スーパーゴンドラゴンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパーゴンドラゴンの意味・解説 

スーパーゴンドラゴン

(コズミック・スペース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 03:56 UTC 版)

国際科学技術博覧会 > スーパーゴンドラゴン
エキスポランド > テクノスター
スーパーゴンドラゴン
概要
用途 観覧車
所在地 茨城県筑波郡谷田部町(現在のつくば市
高さ 85m
設計・建設
建築家 横尾忠則(構想スタッフ)[1]
主要建設者 泉陽興業[2]
テンプレートを表示

スーパーゴンドラゴン[1][2]英語: Super Gondoragon、別名:テクノスター)は、茨城県筑波郡谷田部町(現在のつくば市)にかつて存在した観覧車である。1985年に開催された国際科学技術博覧会(通称・略称:つくば科学万博) のために建設された。高さは85メートルにもおよび、当時世界一の大きさであった[3]

概要

国際科学技術博覧会

国際科学技術博覧会のパビリオン「テクノコスモス」の一部として建設され[4]、科学万博の目玉施設となっていた。関西の企業六社(京セラフジキン泉陽興業文化シヤッターローランドタバイエスペック)の共同出展により運営された[2]。観覧車としては建設完了後の1985年から1989年までは高さ世界一であった。

観覧車は泉陽興業製で高さ85m、回転直径82.5m、「コズミック・スペース」と呼ばれる8人乗りゴンドラ48個で定員384人、約15分間で一回転する。駆動方式はゴンドラの内側にある二本の回転輪を、同機下部にてそれぞれタイヤではさみ込み、モーターでタイヤを回転させることで回転輪を回すというものであった。各ゴンドラの屋根にソーラーバッテリーがあり、これが照明や放送、換気などの電力源となった[2][5]

なお、同機はビュッフェという扱いになっており、コズミック・スナックと呼ばれる宇宙食と記念メダルのセットを800円で買わないと乗れなかった[2]

大阪へ移設

博覧会閉幕後に大阪府吹田市にかつて存在したエキスポランドへ移設され、1986年3月20日に再開業した。移設にかかった費用は約2億5000万円であった。移設に先立ち1985年10月から11月まで名称が公募され、4000件余りの応募の中から「テクノスター」が選出された。再開業イベントとして、利用客にはつくば科学万博で提供されたコズミック・スナックが12日間、記念メダルが64日間配布された[6]2009年にエキスポランドが閉園したことに伴い営業終了・解体された。

脚注

  1. ^ a b MSXマガジン 1985年5月号 69ページ - アスキー
  2. ^ a b c d e ゲームマシン 1985年5月1日 第259号 12ページ - アミューズメント通信社
  3. ^ 市報いしおか10月号”. 石岡市 (1984年10月15日). 2023年12月25日閲覧。
  4. ^ エキスポシティの観覧車は3代目だった!?知られざる観覧車の歴史
  5. ^ 江藤光紀「パビリオンを読む ―― つくば科学博における「環境」」『論叢 現代語・現代文化』第22巻、2025年6月17日閲覧 
  6. ^ ゲームマシン 1986年4月15日 第282号 2ページ - アミューズメント通信社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スーパーゴンドラゴンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーゴンドラゴン」の関連用語

スーパーゴンドラゴンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーゴンドラゴンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーゴンドラゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS