アメリカ海軍時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アメリカ海軍時代の意味・解説 

アメリカ海軍時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:18 UTC 版)

ウェーク (砲艦)」の記事における「アメリカ海軍時代」の解説

グアム1927年5月28日上海江南造船所(英語版)で進水し同年12月28日就役した。1928年には、ハルナンバーが PG-43 から PR-3に変更された。グアムや後に就役したパナイ (USS Panay, PR-5) など、アメリカ海軍河用砲艦第一任務自国民の宣教師およびその他外国人保護であり、次いで日本の動向を探る「スパイ船」「浮かぶ無電所」としての役割であった就役後一貫して所謂揚子江パトロール」の任務に就いていたグアムだったが、1937年日中戦争勃発する日本脅威まともに受けることとなった1939年までには、グアムどのような行動とっても日本の艦艇による「護衛」がつけられることとなった1941年1月グアム新造大型巡洋艦にその名を譲ってウェーク改名された。11月25日ウェーク漢口海軍基地の閉鎖命じられ上海へ向かったこの頃上海には支那方面艦隊古賀峯一中将)の旗艦である巡洋艦出雲が、上海残っていたウェークおよびイギリス砲艦ペテレル (HMS Peterel) と相対するような形で停泊しており、古賀中将はさらに駆逐艦砲艦鳥羽呼び寄せ外灘内の公園海軍陸戦隊15センチ砲を据えてウェークとペテレルを包囲する形とした。10月28日には、長江航行する船の船長などを務めていた経験のあるコロンブス・ダーウィン・スミス(Columbus Darwin Smith)が少佐として艦長任命された。この時期定員55であったウェーク乗員14人に減らされていた。 1941年12月8日真珠湾攻撃によって日本アメリカとの間に開戦した。その前日スミス艦長のもとに日本士官から「艦長乗員のために七面鳥渡したい」との申し出があった。この申し出には、「翌朝艦長はどこにいるか」という問いかけもついていた。古賀中将ウェークとペテレルを無傷拿捕する腹積もりで、事前にあらゆる工作以って砲艦上海釘付けにしていたのである8日未明スミス艦長真珠湾攻撃に関する情報補給士官から受け取ってウェーク急行した。その前後に、出雲からウェークとペテレルに降伏勧告のための軍使(「ウェーク」へは支那方面艦隊参謀松本作次少佐)が派遣され出雲鳥羽の三艦はウェークとペテレルが歯向かえ即座に撃沈できるよう、あらかじめ砲の照準ウェークとペテレルに定めていた。スミス艦長圧倒的な日本軍取り囲まれては多勢に無勢感じ乗員による自沈試み成功しなかったため、ついにウェーク白旗掲げて降伏朝日新聞は「(降伏勧告文を見ただけでスミス艦長はあへなく降伏した」と伝えたウェーク第二次世界大戦唯一降伏したアメリカ海軍の艦船となった他方、ペテレルは艦長降伏拒絶したため、出雲鳥羽などの砲撃呆気なく撃沈された。ウェーク1942年3月25日除籍された。スミス捕虜収容所収容されたが、後にほか2名とともに脱出した2011年現在砲艦ウェーク以降就役したアメリカ海軍の艦艇に、カサブランカ級航空母艦の一艦であるウェーク・アイランド (USS Wake Island, CVE-65) を別にすると「ウェーク」と命名され艦艇存在しない

※この「アメリカ海軍時代」の解説は、「ウェーク (砲艦)」の解説の一部です。
「アメリカ海軍時代」を含む「ウェーク (砲艦)」の記事については、「ウェーク (砲艦)」の概要を参照ください。


アメリカ海軍時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 16:20 UTC 版)

リチャード・ニクソン」の記事における「アメリカ海軍時代」の解説

1941年12月アメリカ参戦した第二次世界大戦太平洋戦線では、アメリカ軍真珠湾攻撃太平洋艦隊手痛い損失受けた上に、ニクソン地元カリフォルニア州南部日本海軍艦艇による砲撃受けたほか、日本軍機による爆撃を受けるなど各地日本軍対し劣勢に立たされていた。 そのような状況下で、1942年6月ニクソン士官募集応募して海軍に入隊した。海軍への入隊後には海軍士官として通常の訓練受けたものの、修士号のみならず弁護士資格を持つことや、物価統制局での勤務経験があることから一般戦闘要員はならず補給士官任命された。 入隊後はしばらくアメリカ国内アイオワ州基地勤務した後に、1943年5月より日本軍死闘繰り広げられていた南太平洋戦線ニューヘブリデス諸島配属された。やがて戦線移動とともにフランス領ニューカレドニアなどへ転属され、主に戦線軍需物資補給する補給士官として前線ほど近い戦場兵站業務就いたが、昼夜問わない日本軍の爆撃悩まされ多く戦友亡くした1944年7月にはブーゲンビル島前線より国内帰還しカリフォルニア州アラメダ海軍航空基地勤務しその後1945年1月にはアメリカ東部フィラデルフィア基地への移転命じられ、そこで5月ドイツ降伏8月日本降伏終戦迎えた。この海軍勤務時代に後にニクソン政権国務長官となるウィリアム・P・ロジャーズ知り合っている。 海軍でブーゲンビル島前線屋台出して人気となり、また海軍にいる間にポーカー覚えたニクソンは、「アメリカ海軍きってのポーカー名手」としてつとに知られ前線時代中心に1945年8月15日終戦までに賭けポーカー1万ドル以上を稼いだといわれている。

※この「アメリカ海軍時代」の解説は、「リチャード・ニクソン」の解説の一部です。
「アメリカ海軍時代」を含む「リチャード・ニクソン」の記事については、「リチャード・ニクソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アメリカ海軍時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アメリカ海軍時代」の関連用語

アメリカ海軍時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アメリカ海軍時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェーク (砲艦) (改訂履歴)、リチャード・ニクソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS