ヒロポン史とは? わかりやすく解説

ヒロポン史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 06:29 UTC 版)

「メタンフェタミン」の記事における「ヒロポン史」の解説

日本では太平洋戦争以前より製造されており「除倦覺醒劑」として販売された。その名の通り疲労倦怠感除き眠気を飛ばすという目的で、軍・民使用されていた。 発売時は、メタンフェタミンの副作用がまだ知られていなかったため、規制が必要であるという発想自体がなく、一種強壮剤として利用され参天堂(ホスピタン)や小野薬品工業(ネオパンプロン)、富山化学工業(ネオアゴチン)など同業他社からも販売されていたが、その中で大日本製薬ヒロポンは、最大市場占有率得た。こうしてヒロポンはアンフェタミン系をも含む覚醒剤代名詞となったヒロポン効果については、医学界発売以降様々な研究をしていたが、効果は 之を服用すれば心氣爽快にし、疲勞防ぎ睡魔を拂ふ等の興奮効果があり、しかも習慣性蓄積作用等がないので、現在歐各國の民間に於て興奮劑乃至能率増進劑として好んで使用されてゐる。即ち米國では Benzedrine、デンマークでは Mecodrin、ハンガリアでは Aktedron 等の名稱を以て盛に賣出されて居る。時局柄、產業事務各方面に於ける本劑の利用或は一顧價値あらんかと、ここに御紹介する次第である。 と、先に市販されている他国の例出して、除倦覚醒効果強く有用な薬品であるとしていた一方で常習性はないと分析していた。また不眠食思不振頭痛焦燥感などの副作用臨床実験報告されていたが、効果・副作用分け基準が、主として被験者主観よるもの大きいとして特に問題にされていなかった。 日本軍での覚醒剤使用目的は、当時医学界研究成果通り、「疲労回復」や「眠気解消」や「士気向上」程度期待されいたもの推定される。それを証明する証言として、戦後国会で厚生委員会で、厚生省課長戦中覚醒剤製造認可対す質疑で「ヒロポン等につきましては、特別に製造許可いたしました当時は、戦争中ありましたので、非常に疲労いたしますに対して急激にこれを回復せしめるという必要がございましたものですから、さのような意味で特別な目的のため許したわけでございます」と答弁しており、覚醒剤使用目的は「疲労回復であった述べている。 薬学専門家からは、メタンフェタミン自体鎮咳剤エフェドリンの誘導体として開発された経緯もあり、初め咳止め効果期待していたが、覚醒効果の方が顕著だったために、主に眠気解消剤として夜間作業関わる兵士用、特に夜間飛行するパイロットに使用されていたという指摘もあり、「パイロットの塩」などと呼ばれるほど、塩なみのパイロット必需品として使用していたドイツ空軍にならって日本軍においても航空機パイロットに対して支給された。戦闘機パイロットにナチス・ドイツよりの「Fliegerschokolade」の情報元にして生産された「ヒロポン入りチョコレート」が、疲労回復目的支給されている。 ヒロポン注射薬ナチス・ドイツから輸入された「暗視ホルモン」と呼ばれ夜間戦闘機月光搭乗員として、6機ものB-29撃墜した大日本帝国海軍エース・パイロットである少尉黒鳥四朗偵察員・銃手)と飛行兵曹長倉本十三操縦士)のペアが夜間視力向上するとの事で、ヒロポン注射されたと主張しているが、戦後GHQ接収され海軍航空技術廠資料によれば、「暗視ホルモン」の成分は、牛や豚の脳下垂体から抽出されたメラノフォーレンホルモンとされ、ナチス・ドイツからの輸入品ではなく日本国内製造され台湾沖航空戦で既に使用されており、ヒロポンとは全く関係のないものであるヒロポンは「本土決戦兵器」の一つとして量産され終戦時には大量に備蓄されていた。日本の敗戦により、一旦はGHQ押収されたが、のちに日本軍貯蔵医薬品開放指令により、他の医療品とともにヒロポン大量に市場流出した。 酒やタバコといった嗜好品欠乏相まって人々精神昂揚させる手軽な薬品として蔓延した。その薬物依存症者すなわち「ポン中」(ヒロポン中毒者)が大量発生し中毒患者50万人超えてしまう大きな社会問題となった加えて中毒が行不潔な注射器使い回しは、ウイルス性肝炎伝染機会増加させ、輸血後肝炎感染拡大する遠因となった。この時期芸能界にも蔓延し多く芸能人常用していたことが、のちに明らかになっている。当時芸能界活動したコロムビア・トップが、参議院議員転身国会において、ヒロポン蔓延した当時芸能界証言したことがあるそのほかビートたけしなども芸能界によるヒロポン蔓延について様々な場において触れており、例え初代三波伸介東八郎早世原因にあげている。 詳細は「覚醒剤取締法#経緯」および「大日本住友製薬#商標」を参照 1949年昭和24年)、厚生省ヒロポン劇薬指定製造業者対し覚醒剤としての製造禁止するよう勧告し1951年昭和26年)に覚せい剤取締法施行したことに伴い日本では限定的な医療・研究用途での使用」を除き覚醒剤使用所持がすべて厳禁されている。 詳細は「覚醒剤#日本における法規制」および「覚醒剤取締法#刑罰」を参照

※この「ヒロポン史」の解説は、「メタンフェタミン」の解説の一部です。
「ヒロポン史」を含む「メタンフェタミン」の記事については、「メタンフェタミン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒロポン史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒロポン史」の関連用語

ヒロポン史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒロポン史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタンフェタミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS