穂積氏
(穂積家 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 06:24 UTC 版)
穂積氏 | |
---|---|
![]() 子孫の木積氏が奉祭し主祭神を饒速日命とする石切劔箭神社(大阪府東大阪市) |
|
氏姓 | 穂積臣 のち穂積朝臣 |
始祖 | 饒速日命 |
氏祖 | 大水口宿禰 |
種別 | 神別(天神) |
本貫 | 大倭国十市郡保津邑 |
著名な人物 | 穂積押山 穂積祖足 穂積咋 穂積百足 穂積虫麻呂 穂積老 |
後裔 | 木積氏(社家) 藤白鈴木氏(社家・武家) 穂積家(武家・華族(男爵)) |
凡例 / Category:氏 |
穂積氏(ほづみうじ/ほつみうじ)は、「穂積」を氏の名とする氏族。姓(かばね)は始め穂積臣であり、天武13年(684年)の八色の姓制定にともない穂積朝臣へ改姓した。
出自
神武天皇よりも前に大和入りをした饒速日命が祖先と伝わる神別氏族で、大倭国十市郡保津邑(穂積里)を本拠地とした古代豪族である。物部氏や采女氏、熊野国造家、末羅国造家とは同族の関係にある。鈴木眞年の『史略名称訓義』によれば饒速日命の子・宇摩志麻遅命の正統は十市郡穂積里に居住して穂積臣になり豪族系の臣姓を称したとして、物部氏族の正統を穂積氏としている[1]。また、穂積の「積(ツミ)」は綿津見神のような神名にも見られる「~の神霊」という古語であり、和邇氏(鰐積)や出雲氏(出雲積)、安曇氏(阿積)、尾張氏(津積)らと同じく原始的な姓氏のひとつと考えられ、穂積はもとは火積で「火の神霊」を意味するという。
『新撰姓氏録』では、次のように記載されている。
概要
『日本書紀』に穂積臣の遠祖とある内色許男命(鬱色雄命)の妹、鬱色謎命は孝元天皇の皇后となり大彦命と開化天皇を生んだ。また、『古事記』に穂積臣の遠祖と記される建忍山垂根は娘の弟財郎女が成務天皇の妃となり和謌奴気王を生んだほか、『日本書紀』に日本武尊の妃として登場する弟橘媛の父・穂積氏忍山宿禰も建忍山垂根と同一人物とされるなど、孝元朝から成務朝にかけて后妃を輩出しており、初期のヤマト王権内において有力な氏族であったことがうかがえる。
穂積氏の具体的な活動が記述されるのは、6世紀前半の穂積押山からである。継体天皇に仕えた押山は、継体6年に百済への使者に任命されて任那に駐在して任那加羅の哆唎の国守となり、任那のうち4県の百済への割譲に尽力したとされる。押山の姓は臣であるにもかかわらず、『百済本記』で「委意斯移麻岐彌(わのおしやまきみ)」と呼ばれているのは、554年に筑紫国造が戦功によって威徳王に「鞍橋君」という名を与えられたように、百済王と押山に特別な関係があったからであると考えられる[2]。
次に記録に現れる穂積磐弓は、欽明16年7月4日に蘇我稲目とともに吉備国の五郡に赴き、白猪屯倉を設置した。
穂積祖足は、推古8年(600年)2月に任那日本府救援のため、征新羅副将軍に任じられて約1万の軍勢を率い新羅に出兵(新羅征討計画)、五つの城を攻略して新羅を降伏させた。
飛鳥時代の穂積咋は、小乙下、大山上となり、大化元年(645年)に初の東国国司に任命されたほか、大化5年(649年)には謀反の嫌疑がかかった右大臣・蘇我倉山田石川麻呂の逃亡先の山田寺を軍兵をひきいて包囲し、すでに自害していた石川麻呂の首を斬りおとさせた。咋の子には、天武元年(672年)の壬申の乱で近江方の武将であった穂積百足、穂積五百枝の兄弟がおり、はじめ大友皇子(弘文天皇)のために兵力の動員を行う使者になったが、兄の百足が殺され軍の指揮権を奪われると大海人皇子(天武天皇)に従った。
天武13年(684年)の八色の姓制定にともない、穂積氏は52氏のひとつとして朝臣姓を賜った。直広肆・穂積虫麻呂は朱鳥元年(686年)正月に新羅使・金智祥を饗するため、川内王や大伴安麻呂らと共に筑紫国に遣わされ、同年9月には天武天皇の殯庭で諸国司の事を上奏している。持統3年(689年)、務大肆・穂積山守は竹田王、藤原不比等らと判事に任じられ、和銅5年(712年)には正五位下に至った。持統5年(691年)には先祖の墓記を上進するよう命じられた18氏の中に穂積氏も含まれており、後に日本書紀の元となった。
万葉歌人の穂積老は、大宝3年(703年)に山陽道巡察使を命じられ、和銅3年(710年)1月1日には左将軍大伴旅人のもと、副将軍として騎兵、隼人・蝦夷らを率いて行進した。養老2年(718年)、藤原武智麻呂が式部卿に就任した際、式部大輔となる。養老6年(722年)に不敬の罪で佐渡島に配流されるが、天平12年(740年)に恩赦で入京を許された。その後、天平16年(744年)の難波京へ遷都の際、恭仁京の留守官を任され、天平勝宝元年(749年)8月に死去。この時大蔵大輔正五位上。
穂積老の失脚以降の穂積氏は勢力が振るわず、従五位下主税頭の穂積賀枯が延暦3年(784年)7月、同年5月に卒去した百済王利善の後任として散位頭に任じられたのを最後に穂積氏の任官記録は絶え、中央貴族から姿を消した。しかし、穂積男麻呂(もしくは穂積老)の子とされる穂積濃美麻呂の流れを汲む紀州熊野系穂積氏からは、後に藤白鈴木氏が出て熊野信仰の広がりとともに各地へ一族が分派し栄えた。『扶桑略記』天徳4年(960年)条に右衛門府生検非違使として登場する穂積良氏もこの藤白鈴木氏の祖系にあたる人物とされる。伊予国の旧宇和島藩士・穂積家出身で、日本民法典の起草者である穂積陳重もこの穂積氏の血統であるといわれている[3]。石切剣箭神社の社家である木積氏は穂積氏の末裔とされる[4]。
略系譜
- 実線は実子、点線は養子。
饒速日命1 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
宇麻志麻治命2 (神武朝為申食国政大夫) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
彦湯支命3 (綏靖朝為申食国政大夫) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
意富禰命4 (安寧朝為侍臣) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
出石心大臣命5 (孝昭朝為大臣) |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||
内色許男命6 (孝元朝為大臣) |
内色許売命 (孝元天皇后) |
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||
大水口宿禰命7 (崇神朝) |
大水口比売命 (探湯主命妻) |
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||
建忍山垂根命8 | 矢田稲吉命 (成務朝定賜末羅国造) |
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||
大木別垂根命9 | 大橘比売命 | 弟橘比売命 (弟財郎女) |
|||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
[穂積臣] 穂積真津10 |
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||
阿米11 | [采女臣] 采女宮手 |
||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
十能寸12 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
鎌子13 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
押山14 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
磐弓15 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
祖足16 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||
咋 | 古閉 | ||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
百足 | 男麻呂 | ||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
[穂積朝臣] 虫麻呂 |
[穂積朝臣] 濃美麻呂 |
||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|||||||||||||||
老 | 忍麻呂 | ||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
息嗣 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
財麿 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
永成 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
豊庭 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
国興 | |||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||
[藤白鈴木氏] 鈴木基行 |
|||||||||||||||||||
脚注
参考文献
- 坂本太郎・平野邦雄 監修『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年。 ISBN 4-642-02243-0。
- 鈴木淳介『穂積姓鈴木氏 : 紀州德川二七〇年鈴木家系譜』(私家版)、1982年。国立国会図書館書誌ID: 000001625006。
- 宝賀寿男 『古代氏族系譜集成 中巻』 古代氏族研究会、1986年。
- 吉村武彦「穂積押山」『国史大辞典』吉川弘文館。
固有名詞の分類
- 穂積氏のページへのリンク