ユーザー数の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユーザー数の推移の意味・解説 

ユーザー数の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 20:54 UTC 版)

Alipay」の記事における「ユーザー数の推移」の解説

日付ユーザー数備考2007年9月1日 5000万人 2007年末 約6000万人 2008年5月 8000万人 2008年8月31日 1億2009年7月6日 2億人 2010年3月14日 3億人 2018年3月31日 8億7000万人 アリペイと、パートナープロバイダの累計ユーザー数2018年11月28日 9億人 全世界ユーザー数 2019年1月9日 10億全世界ユーザー数

※この「ユーザー数の推移」の解説は、「Alipay」の解説の一部です。
「ユーザー数の推移」を含む「Alipay」の記事については、「Alipay」の概要を参照ください。


ユーザー数の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 16:59 UTC 版)

艦隊これくしょん -艦これ-」の記事における「ユーザー数の推移」の解説

艦これ運営2013年4月サービス開始当初最終的なユーザー数登録者数)を10万人、DAUDaily Active Users, 1日あたり利用者数)を1万5千人から2万人と最大想定していた。サービス開始後、5月までは当初予想より多いものの、運営想像範囲内ユーザー数だった。6月になるとTwitter介した口コミなどにより、登録者数運営想定超えて増加したため、運営一時的に新規ユーザーの登録をストップした。この時点での登録者数は75千人ほど。 2013年7月になると新規登録再開し7月中旬には登録者数20万人突破した以降8月27日発売雑誌記事では「50ユーザー突破」、9月7日掲載オンライン記事では「登録者数65万人突破」「DAU35超えている」、9月19日掲載オンライン記事では「80超えるアカウント驚異的なアクティブユーザー率」、10月10日掲載オンライン記事では「ユーザー数100万人を突破」と記載されている。11月中旬時点でのユーザー数120万人ほどで、DAU40 %弱(通常時)から50 %弱(イベント時)と発表されている。この成長度は、スマートフォン対応していないブラウザゲームとしては驚異的なのであるとされている。 2014年9月には登録アカウント数が220MAUMonthly Active Users, 1ヶ月あたりの利用者数)はその40 - 50 %100万規模DAU50規模40 - 60)と発表されている。 2013年8月以降ゲームへの新規登録抽選となっている。同時期に他者招待してユーザ登録する「友達紹介機能休止されそのまま2014年7月正式に廃止された。 2022年6月11日付の読売新聞によると、現在のプレイヤー数460万人超を数える。

※この「ユーザー数の推移」の解説は、「艦隊これくしょん -艦これ-」の解説の一部です。
「ユーザー数の推移」を含む「艦隊これくしょん -艦これ-」の記事については、「艦隊これくしょん -艦これ-」の概要を参照ください。


ユーザー数の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 05:22 UTC 版)

アズールレーン」の記事における「ユーザー数の推移」の解説

中国大陸 中国では数多くリリースされた「『艦これフォロワー」の中でもMoe Fantasy中国語版)の『戦艦少女R』が先行して人気博していることもあり、日本版配信しているYostarでは現地の状況について「日本風ゲームの中でダントツとまではいかないものの、第二集団のリーダーの様な感じ」、Bilibili中国配信しているタイトルの中では「『Fate/Grand Order』が1位で、『アズールレーン』が2位」としている。ただし、国自体人口が多いこともあり、同社によれば日本版リリース前から「ダウンロード数数千回、デイリーアクティブユーザー数百万人規模」とされている。 2020年1月10日には、中国大陸版全プラットフォーム累計登録者数1000万人の達成告知された。 日本 日本でのリリース以降登録者数推移下記の通り。 公式発表日登録者数2017年9月14日配信開始2017年10月3日 1,000,000 2017年10月17日 2,000,000 2017年11月9日 3,000,000 2017年12月7日 4,000,000 2018年1月12日 5,000,000 2018年6月28日 6,000,000 2020年1月10日 8,000,000 モバイルアプリケーション市場分析行っているAppApeの調査では、本作日本版リリース開始から1か月時点で『ドラゴンボールZ ドッカンバトル『モンスターストライク』次いで1日単位での利用者DAUランキング第3位ランクインし、ダウンロード後にアプリ起動した月単位での利用者MAU)数も92%を記録している。また、続報では11月以降急増した登録ユーザーが高い割合定着しており、アプリインストールしたユーザーが月1回以上アプリ起動した割合90%以上にのぼる「安定飛行」状態を実現していることが報じられた。 Social Game Infoでは、2017年ゲームアプリ市場でアプリオリジナル作品既存ゲームやアニメ等を基にした「IP作品」でないタイトル)としてランキング1位を獲得したのが本作と『SINoALICE』の2作で、特に7〜12月日本国外開発されタイトル躍進象徴する存在として本作挙げている。 AppApeでは本作開発国である中国以上に日本大ヒット記録したことについて、運営開始当初ユーザー数急増見られた緊急メンテナンスサーバーダウン等のトラブル対しTwitter公式アカウント状況対応策丁寧な姿勢逐次報告したことがユーザー運営対す信頼感高めた分析している。 2017年9月26日障害では接続環境に高負荷発生していた事や、2017年10月12日接続障害ではAWS通信障害起因ゲームサーバーデータベースサーバー間で通信エラー大量に発生し一部データロストした事まで公開された。ユーザーへはその後お詫び補償としてアイテム配布が行われた。2017年9月26日以降pixivでの「アズールレーンタグ作品閲覧数が急増している事から「ピンチチャンス変えた」と分析された。 ここまでトラブル原因対処状況公開する運営会社は珍しいのではないかと言う指摘対しYostar代表取締役社長李衡達は「まず自分たちが納得するため」と述べている。 2017年11月日本版アクティブユーザー比率は9割は男性で、アクティブユーザーの内、月20日以上ゲーム起動するヘビーユーザー層の割合が4割にのぼっている。ヘビーユーザー層は男性が94.4%・女性が5.6%で、このうち20代男性30代男性合計ヘビーユーザー層の77.6%を占めている。 韓国 韓国では、X.D. Globalが「벽람항로」(碧航路、ピョンナムハンノ)のタイトル朝鮮語版運営している。2018年2月28日から事前登録受付開始しベータテスト経て3月27日に正式リリースされた。リリース前日までの登録者数は約22万人2020年1月10日登録者数100万人の突破告知された。 英語圏 2018年6月英語版リリース発表され8月16日からβテスト実施した運営日本版と同じYostar2020年1月10日に、登録者300万人上ったことが告知された。 台湾・香港・マカオ 繁体字圏では、2019年2月アプリでなくPS4『クロスウェーブ』の発売予定先に公表された。アプリ中国大陸リリースから2年余り経た同年8月になって中華民国経済部遊戯軟体分級管理弁法(中国語版)に基づく審査中の段階であることが報じられ同月TwitterFacebook公式アカウント開設されている。 タイトル原題繁体字表記した「碧藍航線」で、品玩邦芸術運営する2019年9月20日から27日にかけてβテスト実施された後、10月4日付で正式リリースされた。事前登録者数はメーカー発表50万人突破している。

※この「ユーザー数の推移」の解説は、「アズールレーン」の解説の一部です。
「ユーザー数の推移」を含む「アズールレーン」の記事については、「アズールレーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーザー数の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーザー数の推移」の関連用語

ユーザー数の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーザー数の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAlipay (改訂履歴)、艦隊これくしょん -艦これ- (改訂履歴)、アズールレーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS