ヨーロッパにおける発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヨーロッパにおける発展の意味・解説 

ヨーロッパにおける発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:53 UTC 版)

「銃」の記事における「ヨーロッパにおける発展」の解説

ヨーロッパでは、12世紀から13世紀ごろにアラビアの薬学書や化学書錬金術師によってギリシア語ラテン語翻訳され、その火薬知識伝えられた。とりわけ1248年から1254年行われたヨーロッパ人による第7回十字軍の際にアラビア軍が「突火槍」に近い構造の「ローマンキャンドル」や「手銃」を広範に使用して反撃行ったことが大きな影響与えた当時のローマンキャンドルや手銃では至近距離以外での命中はほとんど望めず、当たったとしてもプレートアーマー貫通することはできなかったが、発射音や煙で軍馬兵士混乱させる効果大きく、しばしばアラビア軍側に有利に働いた。この戦闘火砲威力知ったヨーロッパ諸国14世紀から火砲製造乗り出すようになったヨーロッパで最初に製作され火砲は、ローマンキャンドルと似たキャノンロックだった。キャノンロックは、鉄板丸めて筒状にし、周囲多く鉄製バンド巻き付けて強化し後端には柄があった。金属の丸い弾丸だけでなく丸い石や鉄製の矢なども発射した大きさは様々であり、1人運搬し射撃できる小さ口径の物から、数人操作する大口径の物もあった。前者が後の小銃原型となり、後者大砲原型となった。一体構造強度がある鉄製の筒が製造できるうになるとキャノンロックの小型化進んだ15世紀に入ると、鋼鉄製品鍛造加工技術優れドイツにおいて、次々と革新的な銃砲メカニズム開発された。15世紀初頭には片手で銃を持ち、もう片方の手火縄持って点火孔に押しつけ発射した従来のタッチホールロックではなく引き金を引く自動的に火縄点火孔に押しつけられるマッチロック式火縄式)が開発された(マッチロックそれ以前1375年頃にベルギーリエージュ発明されたとする説もある)。マッチロック式開発によって銃を両手保持して照準できるようになった従来棒状であった柄も握りすいよう湾曲した形状になり、頬や肩に密着させて正確な照準が可能となる銃床へと進化し、また銃身の上面に照準器取り付けられるようになった。 このヨーロッパで発明されマッチロック式火縄式)が、1543年日本種子島漂流したポルトガル人によって日本伝えられたものである戦国時代だったため、各大名新兵器対す需要高く火縄銃急速に日本各地広がったが、徳川幕府成立すると、幕府火縄銃普及恐れて様々な制限加えるようになり、また鎖国のためにヨーロッパ最新情報が手に入らなくなって日本における銃の発展改良再度ヨーロッパから銃を輸入するうになる幕末まで完全に停滞することとなったヨーロッパで16世紀になると、騎兵向けの軽量銃器として拳銃(ピストレット)や騎兵銃カービン銃)など用途適した形式の銃も出現するようになった。しかしマッチロックは火のついた火縄持ち歩く必要があり、火縄の臭いで敵に気づかれたり火が消えるなど欠点多かった。これらの欠点克服のため、1525年頃にドイツもしくはオランダ誕生したスナップハンス式に代表される火打石と鋼のやすりを擦り合わせ発火させる方式開発されるようになった17世紀初頭にはフランスでスナップハンス式を改良したフリントロック式開発されて、やすりの下端点火孔の外側装填され補助点火火薬保護する兼用するようになった。これによりもはや火縄持ち歩く要は無くなり天候左右されにくくなった。ヨーロッパ各国競ってフリントロック銃軍用銃とした。フリントロック式信頼性高く2世紀もの間使用され続けその間様々な改良試作が行われた。またフリントロック式軍用銃には、歩兵用の長いマスケット銃それよりやや短く軽量ドラグーン騎兵用の短いカービン銃片手射撃できる小型ピストルなど用途別様々なものが使用された。 19世紀初頭ヨーロッパでパーカッションロック式管打式雷管式撃発装置)の発火方式が、フリントロック代わるものとして開発された。これは水銀系の雷汞という火薬発火使用するものだった。フリントロック違って補助点火火薬装填の必要もなく、発射再装填すばやく行え空気中の湿気銃身内の火薬保護にも優れていた。18世紀中頃以降には、ヨーロッパ諸国従来フリントロック改造した物か、パーカッションロック式軍用銃として採用するようになった金属加工技術優れドイツでは、古くから銃身内に螺旋溝(ライフリング)を刻み弾丸回転加えて命中精度高めた「イェーガー・ブクセ(狩猟銃)」が狙撃兵支給されていた。他のヨーロッパ諸国パーカッションロック銃の時代になると、銃身内に螺旋溝を刻むようになり、命中精度向上した。英語でマスケット呼ばれていた歩兵小銃ライフル呼び変えられ語源はこれである。一方騎兵用の短い銃は、単発銃時代発射後にフック吊るして戦闘続けたため、ドイツ語フック意味する「カラビナー」から英語でカービン呼ばれるようになった

※この「ヨーロッパにおける発展」の解説は、「銃」の解説の一部です。
「ヨーロッパにおける発展」を含む「銃」の記事については、「銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーロッパにおける発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパにおける発展」の関連用語

ヨーロッパにおける発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパにおける発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS