スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の意味・解説 

スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 13:46 UTC 版)

スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会(スーパーサイエンスハイスクールせいとけんきゅうはっぴょうかい)は、文部科学省国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が2004年(平成16年)より開催する、SSH指定校及び過去に指定された経験がある学校を対象とした発表会である。

目的

文部科学省によると、目的は「全国のSSH指定校等の生徒が日頃の研究成果を発表する機会を提供し、生徒の科学技術に対する興味・関心を一層喚起するとともに、SSHの成果を広く発信すること」とされている。[1]

歴代発表会

開催地 参加校数 備考
2013 パシフィコ横浜 219 海外招へい校18校含む
2014 パシフィコ横浜 227 海外招へい校23校含む
2015 インテックス大阪 229 海外招へい校26校含む
2016 神戸国際展示場 230 海外招へい校28校含む
2017 神戸国際展示場 231 海外招へい校25校含む
2018 神戸国際展示場 234 海外招へい校26校含む
2019 神戸国際展示場 241 海外招へい校23校含む
2020 222 新型コロナウイルスの影響でオンライン開催
2021 224 参集とオンラインの組み合わせての開催
2022 220 参集とオンライン組み合わせての開催
2023 221 参集とオンライン組み合わせての開催
2024 231 参集とオンライン組み合わせての開催
2025 神戸国際展示場 238

大会スケジュール

1日目には、来場者および審査委員へのポスター発表と、参加者間での交流が行われる。2日目には、1日目のポスター発表により選出された代表校の全体発表および表彰式が行われる。[2]

脚注

外部リンク

SSHとは-国立研究開発法人科学技術振興機構




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」の関連用語

スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS