セイェ・ゼルボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セイェ・ゼルボの意味・解説 

セイェ・ゼルボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 14:44 UTC 版)

ボイス・オブ・アメリカが作成した肖像画

セイェ・ゼルボSaye Zerbo1932年8月27日2013年9月19日)は、オートボルタ共和国(現ブルキナファソ)の軍人、政治家。同国大統領(1980年 - 1982年)を務めた[1]

生涯

植民地宗主国であるフランス軍に参加し、サン・シール陸軍士官学校などで学んだ。第一次インドシナ戦争アルジェリア独立戦争での戦闘に参加した。

オートボルタが1960年独立すると、国軍に参加。1974年から1976年まで、サンゴール・ラミザナ軍事政権の外相を務めた。1980年11月25日、ゼルボ大佐は無血クーデターによりラミザナ政権を打倒し、「国家再建軍事委員会(CMRPN)」を結成した(1980年オートボルタクーデター英語版)。ゼルボはCMRPN議長・国家元首・首相に就任して全権を掌握した。

ゼルボ政権は強権政治を行い、政党の抑圧、労働組合ストライキ禁止を実施した。労組側は1982年4月にゼネラル・ストライキで対抗し、経済の混乱に拍車をかけた。1982年11月7日ジャン=バプティスト・ウエドラオゴ英語版少佐率いる下士官グループがクーデターでゼルボ政権を打倒し、ゼルボらCMRPN委員は逮捕された(1982年オートボルタクーデター英語版)。クーデターは軍の派閥抗争・経済の低迷が原因であり、ゼルボらは失脚した。

1984年トーマス・サンカラ政権下で政治腐敗等の罪状により起訴され、翌年まで投獄。サンカラを打倒したブレーズ・コンパオレ政権下では重用された。

出典

  1. ^ Burkina Faso”. Worldstatemen. 2025年4月19日閲覧。
公職
先代
サングレ・ラミザナ
オートボルタ大統領
第3代:1980年 - 1982年
次代
ジャン=バプティスト・ウエドラオゴ
(人民統治暫定委員会暫定議長)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイェ・ゼルボ」の関連用語

セイェ・ゼルボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイェ・ゼルボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイェ・ゼルボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS