デ・ファクト・スタンダードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > デ・ファクト・スタンダードの意味・解説 

デファクト‐スタンダード【de facto standard】

読み方:でふぁくとすたんだーど

de factoラテン語で「事実上の」の意》ISOJISなどの規格制定機関認定によるのではなく市場競争勝ち抜くことによってその業界標準と見なされている規格事実上の標準業界標準ディファクトスタンダード。→デジュールスタンダード


デファクトスタンダード(でふぁくとすたんだーど)

de facto standard

市場で決まる事実上の標準

ビデオ機がS-VHS方式統一されたように事実上の標準仕様となることを指す。市場での競争通じて業界標準規格が決まる。デファクトラテン語で、de facto:「事実上の」という意味である。

市場競争業界標準になると、他企業もそれに合わせるように商品製造する。たとえパソコンソフトのウインドウズシリーズなどでは、マイクロソフト社以外でも、ウインドウズ合わせて各種ソフトを作っている。

自社規格がデファクト・スタンダードになれば、その後経営展開がきわめて有利である。そのため企業自社規格が、より多く企業間で使われるようにする。具体的には、競合他社技術供与したり、あるいは世間技術情報公開したりする。

ちなみに公的機関定め規格デジュール・スタンダードと言う代表的な規格設定機関としては、JIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)がある。

(2000.08.13更新


デファクトスタンダード

別名:業界標準事実上の標準
【英】de facto standard

デファクトスタンダードとは、業界標準化団体国際機関などの承認有無関わらず市場動向評価などにより事実上の(ラテン語de facto標準規格として広く受け入れられサービス製品規格などのことである。

インターネット通信規格であるTCP/IPパソコン向けOSWindows家庭用ビデオにおけるVHSキーボードキー配列であるQWERTYプレゼンテーションソフトPowerPointなどがデファクトスタンダードの例として挙げられる

デファクトスタンダードの多くは、研究者開発現場担当メーカー従業員など有識者達によって標準化目指す標準化団体認めた標準規格ではなくメーカー独自に取り決めた規格ベースにした製品広く市場受け入れられ、高いシェア占めようになった結果広まったのである。そのため、標準化団体標準規格とされたものは、デジューレスタンダードデジュールスタンダード)と呼び、デファクトスタンダードと区別して表現することも多い。

なお、デファクトスタンダードの確立目指すあまり、メーカー同士規格対立激化し製品やサービスなどを手にする消費者無視した問題顕在化している。SDカードCFカードメモリースティックなど、フラッシュメモリ規格乱立がよい例である。

産業・技術のほかの用語一覧
情報と社会:  スマートアグリ  00000JAPAN  TRAPRO  デファクトスタンダード  デフォルト  デジタルネイティブ  電子政府

デファクトスタンダード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 04:01 UTC 版)

デファクトスタンダード英語: de facto standard)とは、「事実上の標準」を指す用語である。de factoラテン語で「事実上、実際には」を意味する。

解説

ISODINJISなどの標準化団体等が定めた規格ではなく、市場における競争や広く採用された「結果として事実上標準化した基準」を指す。デファクトスタンダードに対して、国際標準化機関等により定められた標準をデジュリ(デジューレ、デジュール、デジュア)スタンダード英語: de jure standard)と呼ぶ。

インターネットの通信規格であるTCP/IPや、接続規格の多いコンピュータ関連分野で使われ始めた言葉だが、現在[いつ?]ではこれらの分野に限らず各種商品やサービスに広く使われるようになった。

電気製品など、商品開発サイクルの短い分野では、決定まで何年もかかる標準よりも、その時点での市場で一般的な規格である、デファクトスタンダードの重みが大きい。また、このようなデファクトスタンダードが後の国際規格の土台となる場合もある。

当然ながら、デファクトスタンダードは市場の状況により変化するため、これを獲得した企業は大きな利益を手にすることができる。そのためデファクトスタンダードの積極的な採用がかえって市場の独占を推し進め、結果として製品の価格を引き上げてしまったり、競争の鈍化を招く恐れがある。一部企業によるデファクトスタンダードは、ベンダーロックインにつながることもある。

また、デファクトスタンダードを目指す複数の規格の対立により、消費者が製品やサービス同士の連携で不便を強いられる問題(規格争い、顧客囲い込み)も生じている。

デファクトスタンダードの例

規格の対立の例

ビデオ用メディアにおける規格争い

関連項目


デファクトスタンダード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 12:13 UTC 版)

ソニー」の記事における「デファクトスタンダード」の解説

規格争い目的とせず、ソニー製品のために用意されたが、しだいに他社流用するようになり結果としてデファクトスタンダードとして普及した規格記載する1957年 - 006P乾電池いわゆる9V電池) - トランジスタラジオ(TR-63)のために開発された。 1979年 - 3.5mmサイズフォーンプラグのうち、3極ステレオ化されたもの(いわゆるステレオミニプラグ) - 初代ウォークマンTPS-L2)に搭載された。 1981年 - 3.5インチサイズのフロッピーディスク - 自社ワードプロセッサのために開発された。 1985年 - ガム型電池 - ウォークマン(WM-101)のために開発された。

※この「デファクトスタンダード」の解説は、「ソニー」の解説の一部です。
「デファクトスタンダード」を含む「ソニー」の記事については、「ソニー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デ・ファクト・スタンダード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ・ファクト・スタンダード」の関連用語

1
事実上の標準 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
業界標準 デジタル大辞泉
100% |||||



6
デジュール‐スタンダード デジタル大辞泉
76% |||||

7
国際標準 デジタル大辞泉
76% |||||



10
70% |||||

デ・ファクト・スタンダードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ・ファクト・スタンダードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【デファクトスタンダード】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデファクトスタンダード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS