ライバルとの競争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライバルとの競争の意味・解説 

ライバルとの競争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:25 UTC 版)

京阪神緩行線」の記事における「ライバルとの競争」の解説

72系投入巡っては、国鉄本社大阪鉄道管理局大阪局・大鉄局)とのあいだでの認識違いがあった。国鉄本社とすれば京阪神緩行線首都圏京浜東北線同じよう線区判断したとされる[要出典]が、実際のところは大きな違いがあった[独自研究?]。まず、京浜東北線田端駅 - 大井町駅間で東京都心縦貫するが、京阪神緩行線似ている区間挙げるとすると、神戸市内を縦断する六甲道駅 - 鷹取駅間くらいである[独自研究?]。また、大宮駅 - 桜木町駅間では当時から都市化進んでいたが、京阪神緩行線場合は、京都駅出て次の西大路駅当時京都市電西大路線を過ぎると、高槻駅の手前まで駅周辺を除くと点在する工場田園地帯続きその後淀川を渡るまで工場田園地帯住宅地まだらに続いていた(当時新大阪駅はまだ開業していなかった)。このことは、京阪間より都市化進んでいた阪神間においても同様で、沿線には田畑多く残っていたほか、須磨以西宅地開発進んでいたが、それらと比較してもまだ郊外であったこのような路線違いがあったことから、京浜東北線では戦前からロングシート主体運行であり、京阪神緩行線京阪神3都市高槻茨木吹田尼崎西宮芦屋明石といった中規模都市結んでいたため、5170系といった3扉セミクロスシート車が投入された。 このように性格の違う両線区であったが、それ以上違いがあった。ライバル存在である。 京浜東北線には、品川駅 - 横浜駅間京急本線並行する。しかし京急優等列車相手横須賀線東海道線務めることになるため、京浜東北線としては必然的に普通と対抗する方法となり、当時旧型主体駅間距離短く速度も低い京急の普通はライバルにはなりにくかった[独自研究?]。 しかし、京阪神緩行線には、阪急京都線神戸線阪神本線山陽電鉄本線とほぼ全区間渡って並行路線存在し、しかも、京阪神緩行線駅間距離長いことから、普通だけでなく急行クラス優等列車とも勝負余儀なくされた。また、急行だけでなく普通の速度比較的高いのに加えて[独自研究?]、車両の面でも手強いライバル揃いであった阪急ではP-6(100系)や920系などの戦前生まれ車両のほか、710810系などの戦後初期の車両から10101300系といった初期高性能車に初代ローレル賞受賞車の神戸線2000京都線2300系主力として運用されていた。 急速に車両大型化進め阪神では、3011形特急車筆頭に3301・3501形、7801形といった赤胴車優等列車充当され駅間距離の短い普通にジェットカー5001形、 5101・5201形ほか)が続々投入され、たちまち旧型車を置き換えた山陽も820・850系といった元特急車のほか、2扉の特急車3扉通勤車が投入され2000系一部木造車が残っていた100系更新した250系270系、流線型200系小型車更新した300系広軌63系として有名な700系更新した2700系700系金属改造車そして現在運用される3000系といったように各社とも戦前名車から戦後新車更新車が勢揃いしていた。 京阪神緩行線セミクロスシート5170系であれば互角勝負挑めるが、中古63系上がり72系では、整備行き届いた広軌63系山電700系にも及ばず72系920番台金属車や全金属改造車でやっと阪神7801形と肩を並べ程度で、ライバル線区車両とは接客レベル雲泥の差生じてしまった。線区特性無視した72系大量投入によって、京阪神緩行線魅力だけでなく競争力急速に失っていった。さらに拍車をかけるように1962年には阪急神戸線阪神本線山電を結ぶ神戸高速鉄道着工され建設進められていた。 しかし大鉄局としても手をこまねいていた訳ではなく新潟地区への70系投入についても当初クモハ54投入検討したり、1964 - 1965年にかけて、横須賀線113系化の進展伴って捻出された70系20両前明石転入させるなど、何とかして3扉クロスシート京阪神緩行線」を維持しようとしたが、ラッシュ時には300%近い乗車率達していたことから超満員乗客でドアガラスが破損するなど、もはや3扉クロスシート主体ラッシュ輸送対応することが困難な情勢になっていた。こうしたことから翌年中央西線瑞浪駅までの電化70系をほとんどすべてを大垣転出させた一方で代わりに京浜東北線から大量中古72系受け入れて昼間時の着席サービス犠牲にすることでラッシュ時輸送力増強図った。それでも51系100近く残留し1968年10月1日の「ヨン・サン・トオダイヤ改正前後でも51系60両、モハ70が3両残存していたことから、基本編成付属編成どちらかにこれらの形式1 - 2組み込むことでクロスシートサービスの維持図っていた。なお、快速においても従来80系では京都以東神戸以西区間含めラッシュ時に対応が困難になってきたことや、競合する私鉄1960年代前半特急用の新車投入したことから、1964年から113系近郊形電車快速投入されている。

※この「ライバルとの競争」の解説は、「京阪神緩行線」の解説の一部です。
「ライバルとの競争」を含む「京阪神緩行線」の記事については、「京阪神緩行線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライバルとの競争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライバルとの競争」の関連用語

ライバルとの競争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライバルとの競争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪神緩行線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS