セイカンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セイカンの意味・解説 

せい‐かん〔‐クワン〕【世官】

読み方:せいかん

官職世襲すること。また、その官職

封建時代に世位—の風あるも」〈福沢文明論之概略


せい‐かん【制汗】

読み方:せいかん

発汗抑えること。「—剤」


せい‐かん【性感】

読み方:せいかん

刺激によって起こる性的興奮性的感覚


せい‐かん【成漢】

読み方:せいかん

中国五胡十六国の一。304年、氐(てい)族の李特四川建国国号は成、のち漢とした。都は成都347年東晋桓温滅ぼされた。後蜀(こうしょく)。


せい‐かん【×擠陥】

読み方:せいかん

人を罪におとし入れること。

功臣連の排斥—の跡」〈中島敦李陵


せい‐かん【星漢】

読み方:せいかん

天の川銀河銀漢


せい‐かん〔‐クワン〕【正官】

読み方:せいかん

位階相当する官。また、官制定めた正規の官。


せい‐かん【清鑑】

読み方:せいかん

他人鑑識すぐれていることを敬っていう語。自分詩文書画などを人に見てもらうときなどに使う。「御—を仰ぎたく」


せい‐かん【清閑】

読み方:せいかん

[名・形動俗事わずらわされ静かなこと。また、そのさま。手紙文で、相手敬ってその閑暇な状態をいうときにも使う。

「その庭に至れはなはだ—で」〈中島敦弟子


せいかん【清韓】

読み方:せいかん

文英清韓(ぶんえいせいかん)


せい‐かん〔‐クワン〕【生還】

読み方:せいかん

[名](スル)

危険な状態きりぬけ生きて帰ること。「戦場から—する」

野球で、走者本塁帰って得点すること。ホームイン。「二塁から走者が—する」

[補説] 書名別項。→生還


せいかん〔セイクワン〕【生還】

読み方:せいかん

石原慎太郎中編小説、および同作表題作とする小説集作品昭和62年1987)、雑誌新潮8月号に発表。癌(がん)を宣告され働き盛りの男が未知治療法賭け生還を果たしその先見たものを描く。第16回平林たい子文学賞受賞作品集昭和63年1988)に刊行


せい‐かん〔‐クワン〕【盛観】

読み方:せいかん

りっぱで盛大な見もの。「—を極めた祭典


せい‐かん【×穽陥】

読み方:せいかん

おとし穴陥穽


せい‐かん【精×悍】

読み方:せいかん

[名・形動顔つき態度勇ましく鋭い気性現れていること。また、そのさま。「—な目つき

[派生] せいかん[名]


せい‐かん〔‐クワン〕【精管】

読み方:せいかん

男性生殖器で、精巣から精子精嚢(せいのう)に輸送し尿道開口する管。輸精管


せい‐かん〔‐クワン〕【製缶】

読み方:せいかん

缶・ボイラー・タンクなどを作ること。


せい‐かん【西漢】

読み方:せいかん

前漢(ぜんかん)の異称


せい‐かん〔‐クワン〕【静観】

読み方:せいかん

[名](スル)

静かに観察すること。また、行動起こさず物事成り行き見守ること。「しばらく事態を—しよう」

事物の奥に隠され本質的なものを見極めること。


せい‐かん【静閑】

読み方:せいかん

[名・形動ひっそりともの静かなこと。また、そのさま。閑静

甚だ—なる田園なれば」〈竜渓・経国美談


精悍

読み方:セイカン(seikan)

動作顔つき鋭く、力強いこと


征韓

読み方:セイカン(seikan)

幕末明治初期朝鮮侵略論。


セイカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 04:51 UTC 版)

セイカン株式会社
SEIKAN Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
004-0003
北海道札幌市厚別区厚別東3条3丁目14番35号
設立 1968年昭和43年)9月
業種 機械
法人番号 7430001021978
事業内容 ボックスパレットの開発製造販売、農業資材機械の開発製造販売、住設機器・土木資材の販売、管工事/エンジン修理/溶接、石油燃焼機器修理、ホームタンク洗浄、太陽光発電装置 販売取付
代表者 代表取締役社長 塚田真敏
資本金 7000万円
従業員数 52名
支店舗数 3支店
主要株主 主要株主の項目を参照
外部リンク https://www.h-seikan.co.jp/
テンプレートを表示

セイカン株式会社(SEIKAN Inc.)は、北海道札幌市に本社を置く、農業用機械・資材の開発・製造・販売を行っている企業である。

概要

セイカン株式会社は、北海道を中心に、本社兼札幌支店を含む4支店(札幌帯広旭川・中国)を展開している。主に農作物の収穫や保管・物流に使用する農業用鉄コンテナや機械の製造販売、農業資材の企画・製造・販売・アフターメンテナンス、JA資材店舗の運営、ソーラーパネルの販売・設置・売電などを行っている。

沿革

  • 1968年(昭和43年) - 小樽市色内にドラム缶洗浄業として北海道ドラム工業株式会社創業
  • 1968年(昭和43年) - 帯広支店開設
  • 1970年(昭和45年) - 北海道セイカン工業株式会社商号変更
  • 1974年(昭和49年) - ホームタンク洗浄車開発しタンク洗浄業開始
  • 1976年(昭和51年) - 石油燃焼機器アフターサービス業務開始
  • 1981年(昭和56年) - 北海道内各農協資材店舗へ営業資材販売開始
  • 1982年(昭和57年) - 十勝農業試験場技術指導を受け農薬マスク開発
  • 1984年(昭和59年) - 牛舎換気システムダクトファン開発
  • 1991年(昭和62年) - 帯広支店に商品倉庫新築
  • 1992年(平成 4年) - 札幌市本社移転
  • 1993年(平成 5年) - 大型農業機械用給油装置『はやぶさQ』特許出願(平成7年公開)[1]
  • 1996年(平成 8年) - 温風器ビート育苗システム開始
  • 1999年(平成11年) - 中国支店開設
  • 2001年(平成13年) - ボックスパレット事業開始
  • 2005年(平成14年) - 資本金24,000,000円に増資
  • 2005年(平成14年) - 帯広支店にサービス工場新築
  • 2003年(平成15年) - ホッパーコンテナPOP開発
  • 2003年(平成15年) - 開放型コンテナ特許出願(平成17年公開)[2]
  • 2004年(平成16年) - メッシュ型コンテナ登録実用新案出願(平成16年登録) [3]
  • 2005年(平成17年) - 粉・粒体の移送分配システム特許出願(平成18年公開) [4]
  • 2005年(平成17年) - 資本金を37,000,000円に増資
  • 2005年(平成17年) - 折畳型コンテナ特許出願(平成19年公開)[5]
  • 2005年(平成17年) - 肥料配送用コンテナ装置特許出願(平成19年公開)[6]
  • 2005年(平成17年) - アルミ捕植器開発
  • 2006年(平成18年) - 種子消毒用ミキサー「まぜコン」開発
  • 2007年(平成19年) - 流量計 デジタルテッカー発売
  • 2008年(平成20年) - 肥料コンテナシステム「COEL」開発
  • 2010年(平成22年) - アルミコンテナステップ開発
  • 2011年(平成23年) - ホッパーベース「SPシリーズ」開発
  • 2011年(平成23年) - 植物乾燥装置に関する実用新案登録[7]
  • 2013年(平成25年) - 帯広支店内にコンテナ倉庫新築
  • 2013年(平成25年) - 本社現住所(札幌市厚別区)移転、資本金70,000,000円増資
  • 2018年(平成30年) - 商号を北海道セイカン工業株式会社からセイカン株式会社へ商号変更[8]

支店

  • 札幌支店
  • 帯広支店(北海道中川郡)
  • 旭川支店(北海道上川郡)
  • 中国支店

主要株主

  • 協和総合管理株式会社
  • 株式会社北洋銀行

脚注

  1. ^ 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 特許電子図書館特許・実用新案検索 特許出願平5-277905大型農業機械用給油装置 平7-112797(2014年3月7日確認)
  2. ^ 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 特許電子図書館特許・実用新案検索 特許出願2003-310105開放型コンテナ 特許公開2005-75434(2014年3月7日確認)
  3. ^ 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 特許電子図書館特許・実用新案検索 実用新案出願2003-272191 メッシュ型コンテナ 登録実用新案第3101244号 (2014年3月7日確認)
  4. ^ 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 特許電子図書館特許・実用新案検索 特許出願2004-342132 粉・粒体の移送分配システム 特許公開2006-151420(2014年3月7日確認)
  5. ^ 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 特許電子図書館特許・実用新案検索 特許出願2005-289962 折畳み型コンテナ 特許公開2007-99328(2014年3月7日確認)
  6. ^ 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 特許電子図書館特許・実用新案検索 特許出願2005-324044 肥料配送用コンテナ装置 特許公開2007-131308(2014年3月7日確認)
  7. ^ 独立行政法人 工業所有権情報・研修館 特許電子図書館特許・実用新案検索 実用新案出願2011-1379 メッシュ型コンテナ 登録実用新案第3168131号 (2014年3月7日確認)
  8. ^ おかげさまで50周年をむかえましたセイカン 2018年9月13日

参考文献

  • 農経しんぽう2010年11月22日「昇り降りに最適なステップ」北海道セイカン工業 (2014年3月7日閲覧)
  • 十勝毎日新聞2008年「肥料コンテナシステム」北海道セイカン工業など(2014年3月7日閲覧)
  • 日本農業新聞2008年8月30日「肥料運搬にコンテナ登場」(2014年3月7日閲覧)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイカン」の関連用語

セイカンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイカンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS