コンセプトテーマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 17:54 UTC 版)
「えっくす☆きゅーと」の記事における「コンセプトテーマ」の解説
シリーズごとにコンセプトテーマがあり、1stと4th、7th、12thは各メンバーのイメージブランドのアウトフィットを着用、7thは前シリーズまで変更の無かった表情及びチークを変更、12thは素体をピュアニーモ2エモーションに移行。2ndテーマはキャラクターのイメージにあわせたウェイトレスユニフォーム、3rdは童話に出てくるお姫様の衣装をアレンジ、11thはふぁみりーキャラも加入して人形作家とのコラボとして童話と児童文学をモチーフにアレンジした衣装を着用している。なお、10thは発売10周年記念として、過去にリリースされた中から人気があったものを再発売した。 2ndテーマ(ウェイトレス) ※発売順に紹介 ころん(ハッピー・ハニー・マーマレード)フリルつき白×オレンジチェックのウェイトレス ちいか(大正ロマンカフェ) 袴装束+エプロン リアン(ポップン・ローラーガール) アメリカのダイナー風ユニフォーム みう(クラシック・ガール) 19世紀のヨーロピアンアンティーク風のメイドドレス あいか(チョコホリック・ナイトメア) ※衣装が白のAmazon.co.jp限定ブルーベリーホリック・ナイトメア(髪色が紫)、ストロベリーホリック・ナイトメア(髪色がピンク)があり 3rdテーマ(童話のお姫様) ※発売順に紹介・備考欄に詳細出典等記載 ころん『12時までには帰らなきゃ!』※シンデレラ リアン『毒りんごに気をつけろ!』※白雪姫のアレンジで衣装の色は黒 ちいか『ツバメに乗って』※おやゆび姫 →10周年記念(10th)でノーマルフェイス/にっこりリップverの2バージョンで販売 みう『満月の夜に』※かぐや姫 あいか『恋スル人魚の大作戦!』※人魚姫 Amazon限定『アンティークスウィートメモリー』 Amazon.co.jpおよびアゾン直販限定で2008年7月発売。 みうとちいかがみうの家の古い蔵から、文化人形が入った木箱を見つけ、懐かしい思い出に浸るというコンセプトで、二人が文化人形をモチーフとした衣装を着用。 みう『Cotton Candy(コットンキャンディ)』イメージカラーは白/ピンク ちいか『Sugar Cherry(シュガーチェリー)』イメージカラーは赤 5thテーマ(『SWEET PUNK GIRLS!』) このシリーズではメンバー6人が学園祭でバンドを組むことになり、ライブ当日にガーリーパンク風のステージ衣装を着て参加する。ここでメンバーはえっくす☆きゅーとをバンド名として命名。ちなみに真ん中の『☆』(星)マークはひめのがつけた。 各キャラクターにハンドパーツセットが同梱。 ※発売順に紹介・備考欄に詳細出典(担当パート)等記載 あいか(ギター)通常版とドールショウ23限定版が2008年9月発売 リアン(ギター)2008年10月発売 みう(ベース)通常版が2008年11月発売、アゾンレーベルショップ大阪限定版が2009年2月下旬発売予定 ちいか(キーボード)2008年12月発売 ひめの(ドラム)通常版が2008年12月下旬発売、ドールショウ24限定ver(プラチナブロンド)が2009年1月18日発売、秋葉原レーベルショップ開店一周年記念限定版(金髪・銀髪)が2009年7月発売予定。 ころん(ボーカル)が2009年1月下旬発売。→10周年記念(10th)でノーマルフェイス/ムニュ口verの2バージョンで再発売 6thテーマ(『Secret Wonderland』) コンセプトテーマはゴシック&ロリータで、使用素体にフレクションタイプを採用。 ※発売順に紹介・備考欄に詳細等記載 ちいか 通常版が2009年5月中旬、ドールショウ25限定版が2009年4月26日発売。 リアン 2009年6月中旬発売 ころん 2009年7月中旬発売 あいか 2009年8月下旬発売 ひめの 2009年9月発売 みう 2009年10月下旬発売。アイカラー・髪色・衣装カラーを変更したドールショウ26限定版が2009年11月発売。 Amazon限定『Classic/Black Alice』 コンセプトテーマは不思議の国のアリス。対照的な2人の「アリス」が登場。 ころん『Classic Alice Koron』2009年11月発売 リアン『Black Alice Lien』2009年11月発売 6th派生テーマ(『Secret Little Wonderland』) えっくす☆きゅーと ふぁみりー用に展開されたテーマ。コンセプトはえっくす☆きゅーとのものと同様。 ちさ 2010年1月発売 ニナ 2010年2月発売 あおと 2010年3月発売 せら 2010年6月発売 Amazon限定『Classic Aliceシリーズ』 コンセプトテーマは不思議の国のアリス。アリスを迎え、導く2人が登場。 ひめの『Classic Alice Tick Tock Rabbit HIMENO』2011年1月発売 →10周年記念(10th)でノーマルフェイス/はにかみ口verの2バージョンで再発売 あいか『Classic Alice Chershire cat AIKA』2011年1月発売 8thテーマ(『Majokko(魔女っ子)』) えっくす☆きゅーとのメンバー7名とふぁみりーのせら・みあの計9名がアナザーワールド(魔法世界)に存在しているというコンセプトでリリース。全てのキャラでver違い(1.1ないしダイレクトストア限定)あり。 リアン 『Littlewitch of moon』(月) ひめの 『Littlewitch of starlight』(星) あいか 『Littlewitch of frame』(火) ころん 『Littlewitch of wind』(風) みう 『Littlewitch of water』(水) ちいか『Littlewitch of heart』(心) ライリ『Littlewitch of snow』(雪) みあ『Littlewitch of note』(音) せら『Littlewitch of wisdom』(本) 9thテーマ(『こもれび森のどうぶつたち』) 森に住む動物たちをモチーフにしたシリーズで通常メンバー7名と、ファミリーのみあの計8名をリリース。 みう『うさぎさん』 ひめの『おおかみさん』 ちいか『りすさん』(通常版/にっこりリップverと、2013年5月ドールショウ37限定版/ノーマルフェイスの2種) あいか『ねこさん』(通常版/ぽよ口ver、アゾンダイレクトストア限定版/ノーマルフェイス、クラシカルロリータ(ぽよ口)ver/ボルドードレス・ブラックドレスの計4種) リアン『ぎんぎつねさん』 ライリ『バンビさん』 ころん『くまさん』(アゾンダイレクトストア先行限定版/ノーマルフェイスver、通常版/むにゅ口verの2種) みあ『春うさぎさん』(通常版とアゾンダイレクトストア限定版の2種) あおと&ゆうたコンビシリーズ ふぁみりーメンバーのあおととゆうたがコンビ(セット)で発売。 『少年探偵団シリーズ』2011年2月にPart1(後日ver1.1で再発売)、2015年5月にPart2がリリース(2016年10月にペットワークスとのコラボイベ限定コーディネイトドールverで少数再発売)。 『冬のギムナジウム―あの冬を僕らは忘れない―』欧風の男子学生服姿で2011年11月にリリース。 『月夜の魔法少年』2012年11月にリリース。 『Alice'sTeaParty「3月のお茶会」-僕らのお茶会へようこそ-』あおとが帽子屋、ゆうたが時計うさぎの衣装で2014年2月にリリース。 ちさ&ニナコンビシリーズ ふぁみりーメンバーのちさとニナがコンビ(セット)で発売。 『ひみつの花園―ここはふたりだけのひみつの花園―』ワンピース&エプロンつきの衣装で2012年7月にリリース。
※この「コンセプトテーマ」の解説は、「えっくす☆きゅーと」の解説の一部です。
「コンセプトテーマ」を含む「えっくす☆きゅーと」の記事については、「えっくす☆きゅーと」の概要を参照ください。
「コンセプト テーマ」の例文・使い方・用例・文例
- もちろん、予算の制限があるのであまり凝ったものにはできませんが、研究開発部にデザインを再検討してもらい、Hyper X100のコンセプトにより近いものにしてもらうつもりです。
- コモディティマーケットで活発な投資家は、デルタヘッジのコンセプトに明るいものと思われる。
- エンパワーメントは、巨大な組織を運営する効果的方法について考える上できわめて重要なコンセプトである。
- コンセプトインとは、初期の段階で自社製品の採用を促進する営業活動の一種である。
- その製品は、コンセプトテストの結果から適切なコンセプトを選ぶことによって、大ヒットとなった。
- そのマーケティングコンセプトに従って運営すれば、事業目標は達成できると信じている。
- 「ラーニングオーガニゼーション」コンセプトの中心には、組織内において膨大な人的ポテンシャルにロックがかかっていて、十分に発揮されていないという考え方がある。
- このコンセプトを支持して……
- コンセプトにとても興味を惹かれました。
- このツアーのコンセプトはゆっくり旅を楽しむことです。
- 私たちはその商品のコンセプトを打ち出す。
- 商品コンセプトに基づき製品デザインをご提案することも可能です。
- エメットのコンセプトをもっともよく表現しているデザインに特に焦点を当てたい。
- アーチストの作品または相当の理由のあるものを支持する作品を集めるコンセプトアルバム
- プログラム、コマンド、データファイル、コンセプトを示すグラフィック・ユーザー・インターフェイスで用いられるグラフィックなシンボル(通例シンプルな絵)
- 企業は,最新の情報技術を備えた,環境保護を意識したコンセプトカーを発表する予定だ。
- マツダのコンセプトカーは,水素とガソリンの両方で動くロータリーエンジンを搭載している。
- PETSATのコンセプトは東京大学の中(なか)須(す)賀(か)真(しん)一(いち)教授によって提唱されました。
- スズキの新EV「Qコンセプト」は日常生活圏内での運転用に特別に設計されている。
- 本田技研工業の「マイクロコミューターコンセプト」にはハンドルのかわりに2本の操縦レバーがついている。
- コンセプト・テーマのページへのリンク