国民宿舎鵜の岬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/16 21:08 UTC 版)
![]() |
画像提供依頼:施設外観の画像提供をお願いします。(2012年8月) |
国民宿舎 鵜の岬 | |
---|---|
![]() | |
ホテル概要 | |
正式名称 | 茨城県立国民宿舎「鵜の岬」[1] |
設計 | 阿久井喜孝他[2] |
運営 | (公財)茨城県開発公社[3] |
所有者 | 茨城県 |
階数 | 1階 - 8階 |
部屋数 | 58室 |
延床面積 | 10,458 m² |
最寄駅 | 常磐線 十王駅 |
最寄IC | 常磐自動車道 日立北IC |
所在地 |
〒319-1393 茨城県日立市十王町伊師640 |
位置 | 北緯36度39分47.5秒 東経140度42分53.9秒 / 北緯36.663194度 東経140.714972度座標: 北緯36度39分47.5秒 東経140度42分53.9秒 / 北緯36.663194度 東経140.714972度 |
国民宿舎 鵜の岬(こくみんしゅくしゃ うのみさき)は、茨城県日立市十王町伊師にある国民宿舎(宿泊施設)である。
2009年(平成21年)度の年間宿泊利用率は93.5%で、1989年(平成元年)以来、連続して日本一宿泊利用率の高い国民宿舎になっている[4]。
施設概要
「国民宿舎 鵜の岬」は、茨城県が設置し、財団法人茨城県開発公社が運営する宿泊施設で、施設近辺には伊師浜海岸や、日帰り入浴施設の鵜来来の湯十王等がある。施設からは、太平洋が見わたせ、全室「オーシャンビュー」で楽しめる。客室は58室、204人を収容する[4]。
茨城県は2021年12月から新たに施設命名権の募集を行う施設を発表し、国民宿舎鵜の岬も施設命名権の募集の対象となった[5]。
館内施設
階 | 概要 |
---|---|
8F | 展望風呂(温泉)、眺望ロビー |
7F | 客室(洋室) |
6F | 客室(和室)、談話コーナー |
5F | 客室(和室) |
4F | 客室(和室)、談話コーナー |
3F | 客室(洋室) |
2F | フロント、ロビー、レストラン、売店、喫茶店、スナック |
1F | 宴会場(大広間、小広間)、会議室 |
- 鉄筋コンクリート造 - 8階建て
- 収容定員 - 204名
泉質等
交通アクセス
東京から自動車(高速道路利用)でおよそ二時間、上野駅から鉄道(常磐線特急列車利用)で二時間の場所にある。
鉄道

高速バス
- JRバス関東・日立電鉄交通サービス(東京駅 - 日立駅・国民宿舎鵜の岬)
- 東京駅八重洲南口から、直通の高速バスが毎日2往復運行されている。
自動車
- 常磐自動車道
- 日立北インターチェンジより8分。
脚注
- ^ 茨城県立国民宿舎「鵜の岬」及び茨城県立カントリープラザ「鵜の岬」の設置及び管理に関する条例
- ^ 新建築(1971):227ページ
- ^ 茨城県指定管理者及び指定管理施設一覧
- ^ a b 河野(2012):106ページ
- ^ “競輪場、鵜の岬に命名権 茨城県有43施設、対象拡大”. 茨城新聞 (2021年12月3日). 2021年12月5日閲覧。
参考文献
- 河野浩一(2012)"いばらきなんでもナンバーワン"石塚眞 編著『茨城県謎解き散歩』(新人物文庫、2012年1月11日、287pp. ISBN 978-4-404-04128-9):105-107.
- 新建築(1971)"国民宿舎鵜の岬〔設計・阿久井喜孝他〕"新建築(新建築社).46(9):227-232.
外部リンク
- 国民宿舎鵜の岬のページへのリンク