が速くバントが得意。作中では広島時代から登場しているが、プッシュバントを地面背泳ぎをしたクワタに捕球され失敗、ロッデでは小雨模様の試合で走塁中に転び、自分自身が一塁までクロール泳ぎをしてセーフなど、この漫画では変なシーンが多い。1991年板神へ移籍。翌年引退。 背番号は2(広島)→5(ロッデ)→2(板神)。 タカザワ(高沢秀昭) ロッデの外野手。1988年の首位打者。しかしアリトー監督に西部のチャンピオンフラッグに対抗するために、高所恐怖症にもかかわらず、風船でフラッグの代わりに宙に揚げられてしまう。ベストナイン表彰式では、ナガシマシゲオに地味と言われて落ち込んでいた。1990年タカハシとのトレードから広島に移籍し、翌年復帰。1992年現役引退。 背番号は31(登場時)→10(1990年)→7(1991年途中)→31(1992年)。 アイコー(愛甲猛) ロッデの外野手。バントの後、ロッデガムを膨らませて、キヨハラの守備を妨害しセーフ。審判も「いーじゃないですか、面白ければ!」と西部側の抗議を却下した。 背番号は1。 ミズカミ(水上善雄) ロッデの内野手。1988年のオールスター水泳大会で、キヨハラたちとともにプールの水を飲んでいた。彼の活躍はこの話のみ。 背番号は7。 ニシムラ(西村徳文) ロッデの外野手。1番打者。東西対抗戦で起きたスタメンサード争奪戦に参戦。知名度の問題から、チョーシ、フルヤと共に真っ先に脱落した。開幕試合の始球式で登場したヒガシオに、デッドボールを喰らいそうになったことがある。 背番号は3。 マロドック(ビル・マドロック) ロッデの外国人内野手。平凡なファーストフライを打つが、それがキヨハラ、ツジ、ヒラノの連続エラーからアシストホームランになった。1988年の1年のみ在籍。 背番号は5。 ティアズ(マイク・ディアズ) ロッデの外国人外野手・捕手。1989年入団。あだ名はランボー。特技は乱闘。ちょっとのにらみで、相手が引き下がるほどの威圧感がある。持ち前のパワーで1990年の大運動会には、綱引き対決の代表に選ばれた。1992年退団。 背番号は4。
※この「ロッデオニオンズ→千葉ロッデモリーンズ」の解説は、「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の解説の一部です。
「ロッデオニオンズ→千葉ロッデモリーンズ」を含む「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の記事については、「かっとばせ!キヨハラくんの登場人物」の概要を参照ください。
- ロッデオニオンズ→千葉ロッデモリーンズのページへのリンク