ベアハッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ベアハッグの意味・解説 

ベア‐ハッグ【bear hug】

読み方:べあはっぐ

プロレスリングで、両腕相手胴体締めつける技。

「ベア‐ハッグ」に似た言葉

ベアハッグ

【英】:bear hug

株主にとって有利な条件提示であるため経営陣として承諾せざるを得ないような買収提案のこと。

関連用語


ベアハッグ


ベアハッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 13:15 UTC 版)

クリス・マスターズによるベアハッグ。

ベアハッグBear Hug)(ボディロックとしても知られる)は、レスリングプロレス総合格闘技などの格闘技で使用される締め技テイクダウン技の一種である。技の目的は異なるが見た目が類似しているため、相撲の決まり手の一種である鯖折りと呼ばれることもある。プロレスでは熊式鯖折り(くましきさばおり)、熊の抱き締め(くまのだきじめ)[1]とも呼ばれている。神道六合流柔術での別名胴殺(どうごろし)[2]

近代プロレスではジョージ・ハッケンシュミットが得意技としていた。ハッケンシュミットは帝政ロシア期のエストニア出身レスラーであるが、その故郷では挨拶の際、非常に強く、抱き合う習慣があったことからハッケンシュミットが得意技とした締め技として熊の抱擁という呼称が付いたと言われる。

概要

締め技として仕掛ける場合は立位対面からのクリンチ状態より、両腕で相手の胴回りを抱き込み、絞り込むように締め付ける事で相手の背骨から肋骨にかけてを圧迫する。その際に相手を持ち上げる事で相手体重が加わり、より強いダメージとなる。ただし、相手との体格差によっては、これが困難な場合もある。締め付けだけで相手にダメージを与えるには強い腕力が必要であり、相手を持ち上げる際に足腰の安定も重要となる。

柔道では両腕で相手の胴に抱き着くことをベアハッグ (bear hug) と呼ばれる。かつてはいきなりのベアハッグであるハイタックルからの小外掛はよく使用されていた。MMAでもヒクソン・グレイシーなどがよく使用していた。2010年から国際柔道連盟ルールでは上衣を持たない状態からのいきなりのベアハッグは「指導」の反則となった。

上記の体勢から自身の体重を浴びせ倒すことによってテイクダウンする技や背面から胴を抱く技も同様にベアハッグと呼ばれる。

主な使用者

ボディビルダーでもあり、怪力を誇ったジョージ・ハッケンシュミットのベアハッグからは逃げることは出来ないと言われた。後の使い手も、やはり怪力として知られたブルーノ・サンマルチノアート・トーマスイワン・コロフニコライ・ボルコフケン・パテラスーパースター・ビリー・グラハムなどがおり、巨漢レスラーのアンドレ・ザ・ジャイアントも用いていた(アンドレの場合は並外れた巨体ゆえに膝を着いた体勢でもベアハッグを繰り出すことができた)。日本人レスラーではストロング小林坂口征二などが得意技としていた。

なお、ダニー・ホッジはレスリングの見世物用に調教された約230kgの子熊と戦った際にベアハッグを食ってあまりの怪力にどうにもならずにギブアップしたといい「熊がどのくらい強いかいっぺんやってみたかったんだが、とても人間のかなう相手じゃないということがよくわかった」と語っている。

バリエーション

シンプルな技であるが相手と正対して両腕を使用する必要があるため、ベアハッグ自体の変形バリエーションは少ない。特定の呼称は無いもののベアハッグの変形として腰を支点として相手を完全に宙に浮かせることでダメージを与えるものが存在する。ただし、通常のベアハッグの方が威力が高いという指摘もある。ハルク・ホーガン新日本プロレスアンドレ・ザ・ジャイアントをベアハッグで宙に浮かせてみせたことがある。

ブルーノ・サンマルチノジャイアント馬場にベアハッグを仕掛けて、たびたび脳天チョップで脱出されたため、背後から抱きつくベアハッグを繰り出したことがあった。

ベアハッグの場合は相手を腰で抱えこむため、そこから投げ技への移行が考えられる。投げ技に繋げたものとして力皇猛のベアハッグDDT(ベアハッグの状態から持ちかえてDDTをかける)やベアハッグ・ブレーンバスター(同様に持ちかえてブレーンバスター)がある。

派生技

スタンプ・ホールド

相手をパワーボムの要領で抱え上げて逆さ吊り状態にしながら、ベアハッグと同様に相手の胴部を両腕で締め上げる。逆さに吊るされることで、相手は脱出が困難になり、さらに頭部に血液が逆流するためダメージも倍加する。グリズリー・スミスディック・ザ・ブルーザードン・レオ・ジョナサンジョージ・ゴーディエンコラッシャー木村などが使用していた[3]

脚注

  1. ^ 東京スポーツ新聞社 編『プロレス年鑑 1971年度版』(第3刷)東京スポーツ新聞社、日本、1971年6月2日、191頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12431064/98。「ベアハッグ」 
  2. ^ 帝国尚武会 編『神道六合流柔術教授書』(龍虎之巻 第四期)帝國尚武會、日本、1917年1月31日、305-306頁。NDLJP:1704216/204。「胴殺」 
  3. ^ ジェーク・スミスのスタンプ・ホールド”. 昭和プロレス研究室. 2024年3月21日閲覧。

関連項目


ベアハッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:49 UTC 版)

ザンギエフ」の記事における「ベアハッグ」の解説

EXシリーズの技。「ロシアンスープレックス」のダッシュ時に相手近くでパンチボタンを押すと、相手捕まえて抱いて絞めるレバガチャボタン連打絞める回数アップし絞め終わると相手高く放り投げる

※この「ベアハッグ」の解説は、「ザンギエフ」の解説の一部です。
「ベアハッグ」を含む「ザンギエフ」の記事については、「ザンギエフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベアハッグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ベアハッグ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベアハッグ」の関連用語

ベアハッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベアハッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社ストライク株式会社ストライク
Copyright Strike Co., Ltd. All rights reserved.
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベアハッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザンギエフ (改訂履歴)、アンドレ・ザ・ジャイアント (改訂履歴)、ライデン (餓狼伝説) (改訂履歴)、ブロック・レスナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS