マルコポーロ廃刊事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルコポーロ廃刊事件の意味・解説 

マルコポーロ廃刊事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 01:33 UTC 版)

西岡昌紀」の記事における「マルコポーロ廃刊事件」の解説

1995年文藝春秋社発刊していた月刊誌マルコポーロ上で、「アウシュビッツガス室は、ポーランド共産主義政権もしくは同国占領支配したソ連による捏造」「ユダヤ人絶滅計画存在しなかった」とする自説寄稿大戦中の収容所におけるユダヤ人大量死原因は、ガス室による大量殺害ではなく収容所衛生状態悪化による発疹チフス爆発的発生と言う通説とは全く違う別の悲劇であった主張した文藝春秋社は、ユダヤ系人権団体サイモン・ヴィーゼンタール・センターSWC)とイスラエルからの抗議受けた記事で、「アウシュビッツの「ガス室」を捏造した名指しされポーランド大使館抗議していない)。特に、SWC抗議は、文藝春秋社全体対する物に発展した。この結果文藝春秋社は、著者である西岡相談しないまま、記事の内容撤回謝罪した上、『マルコポーロ』を廃刊にし、編集長であった花田紀凱解任した(マルコポーロ事件)。西岡自身に対しては同誌廃刊発表される当日まで何ら抗議圧力寄せられなかった。西岡は、文藝春秋社のこの決定抗議し1997年には、単行本『アウシュウィッツ「ガス室」の真実本当悲劇何だったのか』(日新報道1997年)を発表し再反論している。 「ホロコースト否認」も参照 このマルコポーロ事件の際には、厚生省当時)の職員であった為、厚生省上層部から記者会見中止求められた。それを拒否して記者会見開いた為、厚生省上層部険悪な関係に陥ったマルコポーロ事件同時期に起きた阪神大震災においてはマルコポーロ事件理由に、直属の上司から、震災現場で医療ボランティア参加許可されなかった。この経験から、元厚生省職員として、阪神大震災当時厚生省当時)の対応の遅れを繰り返し批判している。 事件について報道では、日本共産党しんぶん赤旗毎日新聞西岡に対して特に批判的であった他、朝日読売日経も、西岡批判的であった一方産経新聞中立的であった。又、スポーツ新聞各紙夕刊フジは、西岡記事当否については論評をさけつつも、西岡個人については好意的な取り上げ方をし、暗にSWC文春姿勢を「言論弾圧」として批判する姿勢見せた。又、雑誌では、フライデーが、同様に記事当否についての判断避けつつも、西岡をかなり好意的に取り上げたほか、当時発行されていた左翼月刊誌噂の真相』は、西岡に対して非常に好意的だった江川紹子は、月刊『創』1995年4月号に寄稿した「『マルコポーロ廃刊事件何が問われたか」において、西岡記事支持しない明言した上でSWC抗議方法については「民主主義ルール踏み越えていると思う」と書いて批判し言論の自由という点では西岡擁護した宅八郎は『週刊SPA!連載週刊宅八郎」で文藝春秋の『マルコポーロ謝罪会見取材しており、また、西岡対談している。その中で宅は、「『ガス室はなかった』と断ずる説得力感じなかった」「議論余地を断つ『廃刊』なんて無責任」「『かなり杜撰な記事だ』と思っている。『証拠がないから歴史にない』と結論するのは乱暴だと思う。しかし、その上で著者としての西岡権利守られるべき」と述べている(95年2月22日号『週刊SPA!掲載週刊宅八郎第8回および95年3月15日号『週刊SPA!掲載週刊宅八郎第11回)。宅八郎は、後に、小林よしのり批判した座談会本『教科書教えない小林よしのり』(ロフトブックス・1997年)の座談会西岡参加させている。 小林よしのりは、週刊SPA!連載していた「ゴーマニズム宣言」において、マルコポーロ事件取り上げ西岡攻撃した。これに対して西岡は、1997年に、宅八郎らと共著書教科書教えない小林よしのり」(ロフトブックス・1997年)を発表し小林記述には、マルコポーロ事件基本的な事実関係について、事実誤認がある事を指摘し反論した小林は、これに反論していない)。これとは別に西岡は、その後小林著書戦争論』や『脱原発論』については、アマゾン書評好意的に取り上げている。 作家猪瀬直樹下村満子元朝ジャーナル編集長は、事件直後2月3日フジテレビ報道番組パパイヤ』で、記事についての判断避けつつ、廃刊事件を巡る批判的報道から距離を置く姿勢示し、特に猪瀬は、ニューズウィーク日本版過去記事引き合いにして、両論併記だったならば、こうした問題提起問題無かったではないかと言う趣旨コメントをしている。 長年渡りパレスチナ問題取材して来たフォトジャーナリスト広河隆一は、事件から3年後発表した自著パレスチナ難民キャンプ瓦礫の中で/フォト・ジャーナリスト見た三十年」(草思社1998年)の中で、事件について次のように書き西岡に対して一定の擁護をしている。 「ガス室存在した証拠がないという説は本当に荒唐無稽なのか。この問題疑問呈した否定したりする文章掲載することは、広告引き上げ圧力を受けるほどの問題なのか。ホロコースト検証タブーなのか・・・・この事件私たち多く問題投げかけた。」 (広河隆一パレスチナ難民キャンプ瓦礫の中で/フォト・ジャーナリスト見た三十年」(草思社1998年166ページ) そして、ポーランドアウシュヴィッツ博物館取材し博物館展示内容について次のような指摘をする。 「展示場を進むと、解放されたときの写真目を引いた人々鉄条網鉄条網のあいだの細い通路歩いている。しかしこれは不自然だ。その通路を私も歩いたが、そこは収容所二重取り囲む柵の役割をはたしている場所だ。ここを歩いて周囲をまわるだけで、入ったころから出るほかないのだ。解放され人々がこんな場所に入る必然性はまったくないし、連行されてきた人々がこんなところに入りこむ可能性まったくない。私はその写真の前で長く考えこんだ。これは解放した軍の写真家が、わざわざこういう背景撮影したにちがいない。」 (広河隆一同書159ページ) そして、その上でホロコースト真摯な研究拒絶するべきではないと思う。」 (広河隆一同書171ページ)と述べて西岡立場一定の支持与えている。 又、副島隆彦は、この問題に関しては、西岡支持している。更に、美容整形外科医の高須克弥は、ツイッター上で、マルコポーロ廃刊事件における西岡主張支持する発言をしている。

※この「マルコポーロ廃刊事件」の解説は、「西岡昌紀」の解説の一部です。
「マルコポーロ廃刊事件」を含む「西岡昌紀」の記事については、「西岡昌紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルコポーロ廃刊事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルコポーロ廃刊事件」の関連用語

マルコポーロ廃刊事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルコポーロ廃刊事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西岡昌紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS