へいこうゆにゅうひんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > へいこうゆにゅうひんの意味・解説 

並行輸入品

読み方:へいこうゆにゅうひん

 

「並行輸入品」とは・「並行輸入品」の意味

「並行輸入品」とは海外製造・販売されているブランド正規品を、違法ではないが正規代理店以外の業者輸入販売するのである

並行輸入品と呼ばれるブランド商品は、主にインターネット通じて購入することができるものを指している。インターネットの普及率の良さから商品対すニーズ高まり大手ショッピングサイト見かけることも増えてきている。あまり見慣れない言葉じりから不信感を持つかもしれないが、販売しているブランド商品偽物ではなく正規品なので本物だ。

並行輸入品の多くは、通常より安い設定販売するケースが多い。これは輸入業者商品仕入れるルートが、本来とは違うからである。海外製造・販売されているブランド商品輸入する場合通常であれば製造・販売元と正式な輸入販売契約交わした業者正規代理店となる。正規代理店が、メーカー消費者との仲介者としての役割を果たすのが本来の姿である。これに対して正式な正規代理店以外の第三者となる業者が、輸入販売すること自体は可能で違法にあたらない消費者にとっては同じ商品なら、より安い方を選択したくなる気持ちをうまく利用した販売方法である。正規ルートより価格安くなるのは、価格の設定基準違いがあるからだ。

正規ルート場合値崩れ防止ブランド商品イメージ損なわないようにするために、日本での販売価格固定することが決められている。そのため簡単にセールになることはなく、送料手数料含めると現地購入するよりもかなり割高にはなる。並行輸入品には固定価格取り決めがなく、為替相場影響変わってくる。相場円高になれば輸入コスト抑えられるので、その分値下げに回すことができるから安くなるのだ。

「並行輸入品」の読み方

「並行輸入品」は、へいこうゆにゅうひんと読む。業者ブランド商品輸入正規ルート並行するように別の流通ルート輸入してきた商品を指す。似ているものに「個人輸入品」があるが、個人での使用目的海外から輸入した商品なので並行輸入品とは全くの別物である。

並行輸入品が扱われるようになったのは昭和時代からで、時代により対応が変化してきている。昭和40年代では、商標権侵害するものとして取り締まる対応をしてきた。審査厳しく輸入差し止めになることも多かったが、昭和45年におきたパーカー事件判決後から並行輸入品には実質的な違法性がないことを認められる昭和47年当時大蔵省関税局より各税関長へ通達出され正規品並行輸入商標権侵害当たらないものとして取り扱うようになった昭和60年代に入ると円高急激に進み円高ドル安ニュース頻繁に登場する。それにより輸入品大幅に増えてくる、いわゆるバブル景気到来様々な分野でブランドブームが起ったのである

平成時代入り消費税導入に伴い物品税廃止になることで、高級品とされてきた万年筆など価格が下がり始めた国内外との格差小さくなったもののブランドブームは健在で、服やバッグ注目度上がった。特に20世紀終わりにかけてネームバリューの高いメガブランドが盛り上がりをみせる。しかし、人気高かったブランドであるプラダ偽造品大量に市場出回ったことで問題発生。これを解決すべく並行輸入市場適正化するために、日本流通自主管理協会発足する平成中頃になると不況続いていた日本ではブランド商品購入リサイクルショップ利用する消費者増えた。ブランドブームは消えことはなく、中古市場拡大している。

「並行輸入品」の見分け方

通常の正規品と並行輸入品との見分け方は簡単で、商品名商品説明文などに並行輸入品であることが記載されている。この記載が無いにもかかわらず異常に価格が安い商品には注意が必要である。

並行輸入品の購入メリット商品価格安さにあるが、さらに魅力的なのが商品ラインナップである。日本販売されている商品は、当然のことながら日本人好みに合うようなデザインスペック商品展開されている。そのため本来の種類より少なく選ぶ楽しみが狭められしまっている。ブランド側が売り上げ考慮して厳選してきた結果だが、商品スペックサイズカラーといった種類縛りのない並行輸入品ならば、まだ日本入荷商品手にすることができるチャンスである。個性的なものも多いので、掘り出し物が見つかるかもしれない

並行輸入品を購入する際に、気をつけなければならないデメリットもある。購入後に商品不良品だった場合商品そのもの間違っていたりしても、返品交換できないケースが多い。他にも商品修理メンテナンスといった、本来ならばあるはずのアフターサービス受けられないことは要注意だ。正規流通ルート用意されているメーカー品質保証がないからである。日本入荷商品場合は、添付されている取扱説明書日本語ではない。翻訳機能駆使しなければならず、とても面倒な作業没頭されることになる。またスペックによっては、日本の気候風土合わない物もあるので見極め難しい。

そもそも並行輸入品が認められているのは、以下の条件全てクリアしているからである。条件満たしてない場合商標権侵害となり、犯罪行為みなされ刑罰を受けることになる。

1.当該商品付され商標外国商標権者等により適法付されたものであること。(適法性要件)
商品付され商標適正でないものは、偽造品となり輸入販売することはできなくなる。

2.外国商標権者日本商標権者同一人、又は法律的経済的に同一視できる関係にあること。(同一人性要件)
商標権それぞれの国ごと登録する必要があり、正規品であっても日本海外商標権者が違う場合違法となる。必ず同一であることを事前確認する必要があり、これを怠るトラブル元になる。

3.当該商品と、日本商標権者扱う商品とが、品質において実質的に差異がないこと。(品質管理性の要件)
ブランド委託契約工場では、製造することは許可されていても販売することは許可されていない。いくら正規品でも商標権者から委託されている工場から直接買ってしまった場合品質管理性の要件満たさないとして商標権侵害することになる。本来ならば権利者が行品質コントロールを、工場無断販売することは品質管理において著しく信用損な行為となるからだ。その物品は商標権侵害物品になり、ダメージ与えてしまう。

いずれにせよ並行輸入品を扱う業者は、必ず条件クリアできなければならない

並行輸入品の扱いにおいて、一番の問題正規品ではなくブランドだからこそ起こりうる偽物コピー商品販売する悪質な業者存在することである。どうしても購入したいであれば安全面や安心面でリスクが伴うことを考慮して慎重に検討してから購入するきだろう。特に化粧品食品のように人体影響のあるものにおいては健康被害が出る可能性があるので注意必要だ一方で、独自の保証アフターサービスフォロー充実している並行輸入業者もいる。そのような業者であればハードルも下がるので購入しやすい。メリットデメリットもある並行輸入品だが、どちらにせよ並行輸入品を購入するならば自己責任であることを念頭に置いておきたい



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「へいこうゆにゅうひん」の関連用語

へいこうゆにゅうひんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



へいこうゆにゅうひんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS