ピテュオカムプテスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピテュオカムプテスの意味・解説 

シニス

(ピテュオカムプテス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 16:00 UTC 版)

テーセウスとシニス。前490-480年頃のアッティカ赤絵式キュリクスミュンヘン、州立古代美術博物館(en)所蔵。

シニス古希: Σίνις, Sinis)は、ギリシア神話の人物である。別名ピテュオカムプテース古希: Πιτυοκάμπτης, Pityokamptēs, 「曲げ男」の意)。ポリュペーモーンとシュレアーの子[1]、あるいはポセイドーンの子。ペリグーネーの父で、メラニッポスの祖父[2][3]

シニスは怪力の盗賊で、コリントスイストモス地峡で、旅人にひどい乱暴をした。シニスは松の木を地面まで曲げ、松がもとに戻らないように押さえさせ、跳ね飛ばして殺した[1]。あるいは旅人とともに松を押さえているときに手を離し、跳ね飛ばして殺した[4]。またあるいは2本の松を曲げて旅人の両足に縛り、旅人は2本の松がもとに戻るときに引き裂かれた(八つ裂きの刑)[5][6]テーセウスアテーナイに向かっているときにペリペーテースに次いで、シニスをそれまで彼がしてきたのと同じ方法で殺した[1][2]シケリアのディオドロスも簡潔な言葉でシニスをペリペーテースの次に退治したと述べている[7]

なお、テーセウスはシニスを殺した後、彼の娘ペリグーネーとの間に1子メラニッポスをもうけたと伝えられている[2]

脚注

  1. ^ a b c アポロドーロス、3巻16・2。
  2. ^ a b c プルタルコス「テーセウス伝」8。
  3. ^ パウサニアス、10巻25・7。
  4. ^ ヒュギーヌス、38話。
  5. ^ オウィディウス『変身物語』7巻。
  6. ^ パウサニアス、2巻1・4。
  7. ^ シケリアのディオドロス、4巻59・2。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ピテュオカムプテスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピテュオカムプテスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシニス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS