アイメイトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アイメイトの意味・解説 

アイ‐メイト

《(和)eyemate盲導犬


盲導犬

(アイメイト から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 14:04 UTC 版)

視覚障害者を誘導する盲導犬

盲導犬(もうどうけん)は、視覚障害者を安全に快適に誘導する身体障害者補助犬の中でもっとも広く知られた存在である。日本語名の由来は「盲人誘導犬」。

歴史

盲目の人の歩行補助に犬が使われた例、盲目の乞食や辻音楽師が犬に引かれて歩く姿は様々な絵画に描かれており、その最も古い例は古代ローマ時代のポンペイの発掘品の中に見られ[1]13世紀中国の絵など、その後数世紀にわたって同じような絵が発見されているが、それらはどれも長いロープで繋がれた犬が、視覚障害者を引っ張っている、というものばかりであった。

1819年ヨハン・ヴィルヘルム・クライン英語版というウィーン神父が、犬の首輪に細長い棒をつけ盲導犬として正式に訓練したのが最初である。その後1916年に、ドイツ赤十字社のシュターリンとドイツ・シェパード犬協会英語版のシュテファニッツが、第一次世界大戦中、戦盲者のために盲導犬を育成しようとオルデンブルクに学校を設立し、翌年に盲導犬が作出されて戦盲者の誘導に役立てた。1923年にはポツダムに国立の盲導犬学校が設立され、多数の盲導犬が誕生し戦盲者の社会復帰を促した[要出典]

警察犬の実用化を研究するためヨーロッパに滞在中であったアメリカ人ドロシー・ハリソン・ユースティス英語版夫人は盲導犬の活躍に関心を抱き、スイスヴェヴェイにある盲導犬学校での研究の後、1929年ニュージャージー州モリスタウン近くのホイッパニーに盲導犬育成の学校を設立した。これが現在、世界で最も歴史と実績のある協会“ザ・シーイング・アイ”である。現在、アメリカ合衆国にはこの他にそれぞれが独立した組織として9つの育成施設がある[要出典]

イギリスでは、1930年にザ・シーイング・アイより1人の指導者を招聘し、1931年に4頭の盲導犬が誕生した。その後、1934年にイギリス盲導犬協会英語版が設立された。現在1つの本部の下に9つの訓練所がある。盲導犬はその他オーストラリアオランダフランスイタリアフィンランド・スイス・ノルウェー南アフリカ共和国等でも育成されている。

アメリカ合衆国などでは盲導馬英語版も試験的に導入されている[2]

盲導犬の育成には時間と資金が必要なことから、ロボットによる代替も研究されている[3]

日本における盲導犬

日本での歴史

日本の盲導犬

「盲人を誘導する犬」という意味で最初は「盲人誘導犬」と呼ばれていたが、1937年頃より「盲導犬」という言葉が使われるようになった。「導犬」と呼ばれていた時期もあったという。[4]

日本国内で最初に目撃された盲導犬は、1938年(昭和13年)、アメリカ人のジョン・フォーブス・ゴードンが連れていたオルティーという名前の雌のジャーマン・シェパードで、観光旅行で日本に立ち寄ったことによる[5]

1939年(昭和14年)、浅田・磯部・荻田・相馬の四実業家が1頭ずつ、盲導犬としての科目を訓練した犬をドイツから輸入して陸軍に献納した。日本シェパード犬協会(現:社団法人日本シェパード犬登録協会)の蟻川定俊が、ドイツ語の命令語を日本語に教え直した後、失明した傷痍軍人が使用した。4頭の死亡後、盲導犬は絶えたまま敗戦を迎え、国中が生活に追われていたこともあって全く忘れられていた。

日本国産の盲導犬が最初に誕生したのは1957年(昭和32年)とされる[6]アイメイト協会創設者の塩屋賢一が、18歳で失明した盲学校教諭・河相洌河相達夫の子)より「この犬(チャンピイ)を訓練して街を歩けないか」と依頼された。既に1948年から独自に盲導犬の訓練研究を始めていた塩屋はチャンピイの訓練終了後、チャンピイを利用した歩き方(歩行指導)を河相に指導した。東京都練馬区関町南二丁目には「アイメイト発祥の地」という碑がたっている。発祥の地は当時、塩屋家の自宅であった[7]

日本の盲導犬育成施設

2020年現在、日本国内には11の盲導犬育成施設があり[8][9]、いずれも国家公安委員会の指定を受けている[8]。各育成施設はそれぞれ独自の歴史を持つ独立した組織であり全国的な統一団体は存在しない[10]。また法人格公益財団法人一般財団法人社会福祉法人と各施設によって異なる[8][9]

社会福祉法人日本盲人社会福祉協議会[注釈 1]の「自立支援施設部会盲導犬委員会」がまとめている『盲導犬訓練施設 年次報告書』[9]によれば、2019年度末(2020年3月31日)時点では日本全国で合計909頭の盲導犬が稼働している[9][11]犬種ラブラドール・レトリバーゴールデン・レトリバー、およびその交雑種が主である[9][12]

また2019年度末(2020年3月31日)時点の、盲導犬育成施設ごとの盲導犬稼働数の内訳は以下のとおりである[9][11]。各団体の所在地は、厚生労働省社会・援護局障害福祉部「盲導犬指定法人・訓練施設一覧」を参照(2018年4月1日現在)。

  1. 公益財団法人 日本盲導犬協会 258頭(本部:東京都渋谷区
  2. 公益財団法人 アイメイト協会 204頭(本部:東京都練馬区
  3. 社会福祉法人 日本ライトハウス 140頭(大阪市鶴見区
  4. 公益財団法人 北海道盲導犬協会 79頭(北海道札幌市
  5. 公益財団法人 関西盲導犬協会 64頭(京都府亀岡市
  6. 公益財団法人 九州盲導犬協会 50頭(福岡県糸島市
  7. 社会福祉法人 中部盲導犬協会 49頭(名古屋市港区
  8. 公益財団法人 東日本盲導犬協会 31頭(栃木県宇都宮市
  9. 公益財団法人 日本補助犬協会 16頭(横浜市旭区)- 補助犬3種(盲導犬・介助犬聴導犬)を育成[13]
  10. 社会福祉法人 兵庫盲導犬協会 15頭(神戸市西区
  11. 一般財団法人 いばらき盲導犬協会 3頭(茨城県ひたちなか市

2010年代前半からこの順位に大きな変動はない[10]

育成施設による違い

このうち、盲導犬育成施設の中でも歴史が長く全国的な規模を持つ二大施設は、公益財団法人日本盲導犬協会(以下「日本盲導犬協会」)[14]、公益財団法人アイメイト協会(以下「アイメイト協会」)[15][16]である[10]

両団体では「国産初の盲導犬」についても定義が異なり、アイメイト協会では同協会創立者の塩屋賢一が育成した1957年8月「チャンピイ」であるとしているが、日本盲導犬協会ではそれ以前の1939年に失明兵士の社会復帰のため、ドイツから輸入した訓練済みの4頭のシェパードを「日本最初の盲導犬」であると位置付けている[17]。この見解の相違により、両団体では日本の盲導犬の歴史そのものの定義付けが異なることとなる。

「盲導犬」の呼称については、日本盲導犬協会を中心とする「認定NPO法人全国盲導犬施設連合会」加盟団体(後述)では「盲導犬」の名称を公式に使用している[18][19]。しかしアイメイト協会では、創立者の塩屋賢一の「『盲人を導く犬』の言葉は人と犬との共同作業にふさわしくない」[20][21]という独自の思想により「盲導犬」ではなく「アイメイト」の名称を公式に使用し[16][21]、「盲導犬ではなくアイメイト」を強調する[21][22]

また呼称だけでなく、各施設により「盲導犬」の定義や呼称、犬の訓練法、対象とする視覚障害者、盲導犬の使用法などもそれぞれ異なる[10][23][24]

一例として、アイメイト協会では全盲者のみを対象とし[25]白杖と盲導犬の併用を禁じる「単独歩行」を採用し[25][26]、盲導犬のハーネスは利き手にかかわらず左手で片手持ちする[21]。また犬のしつけとして叱ることもあり[21]、リードを引いて合図する「チョーク」を行うこともある[24]

一方、日本盲導犬協会では白杖との併用も行い[27]、ハーネスは「原則左手持ちの右手併用」としている[27]。また全盲者に加えロービジョン者を積極的に対象とし[27]、「視覚障害者=全盲」という思い込みが生むロービジョンへの偏見を解消したいとしている[27]。犬に対する厳しいしつけは廃し[27]「チョーク」も禁止している[24]

このように盲導犬育成施設が乱立し、各施設により名称や方針が異なることは一般社会にあまり知られてはいないが、この現状を抜きに日本の盲導犬を語ることはできない[10]。そしてこのことが盲導犬の育成や実際の使用、ひいては社会における盲導犬への理解に混乱をきたす一因ともなっている[10]

二大育成施設の略歴

日本の盲導犬育成施設団体における、二大施設の略歴は以下のとおりである。

  • 1969年東京都が公的に盲導犬育成事業を開始。財団法人日本盲導犬協に育成事業を委託する[14][15]
  • 1970年、盲導犬育成事業に対する方針の相違と思想的対立により、塩屋賢一が「日本盲導犬協会」を脱退[15][16]。アイメイト協会側はこれを「日本盲導犬協会からの『訣別』」と表現している[15][16]
  • 1971年10月10日、塩屋が独自の育成施設「財団法人東京盲導犬協会」を設立[15]、このときから盲導犬に対し独自名称「アイメイト」を使用する[16]1989年4月1日に「財団法人アイメイト協会」と名称変更[15]、2011年7月より「公益財団法人アイメイト協会」となり現在に至る[15]

統一への動き

この二大団体の他にも、各地域に独自の盲導犬育成団体が多数存在するが、これらの団体に統一の動きがなかったわけではなかった。

国鉄時代の1970年代初頭までは、盲導犬を伴う鉄道車両への乗車には事前申請が必要であり、国鉄へ申請する際の「窓口一本化」のための団体として、1972年に東京盲導犬協会(現:アイメイト協会)の主導により「全国盲導犬協会連合会」が発足した[28]。翌1973年には国鉄旅客営業取扱基準規定の改正により盲導犬の乗車が認められ、1977年には国鉄で盲導犬の自由乗車が認められ申請制度は廃止された[28]。その後1987年国鉄分割民営化を経て、旧国鉄への「窓口一本化団体」として設立された「全国盲導犬協会連合会」は存在意義を失い有名無実化していた。

そのため、1990年代には新たな盲導犬育成施設の連合体結成の機運が高まった。1994年6月に日本全国の盲導犬育成団体8団体が集まり、連合会組織設立準備委員会を発足[28]。翌1995年3月には「全国盲導犬施設連合会」設立総会が開催された[28]。参加団体は以下のとおり[28]

  1. 日本盲導犬協会
  2. アイメイト協会
  3. 日本ライトハウス
  4. 北海道盲導犬協会
  5. 中部盲導犬協会
  6. 関西盲導犬協会
  7. 福岡盲導犬協会
  8. 栃木盲導犬センター(現:東日本盲導犬協会

翌月の1995年4月1日、上記8施設により「全国盲導犬施設連合会」が設立されたが[28]、同1995年12月に日本アイメイト協会が脱退している[28]

2008年6月6日、特定非営利活動法人として認可を受け「認定NPO法人全国盲導犬施設連合会」となった[28]2020年時点での参加施設は以下の8施設で[28]、11施設中、アイメイト協会、日本補助犬協会、いばらき盲導犬協会は加盟していない[28]

  1. 日本盲導犬協会
  2. 日本ライトハウス
  3. 北海道盲導犬協会
  4. 中部盲導犬協会
  5. 関西盲導犬協会
  6. 九州盲導犬協会
  7. 東日本盲導犬協会(旧:栃木盲導犬センター)- 茨城県・千葉県に範囲を広げ改称
  8. 兵庫盲導犬協会

訓練について

盲導犬の候補として選ばれた子犬は生後2か月位の頃に、パピーウォーカーと呼ばれる一般家庭の飼育ボランティアに10か月間ほど預けられ、社会性と一般的なしつけを身につけ、人間との信頼関係を築いたのち、協会などに戻されて本格的な訓練を開始する[29][30]

訓練内容について

盲導犬の訓練には人間との信頼関係が最も重要である[27][31]。負傷するなど危害を加えられても吠えずに耐えるような訓練は、実際に痛みを与えて行う必要があるため、そのような訓練は行うことができない[10][32](なお、補助犬ではないペットであっても動物愛護管理法で禁じられている動物虐待に当たる[10])。

そのため、盲導犬などの身体障害者補助犬に対して、一部マスメディアで誤って報道[33][34][35][36][37][38][39][40][41]されたような「痛みに耐える訓練」などは一切行われていない[8][10][32]

日本盲導犬協会[8]、日本身体補助犬学会[42]、全日本盲導犬使用者の会[10][32]、関西盲導犬協会[32]など、複数の盲導犬関連団体がマスメディアの報道に対して講義し、盲導犬への「痛みに耐える訓練」の存在を公式に否定している[32][34][35][36]

また、一部マスメディアでの「盲導犬は吠えない」という報道も誤りであり[8]、無駄吠えをしないよう適切なしつけはされているが吠えることもある[8]。日本盲導犬協会は「尻尾を踏まれた盲導犬が(痛みと驚きで)思わず吠えてしまうこともある」と述べている[8]。また盲導犬も自宅では飼い犬として飼い主と遊び、甘えて吠えることもある[8]

利用と法令

日本国内では道路交通法により、視覚障害者は公道を通行する際には、政令で定める杖(白杖)または盲導犬を携帯しなければならない[43]

また盲導犬は道路の左側を歩くよう訓練されており、道路交通法でも左側通行が認められている[44]

2002年(平成14年)5月29日公布された身体障害者補助犬法により、仕事中の盲導犬は胴輪式のハーネスを着用し、そのハーネスのハンドルにそれが盲導犬であることを明示し、その利用者はその盲導犬を使用するための使用者証や身体障害者補助犬健康手帳を携帯しなければならないと規定された。また、訓練団体や利用者は盲導犬を清潔に保つ義務を持つとした。これらを満たした盲導犬に対し、公に開かれた施設では正当な理由無く盲導犬の立ち入りを制限してはならない。

しかし障害者差別解消法の施行から2017年4月で1年になるのを機に、日本盲導犬協会が全国の盲導犬利用者である視覚障害者170人にアンケート調査を行ったところ、その1年間で55%が受け入れ拒否を経験したと回答した。レストランやバスだけでなく、市役所が会議室への入室を拒否した事例もあった。法律は盲導犬の受け入れ拒否を不当な差別として禁止しており、社会の理解が進んでいないことが浮き彫りとなった[45]

盲導犬が登場する作品

Category:盲導犬を題材とした作品を参照。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
🦮 U+1F9AE - 🦮
🦮
GUIDE DOG

脚注

注釈

出典

  1. ^ 国際盲導犬の日Smartnews公式ウェブサイト
  2. ^ 議員会館に「盲導馬」/NPOが普及へPR”. 四国新聞社 (2003年2月18日). 2023年11月4日閲覧。
  3. ^ リードで巧みに人間を誘導する盲導ロボット犬 米カリフォルニア大が開発”. ITmedia NEWS. 2022年2月11日閲覧。
  4. ^ 葉上太郎『日本最初の盲導犬』文藝春秋、2009年、47頁
  5. ^ 盲導犬のルーツを探る⑥. 日本盲導犬協会. 2022年1月23日閲覧
  6. ^ 盲導犬のルーツを探る⑦. 日本盲導犬協会. 2022年1月23日閲覧
  7. ^ “(マダニャイ とことこ散歩旅:711)吉祥寺通り:2 アイメイト発祥の地:朝日新聞デジタル”. (2021年9月15日). https://www.asahi.com/articles/DA3S15044638.html 
  8. ^ a b c d e f g h i よくあるご質問”. 日本盲導犬協会. 2020年9月21日閲覧。
  9. ^ a b c d e f 日本盲人社会福祉協議会 自立支援施設部会盲導犬委員会 (2020年4月30日). “2019年度 盲導犬訓練施設年次報告書”. 社会福祉法人 日本盲人社会福祉協議会(略称:日盲社協). 2020年9月22日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j THE PAGE (2014年9月2日). “<刺傷事件>「盲導犬を正しく理解して」使用者団体が声明を発表した背景とは?”. Yahoo!ニュース. 2020年9月21日閲覧。
  11. ^ a b よくあるご質問 0004「盲導犬の頭数は?」”. 特定非営利活動法人 日本補助犬情報センター. 2020年9月21日閲覧。
  12. ^ よくあるご質問 0008「補助犬になる犬種って決まってるの?」”. 特定非営利活動法人 日本補助犬情報センター. 2020年9月21日閲覧。
  13. ^ 公益財団法人日本補助犬協会|日本で唯一3種類(盲導犬、介助犬、聴導犬)の補助犬を育成および認定できる団体”. 2020年9月21日閲覧。
  14. ^ a b c d e 沿革”. 日本盲導犬協会. 2020年9月21日閲覧。
  15. ^ a b c d e f g h i j 沿革”. 公益財団法人アイメイト協会. 2020年9月21日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g 盲導犬の父 塩屋賢一とアイメイトの歩み”. 公益財団法人アイメイト協会. 2020年9月21日閲覧。
  17. ^ 日本盲導犬協会設立40周年記念事業(原点調査)| 日本最初の盲導犬研究 40周年の節目に、歴史に埋もれていた盲導犬の原点を発掘”. 日本盲導犬協会. 2020年9月21日閲覧。
  18. ^ 盲導犬について”. 日本盲導犬協会. 2020年9月21日閲覧。
  19. ^ 盲導犬について”. 認定NPO法人 全国盲導犬施設連合会. 2020年9月21日閲覧。
  20. ^ アイメイト60周年 『チャンピイ』から「アイメイト」へ”. 公益財団法人アイメイト協会. 2020年9月21日閲覧。
  21. ^ a b c d e FAQ よくあるご質問”. 公益財団法人アイメイト協会. 2020年9月21日閲覧。
  22. ^ 盲導犬ではなくアイメイト 公益財団法人アイメイト協会”. 公益財団法人アイメイト協会. 2020年9月21日閲覧。
  23. ^ FAQ よくあるご質問”. 公益財団法人アイメイト協会. 2020年9月21日閲覧。
  24. ^ a b c 盲導犬を怒鳴って蹴り上げた「八つ当たり」動画拡散で考える、虐待と訓練のはざま”. 週刊女性PRIME. 主婦と生活社 (2017年10月26日). 2020年9月21日閲覧。
  25. ^ a b アイメイト歩行とは、自分の足で歩くこと”. 公益財団法人アイメイト協会. 2020年9月21日閲覧。
  26. ^ アイメイト歩行で広がる視覚障害者の世界 単独歩行で広がる世界”. 公益財団法人アイメイト協会. 2020年9月21日閲覧。
  27. ^ a b c d e f 第5節 服従から教育へ、盲導犬訓練の変遷”. 日本盲導犬協会. 2020年9月21日閲覧。
  28. ^ a b c d e f g h i j 認定NPO法人全国盲導犬施設連合会について|沿革”. 認定NPO法人 全国盲導犬施設連合会. 2020年9月21日閲覧。
  29. ^ パピーウォーカー」『小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」』https://kotobank.jp/word/%E3%83%91%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BCコトバンクより2022年1月12日閲覧 
  30. ^ パピーウォーカー|日本盲導犬協会. 2022年1月12日閲覧
  31. ^ 盲導犬の一生”. 日本盲導犬協会. 2020年9月21日閲覧。
  32. ^ a b c d e 【社会】盲導犬、痛み我慢する訓練してません 関連団体が理解求める”. 東京新聞 (2014年8月31日). 2014年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月21日閲覧。
  33. ^ 盲導犬オスカー刺傷事件、若い長髪の男が関与か…情報提供呼びかけ サンケイスポーツ産業経済新聞社、2014年9月3日、2020年9月21日閲覧
  34. ^ a b 【日本の議論】なぜ起こる視覚障害者や盲導犬への“非道” トラブル・嫌がらせはなくならないのか”. 産経ニュース. 産業経済新聞社 (2014年9月19日). 2020年9月22日閲覧。[リンク切れ]
  35. ^ a b 【衝撃事件の核心】盲導犬オスカー 捜査動かず2カ月 「皮膚病」説も浮上する中でも警察「傷害の可能性1%でもある限り」”. 産経ニュース. 産業経済新聞社 (2014年10月17日). 2020年9月21日閲覧。[リンク切れ]
  36. ^ a b 衝撃スクープ!フォークで刺されたはずの盲導犬オスカー「実は刺されてなんか、いなかった」日本中が激怒した事件に意外な新証言が……”. 週刊現代 現代ビジネス@gendai_biz. 講談社 (2014年11月18日). 2014年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月21日閲覧。
  37. ^ 盲導犬オスカー刺傷事件に衝撃の事実 本当は刺されていなかった?”. ライブドアニュース (2014年11月18日). 2020年9月21日閲覧。
  38. ^ 盲導犬オスカー、刺傷でなく「皮膚病」か 週刊現代報じる”. LINE NEWS. LINE (2014年11月18日). 2020年9月22日閲覧。
  39. ^ 刺されていなかった…盲導犬オスカーは元気にしているのか”. 日刊ゲンダイDIGITAL. 講談社 (2014年12月29日). 2020年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月21日閲覧。
  40. ^ 刺傷騒動で話題になった盲導犬オスカーの現在 アイメイト協会が回答”. ライブドアニュース (2014年12月29日). 2020年9月21日閲覧。
  41. ^ トンデモ裁判と冤罪(えんざい)の日常性 - 冤罪寸前まで行った「犬の傷害事件」 日経メディカル、日経BP、2015年1月16日
  42. ^ 声明文「盲導犬オスカーの事件について」”. 日本身体障害者補助犬学会 (2014年9月9日). 2020年9月21日閲覧。[リンク切れ]
  43. ^ 白杖について|日本歩行訓練士会. 2022年1月14日閲覧
  44. ^ 広報はにゅう 2016年5月1日号” (PDF). 羽生市. 2018年1月19日閲覧。(8頁参照)
  45. ^ 『東京新聞』2017年4月29日 朝刊

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイメイト」の関連用語

アイメイトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイメイトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盲導犬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS