鈴木良氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 06:13 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 平安時代中期 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
別名 | 鈴木判官 |
官位 | 右衛門府生検非違使、美濃権介、従五位下 |
氏族 | 藤白鈴木氏 |
父母 | 父・鈴木基行 母・不詳 |
兄弟 | 良氏、良勝 |
妻 | 熊野連広継の女 |
子 | 重氏 |
鈴木 良氏(すずき よしうじ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族。官位は右衛門府生検非違使、従五位下。鈴木判官を称した[1]。
経歴
天暦10年(956年)5月、捕使に任官[1][2]。『扶桑略記』天徳4年(960年)条に右衛門府生検非違使の穂積良氏として現れ[1]、同年4月18日に式部大輔・橘直幹が式部史生・奈癸忠雅に殴打された事件の追捕にあたり禄一疋を給与されており[3]、在京の武官として活動している。
系譜
宮内庁書陵部蔵『華族系譜61 亀井家』[4]による。
脚注
- ^ a b c d 『古代氏族系譜集成中巻』宝賀寿男、1986年、1212-1213頁。
- ^ a b “華族系譜61 亀井家 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システム”. 宮内庁書陵部. 2025年7月15日閲覧。
- ^ 染井千佳 (2014). “十世紀から十二世紀半ばにおける武官の追捕”. お茶の水史学 (お茶の水女子大学文教育学部人文科学科比較歴史学コース内読史会) (57): 23.
- ^ “華族系譜61 亀井家 - 書陵部所蔵資料目録・画像公開システム”. 宮内庁書陵部. 2025年7月15日閲覧。
参考文献
- 鈴木淳介『穂積姓鈴木氏: 紀州德川二七〇年鈴木家系譜』1982年。
- 宝賀寿男『古代氏族系譜集成 中巻』古代氏族研究会、1986年。
関連項目
- 鈴木良氏のページへのリンク