ブルーノサンマルチノとは? わかりやすく解説

ブルーノ・サンマルチノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 06:22 UTC 版)

ブルーノ・サンマルチノ
WWWF世界ヘビー級王者時代
プロフィール
リングネーム ブルーノ・サンマルチノ
本名 ブルーノ・レオパルド・フランチェスコ・サンマルティノ
ニックネーム 人間発電所
MSGの帝王
リヴィング・レジェンド
身長 182cm
体重 120kg(全盛時)
誕生日 (1935-10-06) 1935年10月6日
イタリア王国
死亡日 (2018-04-18) 2018年4月18日(82歳没)[1]
アメリカ合衆国
ペンシルベニア州
アレゲニー郡ピッツバーグ
出身地 イタリア
アブルッツォ州キエーティ県ピッツォフェッラート
所属 WWWF(現:WWE)など
デビュー 1959年
引退 1987年
テンプレートを表示

ブルーノ・サンマルチノBruno Sammartino、本名:Bruno Leopardo Francesco Sammartino1935年10月6日 - 2018年4月18日)は、アメリカ合衆国で活躍したイタリア出身のプロレスラー

無類の怪力とタフネスを誇り、「人間発電所」の異名を持つ。長期に渡ってWWWF世界ヘビー級王者に君臨し、ニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンに出場し続けたことから「MSGの帝王」とも呼ばれた。アメリカでは「The Living Legend」のニックネームが与えられ[2]2013年にはWWE殿堂に迎えられた[1]

来歴

ギャラリー

ジャイアント馬場との関係

  • ジャイアント馬場とはレスラーとしてのキャリアは1年しか違わず、若手時代からの友人であり出世を誓い合った最大のライバルの一人であった。その後両者ともに出世し、時期は違えど世界王座奪取を成し遂げて、お互いに世界王者の立場で対戦したことが何度かある。しかし、ダブルタイトルマッチは1975年5月(PWFとWWWF)の1回きりで、それ以外はお互いに相手の保持するタイトルに挑戦していた(もっぱらサンマルチノが馬場の持つ王座に挑戦する形であった)。
  • 馬場は自身の著書で、外国人選手のなかで国内選手と同様の友情関係が保てるのはサンマルチノだけと述べている。その証拠に馬場が全日本プロレスを旗揚げするときに、アメリカで真っ先に相談に行ったのはどの地区のプロモーターでもなくサンマルチノで、相談を受けたサンマルチノは全日本プロレスの旗揚げシリーズに参戦している。また、WWWFが全日本プロレスと友好関係を打ち切り、1974年に新日本プロレスと提携した際も、サンマルチノは馬場との友情関係を理由に新日本への参戦を拒否し全日本プロレスに出場し続けた。これが最終的にWWWFとPWFのダブルタイトルマッチの実現に至った経緯ともなった。なお新日本とWWWFとの提携の際、サンマルチノとアントニオ猪木の試合が計画されていたが、参戦拒否を受けて実現しなかった(猪木は1978年11月のヨーロッパ遠征でローラン・ボックと対戦したが、この試合は日本代表の猪木とヨーロッパ代表のボックとのダブルタイトル戦であるとして、勝者はアメリカ代表のサンマルチノと世界統一戦を行う予定だったという[36])。
  • キャデラックを愛車としていた。来日した際に、馬場が巨体を窮屈に押し込めて車に乗り込む姿を目撃したサンマルチノは、自分が当時乗っていた67年式キャデラックを馬場に船便でプレゼントした[37]。その心意気に感動した馬場は、生涯、車を買い換える際は常に同じ色・型のキャデラックを選び続けた。
  • 1999年5月2日に行われた全日本プロレス東京ドーム大会において組まれた「ジャイアント馬場引退試合」に、最後の対戦相手としてジン・キニスキーと共に指名されている。そしてリング上で「ババ、君に挨拶するために来た。君は体だけじゃなく、心もジャイアントだった。君はすべての人に愛され、大切にされた素晴らしい人物だった。今日この場にいられることを嬉しく思う」とスピーチした。

人物

左からバーン・ガニアビンス・マクマホン・シニア、サンマルチノ(1975年)
左からサンマルチノ、エイドリアン・ストリートビル・ワット(2005年)
  • スタン・ハンセンによると、ニューヨークでキャリアを築いていくにあたり、色々と親身に相談に乗ってくれたのがサンマルチノであり、それはハンセンがボディスラムのかけ損ないでサンマルチノに大怪我をさせてからも変わらなかったという。
  • 1970年代以降はカツラを着用しており、試合中に相手レスラーから頭部を掴まれることを極端に嫌っていた。その当時、既にトップレスラーとして不動の地位を確立していたサンマルチノに対しては、暗黙の了解として御法度の技が存在した(カツラが外れる怖れのあるヘッドロックなど)。もっとも、この頃全日本に登場したサンマルチノに対し、馬場は遠慮無く脳天チョップを放っているが、これによって2人の友情が壊れるようなことはなかった(当時はインターネットなどなく、日本でカツラが脱げたとしてもそれがニューヨークに報じられる可能性はまったくなかった)。
  • 現役時代からホームタウンのピッツバーグにおけるWWWFの興行を手がけるなどプロモーターとしても活動しており、引退後の1982年にはキラー・コワルスキーボストンで旗揚げしたインディー団体IWFInternational Wrestling Federation)の顧問を務めていた[38]。IWFには息子のデビッド・サンマルチノ、弟子のラリー・ズビスコ、腹心のドミニク・デヌーチジョニー・バリアントジェリー・バリアントハンス・シュローダーなどが出場していた[39]。全日本プロレスにもロッキー・ジョーンズ(マイク・マスターズ)などの所属レスラーが招聘されている。
  • サンマルチノはニューヨークマットの第一人者として東海岸テリトリーだけでなく、NWA世界王者のルー・テーズAWA世界王者のバーン・ガニアと並ぶアメリカンプロレスの英雄としてもその名を高く知られた。その功績から、早い段階でWWE殿堂に迎えられて然るべき人物だったにもかかわらず、ビンス・マクマホンとの絶縁状態が続いていたため、WWE側からの再三に渡る要請にも一切応じようとせず、殿堂入りは実現していなかった。しかし2013年に、ビンスの娘婿トリプルHのオファーにより殿堂入りを承諾した。
  • 80歳を過ぎてもトレーニングに励み、時折全盛期を髣髴とさせる筋骨隆々な肉体美をメディアに提供していた。

得意技

顔面のみならず、ボディへの攻撃も多用した。
サンマルチノの代名詞ともいえる技。
キャリアを通じてのサンマルチノの必殺技。
初めてWWWF王者になったときのフィニッシュ・ホールドである。全盛時にはジャイアント馬場をもギブアップさせたことがある。腰を負傷して以降はベアハッグをフィニッシュ・ホールドにし、カナディアン・バックブリーカーは使用しなくなる。

獲得タイトル

ワールド・ワイド・レスリング・フェデレーション / ワールド・レスリング・エンターテインメント
メープル・リーフ・レスリング
グランプリ・レスリング
ワールド・レスリング・アソシエーション(インディアナポリス)
ワールド・レスリング・カウンシル
  • WWC北米ヘビー級王座:1回

脚注

  1. ^ a b c d WWE Hall of Famer Bruno Sammartino passes away”. WWE.com (2018年4月18日). 2018年4月19日閲覧。
  2. ^ a b Bruno Sammartino”. Online World of Wrestling. 2010年5月19日閲覧。
  3. ^ a b c 『全日本プロレス 来日外国人選手 PERFECTカタログ』P6(2002年、日本スポーツ出版社
  4. ^ a b c 『Gスピリッツ Vol.48』P46-47(2018年、辰巳出版ISBN 4777821285
  5. ^ NWA United States Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年5月19日閲覧。
  6. ^ a b History of the WWE Championship”. WWE.com. 2010年5月19日閲覧。
  7. ^ a b WWE Yearly Results 1963”. The History of WWE. 2010年5月19日閲覧。
  8. ^ MSG 1963-1969”. The History of WWE. 2010年2月7日閲覧。
  9. ^ WWE Yearly Results 1964”. The History of WWE. 2010年5月19日閲覧。
  10. ^ a b The matches Bruno Sammartino fought at Australia in the year 1966”. Wrestlingdata.com. 2018年6月6日閲覧。
  11. ^ WWE Yearly Results 1971”. The History of WWE. 2010年5月19日閲覧。
  12. ^ WWWF International Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2011年7月12日閲覧。
  13. ^ Los Angeles Annual Battle Royal Show”. Wrestlingdata.com. 2013年8月30日閲覧。
  14. ^ Showdown at Shea 1972”. Pro-Wrestling History.com. 2010年5月19日閲覧。
  15. ^ WWE Yearly Results 1972”. The History of WWE. 2010年5月19日閲覧。
  16. ^ The Records of NWA World Heavyweight Championship Matches 1973”. Wrestling-Titles.com. 2019年3月27日閲覧。
  17. ^ Grand Prix Wrestling Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2015年4月19日閲覧。
  18. ^ WWA World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年5月19日閲覧。
  19. ^ WWE Yearly Results 1973”. The History of WWE. 2010年5月19日閲覧。
  20. ^ a b WWE Yearly Results 1974”. The History of WWE. 2019年3月27日閲覧。
  21. ^ a b WWE Yearly Results 1976”. The History of WWE. 2010年5月19日閲覧。
  22. ^ Showdown at Shea 1976”. Pro-Wrestling History.com. 2010年5月19日閲覧。
  23. ^ 『Gスピリッツ Vol.51』P65-66(2019年、辰巳出版、ISBN 4777822680
  24. ^ WWE Yearly Results 1977”. The History of WWE. 2010年5月19日閲覧。
  25. ^ WWC North American Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年5月19日閲覧。
  26. ^ Showdown at Shea 1980”. Pro-Wrestling History.com. 2010年5月19日閲覧。
  27. ^ WWE Yearly Results 1980”. The History of WWE. 2010年5月19日閲覧。
  28. ^ WWE Yearly Results 1981”. The History of WWE. 2019年3月27日閲覧。
  29. ^ AJPW 1981 Giant Series”. Puroresu.com. 2019年3月27日閲覧。
  30. ^ a b WWE Yearly Results 1985”. The History of WWE. 2010年5月19日閲覧。
  31. ^ a b WWE WrestleMania Results”. The History of WWE. 2010年5月19日閲覧。
  32. ^ WWE Yearly Results 1986”. The History of WWE. 2019年3月27日閲覧。
  33. ^ WWE Yearly Results 1987”. The History of WWE. 2010年5月19日閲覧。
  34. ^ WCW Halloween Havoc 1989”. pWw-Everything Wrestling. 2011年5月4日閲覧。
  35. ^ 「人間発電所」ブルーノ・サンマルチノ氏死す82歳”. 日刊スポーツ (2018年4月19日). 2018年4月19日閲覧。
  36. ^ 『Gスピリッツ Vol.22』P80(2012年、辰巳出版、ISBN 4777809846
  37. ^ 1990年9月放送の馬場デビュー30周年記念特番にて「窮屈そうに国産車に乗っていた俺の姿を見たサンマルチノがキャデラックをプレゼントしてくれたんだ」と馬場自ら語っている
  38. ^ 『Gスピリッツ Vol.51』P73(2019年、辰巳出版、ISBN 4777822680
  39. ^ Wrestling Events: International Wrestling Federation”. Wrestlingdata.com. 2018年4月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


ブルーノ・サンマルチノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 02:28 UTC 版)

怪力」の記事における「ブルーノ・サンマルチノ」の解説

アメリカで活躍したプロレスラーで「人間発電所」という異名知られた。

※この「ブルーノ・サンマルチノ」の解説は、「怪力」の解説の一部です。
「ブルーノ・サンマルチノ」を含む「怪力」の記事については、「怪力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルーノサンマルチノ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルーノサンマルチノ」の関連用語

ブルーノサンマルチノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルーノサンマルチノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルーノ・サンマルチノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS