ひたち号とは? わかりやすく解説

ひたち

(ひたち号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 08:35 UTC 版)

ひたち

関連項目


ひたち号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 07:51 UTC 版)

常磐高速バス」の記事における「ひたち号」の解説

1988年6月1日運行開始した東京都千代田区茨城県日立市高萩市を結ぶ路線である。一時北茨城市役所五浦観光ホテル発着便運行されていた時期もある。また、一時期すべて日立市神峰営業所一部便は国民宿舎鵜の岬前)発着となっていたが、2011年7月15日ダイヤ改正実際東日本大震災における緊急支援バスとして同年4月より運行)で高萩市への運行復活している。 本路線の特徴は、平日土休日利用者数に大きな差がある ことで、特に日曜日には平日の3倍程度利用者数となることもあった。利用者数が少ないため、運行開始当初は便指定予約制度を導入していた。その後座席定員制となり、現在は全便座指定制である。増便行なわれ2018年12月1日時点では1日21往復(うち下り最終便深夜便「ミッドナイトひたち号」。ほか金・土・日・祝日運行便2往復あり)が運行されており、うち上り2便(茨城交通便)は日立中央IC経由城南町一丁目石名坂間非経由)である。上下とも、全便谷田部東PA休憩するジェイアールバス関東茨城交通神峰営業所)の共同運行運行系統 東京駅 - 新田中内 - 常陸多賀駅 - 日立駅中央口) - 神峰営業所( - 国民宿舎鵜の岬前 / 高萩駅東京駅 - 新田中内 - 穂積家 - 高萩駅 神峰営業所日立駅中央口)→銀行前(日立)→新田中内東京駅上り2便のみ) 歴史 1988年昭和63年6月1日 - 東京駅 - 日立駅間を「日立号」として、1日4往復運行開始1989年平成元年12月22日 - 日立南IC入口停留所新設新田中内)。 1992年平成4年1月 - 金・土・日曜日祝日及び多客期運行臨時便2往復設定平日の上り便を上野駅経由とする。 1993年平成5年3月27日 - 日立駅 - 高萩駅路線延長1日4往復)。日立駅発着便2往復合わせて毎日運行1日6往復となる。 1996年平成8年6月21日 - 金・土・日曜日祝日及び多客期運行臨時便2往復設定。うち上り2本は日立中央IC経由の「超特急日立号」。高萩駅発着便は3往復減便1999年平成11年2月 - 臨時便2往復毎日運行となり、1日8往復となる。 2001年平成13年3月30日 - 高萩IC経由北茨城市役所前行2往復運行開始。計1日10往復となる。高萩駅発着便は2往復減便2002年平成14年10月1日 - 北茨城市役所発着便のうち1往復JR担当便)を五浦観光ホテル発着変更高萩駅発着便は3往復に戻る。「超特急日立号」の運行休止上り便のうち2往復常陸多賀駅経由から電鉄プラザ経由変更2005年平成17年7月1日 - 北茨城五浦系統高萩系統変更常陸多賀駅経由電鉄プラザ多賀経由2系統前者統一電鉄プラザ多賀店は同年閉店)。下り最終便1時間繰り下げ予約制変更2006年平成18年10月1日 - 日立駅発着便1日11往復増便高萩駅発着速達便(高萩IC経由)の1往復のみとなる(日立駅 - 高萩駅廃止)。全便座指定制に変更JRバス関東土浦支店運行参加2007年平成19年10月1日 - 高萩駅発着の1往復JR日立電鉄担当変更2008年平成20年6月16日 - 2009年3月31日まで、東京方面渋滞解消目的八潮PA八潮駅でのつくばエクスプレスへの乗り継ぎにより秋葉原方面への運賃100円になる実証実験行った2009年4月1日より本格運行開始)。 7月1日 - 日立発着便を2往復増便、計1日14往復となる。あわせて日立発着便は全便神峰営業所発着となる。日立発着便日立中央IC経由便復活(朝の上り1便)。 2009年平成21年4月1日 - 高萩系統廃止東京駅日立神峰営業所系統1日18往復増便。うち上り日立中央IC経由便を2往復増便12月1日 - 1日20往復増便。この日より上り日立中央IC経由便が「銀行前」バス停停車2010年平成22年7月20日 - 一部便(2往復)を国民宿舎鵜の岬前に延長。金〜日曜祝日および繁忙期運行臨時便(2往復)を設定2011年平成23年4月4日 - 2往復増便1日22往復(ほか臨時便2往復)となる(下り便同年4月1日より運行)。緊急支援バスとして一部便(2往復)を高萩駅延長同年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震以降国民宿舎鵜の岬への乗り入れ中止)。 4月29日 - この日より国民宿舎鵜の岬への乗り入れ再開7月15日 - 高萩駅発着直通便1日2往復運行開始(ほかに日立市内経由の高萩駅発着便1日1往復あり)。 2012年平成24年6月1日 - 新田中内までの運賃日立市内と同額改定季節運行便廃止2013年平成25年9月1日 - 金・土・休日運行便を1往復増便(ほか毎日運行便1往復を金・土・休日運行変更)。全日都営浅草駅上野駅経由となる。 2014年平成26年10月1日 - 下り最終便を「ミッドナイトひたち号」とし、深夜運賃導入2018年平成30年12月1日 - この日より、上り便日曜祝日加えて土曜日都営浅草駅上野駅停車せず東京駅直行となる。 2019年令和元年5月1日 - 日立電鉄交通サービス茨城交通との経営統合により、旧・日電鉄交通サービス担当便の運行会社茨城交通神峰営業所)に変更2020年令和2年4月8日 - 新型コロナウイルス影響により、この日より同年4月30日まで4往復(うち2往復土日祝日運行便)を運休4月11日 - 運休便を拡大、7往復のみの運行となる。 5月1日 - 運休便をさらに拡大、5往復のみの運行となる。 6月12日 - 1往復運行再開、計6往復となる。 6月19日 - 2往復運行再開、計8往復となる。 9月16日 - 移動需要減少により2往復減便、計6往復となる。 11月1日 - 週末等(金土日祝日および繁忙期)に2往復増便2021年令和3年1月15日 - この日より週末運行便を運休、計6往復運行3月12日 - 週末等(金土日祝日および繁忙期)に2往復増便5月10日 - 首都高速道路呉服橋出入口廃止に伴い土曜休日上り運行経路時刻変更6月7日 - 平日の上り便の都営浅草駅上野駅停車廃止し平日上り運行経路時刻変更11月1日 - 平日休日とも1日10往復増便高萩駅への乗り入れ再開12月24日 - 平日15往復、金土日祝日および祝前日16往復増便2022年令和4年1月28日 - 週末運行便1往復を含む3往復減便1日13往復となる。 2月1日 - 1往復減便1日12往復となる。 2月14日 - 2往復減便1日10往復となる。 3月1日 - 1往復減便1日9往復となる。

※この「ひたち号」の解説は、「常磐高速バス」の解説の一部です。
「ひたち号」を含む「常磐高速バス」の記事については、「常磐高速バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ひたち号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひたち号」の関連用語

ひたち号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひたち号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひたち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの常磐高速バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS