カード・プロフェッサーの使用カード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 04:39 UTC 版)
「遊☆戯☆王R」の記事における「カード・プロフェッサーの使用カード」の解説
キャッスル・ゲート レベル:6 属性:地 種族:岩石族 攻撃力:0 守備力:2400 デシューツ・ルーが使用。モンスターを生贄に捧げ、そのモンスターが持つ攻撃力の数値分ダメージを相手に与えることができ、魔法・特殊能力以外の攻撃では破壊されない特殊能力を持つモンスター。必殺技(効果名)は「人間大砲(モンスターカノン)」。 OCGでは1ターンに一度だけ攻撃表示の場合のみ使用可能で、生け贄に捧げられるモンスターのレベル5が以下と制限されている。耐性も戦闘破壊のみに限定されている。 強引な取り引き【罠カード】 デシューツ・ルーが使用。相手がモンスターを召喚すると同時に発動し、相手モンスター全てを奪う効果を誇る。コストとして自軍のモンスター全てとライフ半分を失う代償が必要だが、それでも少なすぎるくらい驚異的であろう。 カース・オブ・ヴァンパイア レベル:6 属性:闇 種族:アンデット族 攻撃力:2000 守備力:800 ティラ・ムークが使用。戦闘で破壊された時、1000ライフポイントを払うことで蘇生されるアンデットモンスター。この方法で蘇生する度に攻撃力が500ずつアップする。 OCGでは払うライフポイントが500に緩和されたが、墓地で攻撃力がリセットされるので、自身の効果で蘇生されても攻撃力が2500にしかならない。必殺技は「ネイルファングブロー」、復活後は「シャープスネイルブレード」。 血の渇き【罠カード】 ティラ・ムークが使用。自軍モンスターが破壊された時にデッキから4★以下の「ヴァンパイア」を召喚できる。ヴァンパイアデッキ専用の「魂の綱」的カード。 威圧する魔眼【永続魔法カード】 ティラ・ムークが使用。「ヴァンパイア」が存在する時、相手モンスターは跪き守備に参加できなくなる(守備表示にできなくなるわけではない)。OCGでは通常魔法として扱われ、攻撃力2000以下のアンデット族モンスター専用のサポートとなっている。 アリジゴク クラマス・オースラーが使用。召喚されても普段はフィールドに現れることはなく、攻撃力・守備力も凡庸だが攻撃を仕掛けてきたモンスターの攻撃力を500ポイント下げる効果を持ち、単純なモンスター単体の戦闘では攻撃力1950までの相手ならば返り討ちにできる。OCG化はされていない。 エボリューション2【魔法カード】 クラマス・オースラーが使用。装備魔法の効果を2倍にするカード。これで「アリジゴク」に装備させた「火気付機甲鎧」の攻撃力がアップする効果を2倍にした。 マシンナーズ・フォース レベル:10 属性:地 種族:機械族 攻撃力:4600 守備力:4100 カーク・ディクソンが使用。「マシンナーズ・スナイパー」「マシンナーズ・ソルジャー」「マシンナーズ・ディフェンダー」の3体が「督戦官コヴィトン」の効果で合体した形態であり、カードとして存在しない。 OCGでは第2位、機械族モンスターで最高の攻撃力を持つ。攻撃力と守備力は上記の「マシンナーズ」3体の合計である。通常召喚ができず、上記の「マシンナーズ」3体を「督戦官コヴィトン」の効果で墓地に送った場合のみ特殊召喚できる。攻撃宣言時には1000ライフポイントを払わなければならない(原作では「督戦官コヴィトン」の効果である)。自身を墓地に送る事で、上記の「マシンナーズ」3体を自分フィールド上に特殊召喚できる。 必殺技は「マシンナックル」。ライフルを持っていながら肩で殴る。海外版はパーツの一部にオレンジ色のカバーが銃口に装備されている。 ブービートラップ【罠カード】 カーク・ディクソンが使用したと思われる罠カード。テキスト部分は不明。 ミュータント・ハイブレイン レベル:6 属性:闇 種族:魔法使い族 攻撃力:0 守備力:2500 ピート・コパーマインが使用。攻撃時に相手のモンスターのコントロールを一時的に奪い、攻撃させることができる。 OCGでは自身の攻撃宣言時に相手フィールド上に攻撃表示で存在するモンスターのコントロールをバトルフェイズ終了時まで得る事で、代わりに攻撃させる。但し、コントロールを得たモンスターは直接攻撃ができないデメリットが存在する。 必殺技(効果名)は「テレキネシス・ハンド・フォース」。 未来予知の眼【魔法カード】 ピート・コパーマインが使用した相手の伏せカードを確認できるカード。 獣化の宝珠【魔法カード】 ピート・コパーマインが使用。「ミュータント」を獣化させる。ピートはこのカードで攻撃力1800の「パラ・ミュータント」を攻撃力2300の「リカントロープ」へと変化させた。 テレテンポレート【魔法カード】 ピート・コパーマインが使用。モンスター1体を「時間移動」させ攻撃をかわさせるカード。攻撃力0の「ミュータント・ハイブレイン」をカバーする。 森の番人グリーン・バブーン レベル:7 属性:地 種族:獣族 攻撃力:2600 守備力:1800 ミセス・マイコが使用。森の住人(作中では森属性のフィールドカード発動中に場に存在する森属性モンスター)が破壊された時に、1000ポイントのライフと引き換えに特殊召喚できるモンスター。必殺技は「ハンマーグラブ・デス」。 OCGでは獣族モンスターが破壊され墓地に送られた時に1000ライフポイントを払う事で発動可能な効果になった。のちに「バブーン」というデッキが登場し、その強力さゆえに制限カードに指定された。しかし、2009年2月にこのカードのルール変更が行われ(ダメージステップ時、いわゆる戦闘破壊時での効果の発動が不可能にされ)弱体化し、その結果と引き換えに3月から準制限カードに指定され、同年9月には制限解除された。 裁定変更後のゲーム作品では、戦闘破壊時に効果が発動しないようアルゴリズムが組まれている。 ポイズン・ボーガン【魔法装備カード】 ミセス・マイコが使用。このカードを装備したモンスターの攻撃で攻撃対象を一方的に破壊する。遊戯はこれを装備したモンスターによって「ビッグ・シールド・ガードナー」と「ジャックス・ナイト」を破壊された。 深き森【フィールド魔法カード】 ミセス・マイコが使用。彼女のデッキの中核を成し、森属性を持つ★4以下のモンスターを「森」に隠れさせることができる(攻撃対象にされない)。 カメレオン・カラード【魔法・装備カード】 ミセス・マイコが使用。フィールドカードが発動していれば装備モンスターはプレイヤーへのダイレクトアタックができる。 デスサイズ・キラー レベル:8 属性:風 種族:昆虫族 攻撃力:2300 守備力:1600 メンド・シーノが使用。最上級モンスターとしてはいささか頼りない能力値だが、自軍のモンスターを生贄に捧げることで、いつでもその攻撃力分攻撃力を上げることができる昆虫族モンスター。 OCGでは生け贄にできるモンスターが昆虫族1体と限定されており、エンドフェイズ時まで攻撃力が500ポイントしか上昇しない。 必殺技は「地獄の大鎌(デスサイズ・ヘル)」。 レイバー・ペイン【永続魔法カード】 メンド・シーノが使用。互いにライフを1000ポイント払わないと通常召喚できない。開始時のライフが4000ポイントの劇中ではやっかいな部類のカード。 カマキリの卵鞘-エッグ・シェル-【フィールド魔法カード】 メンド・シーノが使用。カマキリが存在する場合にのみ、生贄となるベビーカマキリを召喚する。自らが掛けた制限を解消するためのカード。 ホワイト・ホーンズ・ドラゴン レベル:6 属性:闇 種族:ドラゴン族 攻撃力:2200 守備力:1800 ウィラー・メットが使用。1度だけ相手モンスターの魔法攻撃を吸収し、その攻撃力を自分の攻撃力に加えることができる(ただし、攻撃後攻撃力は元に戻る)。青眼の白龍の魔法攻撃を吸収し、攻撃力を5200まで上昇させた。 OCGでは召喚・特殊召喚時に相手の墓地に存在する魔法カードを5枚まで(強制的に)ゲームから除外し、1枚につき攻撃力が300ポイント上がる(最大3700)。 必殺技は「ホーン・ドライブバスター」。 ミスト・ボディ【装備・魔法カード】 ウィラー・メットが使用。装備モンスターの体は霧状となり、通常攻撃では倒すことが不可能となる。OCG化による効果もほぼ同じで、装備モンスターは戦闘では破壊されない。 シンクロニック・アビリティ【魔法・装備カード】 ウィラー・メットが使用。装備したモンスターは他の同族モンスターが持つ特殊能力と同じ特殊能力を得る。この効果で「アックス・ドラゴニュート」に「ランサー・ドラゴニュート」が装備した特殊能力「ミスト・ボディ」を与えた。劇中では魔法や装備カードによって効果を与えられたモンスターは特殊能力モンスターと同一視されるようである。 遅れた召喚劇【罠カード】 ウィラー・メットが使用。相手バトルフェイズ中にモンスターを召喚できる罠。生贄に必要なモンスターは1体余計にかかるが、カウンターで「ホワイト・ホーンズ・ドラゴン」召喚へと繋ぐ。 アサルト・リオン テッド・バニアスが使用。獅子型の最上級獣人。特殊能力は無いが、コンボにより強烈な打撃力を持つモンスターと化した。 肉弾戦闘【魔法カード】 テッド・バニアスが使用。発動ターンのバトル・フェイズに使用された魔法と罠の効果をすべて無効にする。 薬食い【魔法カード】 テッド・バニアスが使用。生贄召喚の際に指定した生贄の攻撃力・守備力の半分とその特殊能力を召喚モンスターに引き継がせる。これにより「アサルト・リオン」が強大な戦力を持つに至った。 パペット・キング レベル:8 属性:地 種族:戦士族 攻撃力:2800 守備力:2600 北森 玲子が使用。「パペット・クイーン」1体を生け贄に召喚できる。 OCGでは相手がデッキからモンスターカードを手札に加えた時に手札から特殊召喚できる効果を持つ。この効果で特殊召喚した場合、次の自分のターン終了時に破壊される。 必殺技は「マジェスティックチェッカー」。 戦場の惨劇【永続魔法カード】 北森 玲子が使用。戦闘を行う度にそのプレイヤーのデッキから5枚ものカードを墓地に捨てさせる異常なる抹殺カード。さらに同名カードによる相乗効果で脅威は増していく。 ゼータ・レティキュラント レベル:7 属性:闇 種族:天使族 攻撃力:2400 守備力:2100 デプレ・スコットが使用。墓地に送られる時に、2体のイーバ・トークンを残す上級モンスター。ライフ・スターが消滅し、墓地に送られるがイーバ・トークンを場に残す。 OCGでは自身が墓地に存在する場合に相手のモンスターがゲームから除外された時、自分フィールド上に「イーバ・トークン(悪魔族/闇属性/★4/攻1300/守1800)」2体を(強制的に)特殊召喚する。また「イーバ・トークン」1体を生け贄に捧げることで、手札から特殊召喚できる。 必殺技は「プラズマ・ブラスター」。 グリード・クエーサー レベル:7 属性:闇 種族:悪魔族 攻撃力:? 守備力:? デプレ・スコットが使用。ライフ・スター(レベル)の数×300が攻撃力という変わったモンスターであるが、相手モンスターを戦闘で破壊した際に、そのモンスターのライフ・スターを吸収する能力を持つ。「コズミック・スペース」が存在している限り、ほぼ無敵の特殊能力と言ってもいい。 OCGでは攻撃力と守備力が自身のレベル×300ポイントになる(レベルが変化していない場合は基本的に2100である)。戦闘でモンスターを破壊した場合、そのモンスターのレベル分だけ自身のレベル(攻撃力)が上がる。 必殺技は「プロミネンス・ナパーム」。 コズミック・スペース【フィールド魔法カード】 デプレ・スコットが使用。彼の戦術の主軸となるキーカード。さながら宇宙空間のように周囲を包み、全てのモンスターはライフ・スター(★レベル)が存在するまでしかフィールドに生存できない。その性質上、低レベルモンスターは場に留まる事すら難しい。 ツイン・ガンファイター リッチー・マーセッドが使用。下級モンスターではあるが二丁の拳銃を持ち、モンスターとの戦闘と同時に相手プレイヤーに対して直接攻撃が可能という強力な特殊能力を持つ。この効果は戦闘とは個別されるため、モンスターへの攻撃は凌げてもプレイヤーへの攻撃は変わらず命中する。 必殺技は「ダブルファイア」。 逃げ水【魔法カード】 リッチー・マーセッドが使用。発動したプレイヤーは蜃気楼のように身を護られ、3ターンのみ魔法・罠・攻撃の対象にならない。モンスターの戦闘による超過ダメージだけは防げないが、それでも十分強固な守りとなるカード。単行本収録分では、モンスターの「攻撃」ではなく「効果」を防ぐと修正されている。 幻惑の閃光【罠カード】 リッチー・マーセッドが使用。攻撃力が一番低い相手モンスターを自分の壁モンスターとできる。そのモンスターが破壊された時の超過ダメージはもとのコントローラーが受けるという凶悪なカード。 掠める弾丸【罠カード】 リッチー・マーセッドが使用。月行との戦いに決着をつけたカード。互いの攻撃モンスターの攻撃を双方のプレイヤーが受ける、言わば「痛み分け」の効果を持つ。 モーター・シェル/モーター・カイザル/モーター・バイオレンス キースが使用。「モーターモンスター」なる機械族モンスター。フィールド上で破壊され墓地に送られると「部品(トークン)」を残す。ステータスと部品の数はそれぞれ「★4/攻1300/守1800/2体」「★5/攻2000/守1400/1体」「★6/攻2100/守1200/無し」。生け贄にできる素材として有効ではあるが、ステータスや効果が「攻守0」「攻撃表示から守備表示にできない(OCGの「アルカナフォース0-THE FOOL」の効果に近い)」ため、直接「部品(トークン)」を狙われると直接攻撃同然のダメージを受ける危険を伴う。作中では案の定「部品(トークン)」を攻撃されてダメージを受けている。これらをサポートするカードを活用し邪神降臨の布石とした。必殺技はモーター・バイオレンスが「モーターカノン」、モーターシェルが「キャノン・ボール」。 デモニック・モーターΩ レベル:8 属性:闇 種族:機械族 攻撃力:2800 守備力:2000 本来の所有者はキースだが、城之内が「サモン・キャプチャー」の効果で自分の場に召喚したレベル8のモンスター。作中では効果不明のモンスターだった。 OCGでは自分のターンのエンドフェイズ時に「地属性/機械族/★1/攻守200」の「モータートークン」を攻撃表示で特殊召喚する効果と、エンドフェイズ時に自壊する代わりに自分のターンに攻撃力を1000ポイント上げる起動効果が設定された。必殺技は「城之内クラッシャー」(城之内が勝手に命名したため本当の必殺技名は不明)。作中では刃物はあちこちに仕込まれているが、両腕しか使用されていない。 漫画出身でありながら、デュエルターミナルのEXステージではキースの使用するカードに設定されており、専用ボイスまで設けられている。しかし、攻撃表示で特殊召喚される「モータートークン」を狙うと大ダメージを負わせる(場合によっては勝利する)ことができる。 エンジンチューナー【装備・魔法カード】 キースが使用。3体のツナギを着た小人のチューニングにより、装備モンスターの守備力の半分を攻撃力に加算する。攻撃力が控えめのモーターモンスターのサポートとして使われた。装備したモンスターが破壊されてもこのカードは墓地に行かずに別のモンスターに装備できることが最大の特徴。これは相手の場のモーターモンスターにも適用される。OCG化されていない。 スクラップ・ガレージ【罠カード】 キースが使用。墓地に置かれたモーターモンスター全てをフィールドに呼び戻す。これにより「抹殺者」の召喚に繋げた。 ニコイチ【魔法カード】 キースが使用。モーター・モンスター専用の蘇生系カード。自分相手の墓地を問わず使用できるが、墓地から召喚しなかったモーター・モンスターをすべてゲームから除外しなければならないデメリットを持つ。
※この「カード・プロフェッサーの使用カード」の解説は、「遊☆戯☆王R」の解説の一部です。
「カード・プロフェッサーの使用カード」を含む「遊☆戯☆王R」の記事については、「遊☆戯☆王R」の概要を参照ください。
- カードプロフェッサーの使用カードのページへのリンク