ブルーノ・サッシーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブルーノ・サッシーの意味・解説 

ブルーノ・サッシー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/09 15:20 UTC 版)

ブルーノ・サッシー
プロフィール
リングネーム ブルーノ・サッシー
ビッグ・ブルーノ
サル
サリー・ボーイ
身長 183cm
体重 130kg
誕生日 1970年12月15日(44歳)
出身地 アメリカ合衆国
メリーランド州ボルチモア
デビュー 1988年9月30日
テンプレートを表示

ブルーノ・サッシーBruno Sassi1970年12月15日 - )は、アメリカ合衆国プロレスラービッグ・ティリーとのタッグであるファイ・デルタ・スラムで有名。

来歴

1988年に高校を卒業後にプロレスラーになるべくトレーイングを開始、9月末にリングデビューしている。1990年にナッシュビルに拠点を置くNWAで活動をしていた。フロリダ州のインディー団体でも活動するようになり、” ブラザー”ダン・エヴァンスとフラタニティとソロリティギミックのタッグを組むようになった。エヴァンスが怪我で引退をするとギミックを維持しつつビッグ・ティリーと合流、ファイ・デルタ・スラムを結成している。1994年から2000年にかけてWWFで試合をこなしていた時期もあった。

2005年にファイ・デルタ・スラムはTNAに参戦し、ダーク・マッチを行いデビューするがすぐに解雇されている。2007年の単発参戦後、2009年にメインイベント・マフィアのセキュリティ・ガードとして再登場を果たす。しかし、あまり活躍できないままフェードアウトしている。

その他

プロレスラーとしての活動において第一線から退き、2004年よりフロリダ州コーラルスプリングスにてCCW(Coastal Championship Wrestling)なるインディー団体を設立。レスラー育成に励んでいる。

得意技

  • インティエイション
シットアウト・DDT
  • スタイナー・スクリュー・ドライバー
  • コーナーに押し込んでの連続ストンピング

獲得タイトル

AWF(American Wrestling Federation)
  • AWFタッグチーム王座 : 1回(w/ビッグ・ティリー)
CCW(Coastal Championship Wrestling)
  • CCWヘビー級王座 : 1回
  • CCWタッグチーム王座 : 1回(w/ビッグ・ティリー)
FOW(Future of Wrestling)
  • FOWヘビー級王座 : 1回
  • FOWインターコンチネンタルヘビー級王座 : 1回
FWA (Florida Wrestling Alliance)
  • FWAヘビー級王座 : 1回
  • FWAライトヘビー級王座: 1回
  • FWAタッグチーム王座 : 4回(w/ビッグ・ティリー)
IPWA(Independent Pro Wrestling Association)
  • IPWAライトヘビー級王座: 1回
  • IPWAタッグチーム王座 : 5回(w/ビッグ・ティリー)
IWF(International Wrestling Federation)
  • IWFタッグチーム王座 : 4回(w/ビッグ・ティリー)
SECW(South Eastern Championship Wrestling)
  • SECWタッグチーム王座 : 1回(w/ビッグ・ティリー)
WWW(World Wide Wrestling)
  • WWWタッグチーム王座 : 2回(w/ビッグ・ティリー)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルーノ・サッシー」の関連用語

ブルーノ・サッシーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルーノ・サッシーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルーノ・サッシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS